最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:92
総数:149590
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

水泳指導 3年生

 息づぎの練習です。しっかり水の中で息を吐きだし、「パッ」で顔を上げ息を吸い込みます。これができるようになると、泳げるようになります。がんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暗算 3年生

 暗算の仕方を考えました。子どもたちは、いろいろな方法を見つけていることに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100 3年生

 「あといくつで100?」について考えました。しっかり考えて、100になる数字を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風やゴムの力 3年生

 実験キットが届き、子どもたちはドキドキワクワクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誕生の瞬間 3年生

 1組は、テストを終えドリルパークに取り組んでいたところ、さなぎからチョウが誕生する瞬間に出会いました。みんな、大喜びでした。
画像1 画像1

運動会の絵 3年生

 完成した絵に色をつけていきます。淡いパステルカラーの背景で人物を際立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風の強さ 3年生

 条件をかえて、帆掛け車の進み方を調べます。まずは、「風の強さ」、みんなが予想した結果と実験結果・・・さて、どうだった?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐南区 3年生

 西風新都を中心に安佐南区について調べました。調べてみて、どんなことが分かったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょりと道のり 3年生

 距離と道のりを調べます。2つがどう違うのか、よく考えて答えを導こうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵 3年生

 運動会でがんばった表現運動の絵を描きます。タブレットで自分のダンスの様子を撮り、絵がダイナミックに描けるように構図を決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵 3年生

 関節の動きに注目して、運動会の絵を描きます。タブレットでも、写真をとって確認しなら、一生懸命に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

意味調べ 3年生

 国語辞典を使って、意味調べをしました。調べた意味は、ノートへ。今ではタブレットが主流ですが、こんな学習も必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウ 3年生

 実際に、顕微鏡でチョウの卵の観察、幼虫の大きさがどのように変わっていくか見ました。生まれたばかりの幼虫は、本当に小さいね。みんな、ワクワクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるランド 3年生

 くるくるする台紙を活用して、2場面、4場面の世界を表現します。さて、みんなはどんな世界を表現してくれるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひっ算 3年生

 今日は、4桁+4桁の繰り上がりのある足し算に挑戦しました。しっかり練習してマスターしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習 3年生

 今日は、ブロックごとでお互いの表現運動を見合いっこしました。日頃の練習よりも、子どもたちは緊張した面持ちでのぞみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち方 3年生

 モンシロチョウの育ち方を調べました。どうやら、たまごから生まれてくる様子を顕微鏡で観察したようです。良い学習になったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 3

 かさを使った切れ切れのダンスです。細かい動きを早いリズムにしっかり合わせて踊れます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 3年生

 とても楽しそうにダンスしています。今日は、振り付けが一部変更になりましたが、早々と身に付けてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 3年生

 体育館でダンスの練習をした後、隊形移動の練習です。しっかり自分の位置を覚えて、素敵なダンスをお披露目できるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245