最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:100
総数:150116
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

水泳指導 4年生

 今日も水泳ができて良かったね!バタ足でプールの横幅を泳ぎきります。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角 2 4年生

 すると、2種類の考え方があることが分かりました。みんなで「なぜ?どうして?」と思ったことを聞き合い、学び合うことができました。

 みんなで楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角 1 4年生

 180度を超える角の大きさをどうやって測るのかを考えました。

 まずは、一人一人で考えてみます。そして、友達と考えを聞き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字 4年生

 筆順と字形に気をつけて、「左右」と書きます。自分が納得できる作品ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマ 4年生

 ヘチマの苗を植えました。大きく育つといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分度器 4年生

 これから分度器の学習を始めていきます。どんな風に使うのか、分かるのが楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 4年生

 次の利用は4年生。少しずつ水慣れをしていきますが、まだ水は冷たいようでした。次は晴れるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角の大きさ 4年生

 角の大きさを分度器で測ります。えっ・・・分度器を使わなくても分かるみたいです。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の出来事 4年生

 みんなで話し合いをするときに、どんな気持ちが大切か・・・主人公の気持ちになって考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ処理 4年生

 1975年には5種類の分別でしたが、2004年には8種類へ!どうしてそんな移り変わりがあったのか・・・その謎をしっかり調べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット 4年生

 タブレットのメモ機能をつかって、忘れがちなパスワードを打ち込みました。これですんなりタブレットが開けるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくりと動き 4年生

 腕や足の曲がるところと曲がらないところは、どのようになっているか模型を使って確認していきます。それをしっかり観察して、分かったことを記録していきます。人の骨って、こんな風になっているんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災 4年生

 これから梅雨の時期に入ります。マイタイムラインを使って、これから防災について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロコロガーレ 4年生

 もうすぐ完成します。おもしろそうな作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ 4年生

 ビー玉をコロコロ転がしながら、立体的なコースをつくっていきます。近寄ると、どんな工夫をしたのか、細かく話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 4年生

 練習も残すところ後2回!気合が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ運動会! 4年生

 キラキラのフリフリがダンスに花を添えます。組体操の1人技も含まれています。かっこいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整数×小数 4年生

 整数×小数のかけ算の仕方を考えていきます。迷ったり分からなかったりしたときは、友達の考えを少しのぞき見。良い方法が見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 4年生

 4年生も完成です!かっこいいダンスですが、その分難しい振りがたくさんあります。しっかり自分のものとなっており、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算のひっ算 4年生

 3桁÷1桁の計算を黙々と解いていました。分からなくなると、前のノートを見たり、友達に聞いたりして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245