最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:100
総数:150137
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

求め方 4年生

 複雑な四角形の面積の求め方を考えました。どう考えたら、簡単に正確に問題が解けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の様子 4年生

 動物たちの冬の様子をテレビでみました。この後、ノートにまとめて整理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬のヘチマ 4年生

 ヘチマがうまく枯れて、立派なものがとれました。チョコレートの匂いがすると、子どもたちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面積の求め方 4年生

 これまで学習してきた公式を使って、少し難しい形の面積を求めていきます。どんな工夫で問題を解決するのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め 4年生

 気持ち新たに、「美しい空」と書きます。満足のいく作品ができるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱 4年生

 跳び箱のテストです。元気よく「〇番、〇〇、行きます。」と言って、跳び箱を跳んでいきます。きれいに跳ぶ子が多くてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広さ 4年生

 広さの表し方を考えました。これまでに習ってきたことを思い出しながら、自分の考えたことをどんどん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステンドグラス 4年生

 黒の部分をどう残すかがポイントだね!どんな色で光を取り込み、素敵な作品になるのか完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー 4年生

 4年生は、タグラグビーを楽しみました。相手に腰につけたタグを取られないように、走ったりフェイントをかけて逃げたりと、すごい運動量です。ゲーム終了後、「あつい。」と上着をとる子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみくじ 4年生

 先生の手作りおみくじで盛り上がっていました。なんとラッキーなことに、全員大吉!それぞれに素敵なメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラタナスの木 4年生

 物語を各段落ごとに読み取り、内容をしっかり理解して紹介文を作ります。本の内容が分かりやすい文章が書けるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののあたたまり方 4年生

 今日は水のあたたまり方を実験しました。金属とは違ったあたたまり方にびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め 4年生

 初めて長半紙を使って、書初め練習です。書き始めると、みんなの緊張感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのように変わるか 4年生

 1つの量の変化によって、もう一つの量がどのように変わっていくかを調べました。友達の奇想天外な発想に、思わずみんなが拍手する場面に出くわしました。確かに、その規則性にも納得でした。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ跳び 4年生

 4年生の長なわ跳びのうまさにびっくり!まるで6年生のように、一列になってなわに入っていきます。これは記録が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の楽しみ 4年生

 教科書を読んで、行事に関する言葉を調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

復興 4年生

 原爆投下後、広島市の人々の復興への思いについて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニューステンドグラス 4年生

 まずはデザインを考え、台紙にそれを書き写していきます。ステンドグラスは、黒の部分をどう残すかによって見栄えが変わってきます。がんばって!今の作業が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび 4年生

 やればやるほど、上手になっていきます。先週と比べ、なわとび検定の級がかなり上がったのでは・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数 4年生

 分数のいろいろな表し方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

月間予定

非常災害への対応

いじめ防止対策について

スクールカウンセラーだより

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245