最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:92
総数:150217
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

コリントゲーム 3年生

 完成したコリントゲームの鑑賞会です。友達の作品の工夫しているところが見れて、楽しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回路づくり 3年生

 実験をするため、市販のキットで回路づくり。銅線をていねいに伸ばしていきます。ちょっとドキドキしながらの作成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動 3年生

 「What's this?」でいろいろなクイズを出したり答えたりしました。とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初め 3年生

 気持ち新たに、「正月」と書いていきます。素敵な書初めが完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

□を使った式 3年生

 分からない数字を□で表し、計算していきます。なぜ、その答えを導き出すのに、計算方法が逆になるのか・・・しっかり考えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝島の地図 3年生

 宝島の地図を見ながら、物語をつくっていきます。主人公の性格や探検する道筋などを考えて、いよいよ物語づくり開始です。どんなお話が完成するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつりに向けて 2年生

 少しずつ準備を始めて、形が見えるようになりました。おもちゃ祭りに招待した1年生が楽しんでくれるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班決め 3年生

 新しい班づくりで、気持ちを新たにがんばります。班の名前や目標づくりを話し合いで決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コリントゲーム 3年生

 今日もリズムよく釘打ちです。今日は、いよいよ完成かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物の重さ 3年生

 同じものを形を変えても重さは変わらないこと、同じ量でもものによって重さが違うということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コリントゲーム 3年生

 あともう少しで完成しそうです。実際に遊びながら、釘の打つ場所を考えます。なるほど、そこに打つとおもしろいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のたし算 3年生

 これから分数のたし算に入っていきます。「分数同士のたし算はできるのでしょうか?」の発問に、「できるよ!」と子どもたち。楽しい算数が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コリントゲーム 3年生

 3年教室からは、釘打ちの音が聞こえてきます。釘の打ち方によって、面白さが変わります。実際に遊びながら、よく考えて釘打ちをして、より楽しいものにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音訓かるたづくり 3年生

 言葉探しをして、「音訓かるた」を作ります。5・7・5の文にするところで、頭をひねって考えていました。楽しい「かるた」ができそうだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学 3年生

 3年生は、消防署見学に行きました。消防車や救急車などを実際に見て、いろいろな秘密があることが分かり、とても感動しました。次の学習につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

標準学力テスト 3年生

 3年生は、標準学力テストをしました。これまでの学習の成果が出るといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コリントゲーム 3年生

 コリントゲームを作成中。楽しいゲームになるように、釘を打つ場所を考えながら打ちました。完成が楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数 3年生

 分数の学習です。1mを5等分した1つ分の長さを何mと答えるかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音 3年生

 糸電話でなぜ話ができるのか・・・その根拠を実験で解き明かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さ 3年生

 1,000gよりも重いものを計測しました。その後は、はかりの針の読み方に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

月間予定

非常災害への対応

いじめ防止対策について

スクールカウンセラーだより

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245