最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:202
総数:350702
校訓『創造・努力・感謝』

1年生 そとであそぼう

画像1 画像1
生活科「そとであそぼう」の学習で、風を感じながら外で遊びました。ビニール袋で風をつかまえたり、ビニールひもを風になびかせたりしながら楽しみました。ビニールひもがなびく方向を見て、風の向きにも気付くことができました。

1年生 じゃんけんやさんをひらこう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習で「じゃんけんやさんをひらこう」の学習を行っています。自分で考えたオリジナルじゃんけんを友達に紹介しました。じゃんけんの仕組みをきちんと理解し、みぶりも楽しいじゃんけんを考えることができました。

1年生 なかよしかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近隣の幼稚園・保育園の年長さんと「なかよしかい」をしました。来年1年生になる年長さんに、学校クイズをしたり、学校で使う物の紹介をしたりしました。優しく声をかけている姿はお兄さんお姉さんとして頼もしく感じました。

1年生 手洗い・うがい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治株式会社の方にお越しいただき、手洗い・うがい教室を行いました。
はじめに、ウイルスが体に入ってしまうのは、どんな時なのかを教えてもらいました。くしゃみをすると2m先までウイルスが飛んでしまうことを知ると「えー!」と驚きの声があがりました。ウイルスを体に入れないためにも、正しい手洗いとうがいをして健康に過ごしてほしいと思います。

1年生 すきなものクイズ

画像1 画像1
国語科の学習ですきなものクイズをしました。出題する側はヒントを1つ出し、答える側は質問を3つすることができます。どんな質問をしたらよいのかをしっかりと考えながら、クイズに取り組むことができました。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で安佐動物公園へ行きました。
はじめに、グループに分かれて動物を見てまわりました。書いてある看板を読んだり、羊ややぎに触ったりして動物について楽しく知ることができました。最後には、動物園の一日のビデオを見て、飼育員さんの仕事についての話を聞きました。
雨にも負けず、笑顔いっぱいの一日になりました。

1年生 昔あそびの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で昔遊びの会を行いました。地域の昔遊びの名人先生にお越しいただき、様々な遊びのこつを教えてもらいました。
 子ども達は、名人先生の話をよく聞き、お手本をよく見て、夢中になって活動をしました。
「こまができるようになったよ。」「おりがみのやり方をみんなにも教えてあげたい。」と笑顔で活動を報告してくれました。

1年生 どんどんならべて

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習で「どんどんならべて」をしました。石や木を並べて、形や色を楽しみます。「お城をつくろう。」「こっちに道をひろげよう。」と友達と楽しみながら活動ができました。

1年生 どちらがおおい

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習で「どちらがおおい」を行いました。形の違うペットボトルの中にどちらがたくさん水が入るのか比べる方法を考えました。
・同じ入れ物に入れて比べる。
・ペットボトルの水をもう一つのペットボトルにうつしてみる。
・コップにいくつ分入るかで比べる。
など様々な方法を思いつきました。
 実際にやってみる場面では、班の友達と頭を寄せ合い、協力して取り組むことができました。自分の考えを伝えることも上手になってきています。

運動会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個競 きらきら かけっこ ☆
団競 きらきら たまいれ ☆
表現 きらきら ダンス ☆

1年生 コロコロぺったんシャカシャカ

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習で「コロコロぺったんシャカシャカ」を行いました。野菜やスポンジなどをスタンプしたり、ローラーを転がしたりして遊びました。「れんこんの形がきれいにうつってるね。」「その道具、次に使わせて。」と友達と夢中になって活動しました。

1年生 国語グランプリ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の9月の国語グランプリは「おはなしジャンケンすごろく」をしました。友達とジャンケンをして勝ったら駒を進めることができます。「すきな食べ物は?」「朝ご飯はごはん?パン?」など、とまった場所に書いてある質問に答えていくというルールです。すごろくをする中で対話がはずみ、友達のことがたくさん分かりました。

1年生 むしをさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日、生活科の学習で虫を探しに行きました。草を揺らして、バッタやコオロギが飛び跳ねたところを捕まえていました。「大きいバッタと小さいバッタがいるね。」「何を食ベているんだろう。」と関心をもって観察することができました。

1年生 こうえんであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で公園へ行きました。
交通ルールを守り、並んで公園まで行くことができました。
公園では、友達と仲良く遊びました。みんなが使う公園なので、これからもマナーを守って遊んでほしいと思います。

1年生 国語グランプリ

1年生で初めての国語グランプリがありました。今回は「○○といえば」を考えました。「赤色のものといえば」「丸いものといえば」など班の友達と顔を寄せ合って、協力して考えることができました。これから、友達との話し合いも上手になってほしいと思います。
画像1 画像1

1年生 すなやつちとなかよし

図画工作科の学習で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
友達と協力しながらあなをほったり、水を流したりしました。夢中で活動をしたので、「まだやりたい!」とあっという間に時間が経ったようです。
画像1 画像1

1年生 がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日、2年生と「にこにこなかよし会」を行いました。
学校の中を2年生に案内をしてもらい、特別教室の位置を確認しました。
やさしい2年生と校内を探検して、笑顔いっぱいの時間になりました。

1・6年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会の後に、1年生と6年生が仲良く手をつないで遠足に出かけました。
太田川の河川敷に行き、おにごっこをしたり、花を摘んで花飾りを作ったり、1年生は思い切り楽しみました。
6年生は、少々お疲れのようでしたが、お兄さんお姉さんとしてのやさしさがたくさん見られました。

1年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月18日に初めての学年集会を行いました。1年生の学年目標は「きらきら〜やさしさ・やるき・えがお〜」です。友達に優しく、何事にも一生懸命取り組み、1年間みんなが笑顔で過ごせるようにがんばってほしいと思います。みんなでゲームをして笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。

1年生 給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待った給食が始まりました。6年生が準備に来てくれています。食缶をあけると「いいにおい。」とわくわくした様子でした。そして「先生、給食おいしいね。」と残さず食べることができました。準備をしてくださる給食の先生や6年生にも感謝の気持ちを持って、しっかりと食べてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
3/18 登校指導
3/19 卒業証書授与式
3/20 春分の日
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801