最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:241
総数:147948
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

三角形を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の「三角形と角」の単元で学習した二等辺三角形や正三角形を隙間なく並べて,模様作りをしました。
 子供たちは,教科書を見ながら模様の続きを作ったり,敷き詰めた図形から新しい形を発見したりして楽しんで活動することができました。また,熱心に三角形の形や並び方に注目してそれぞれ素敵な模様を作っていました。

やさしさ発見プログラム〜盲導犬について知ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間の一貫として, 「やさしさ発見プログラム」の福祉の学習で,盲導犬のルーラちゃんと飼い主の清水さんに来てもらいました。

 ルーラちゃんに英語で指示をすることや,障害物の右側を通るように訓練されていること,階段では一段目に足をかけて待つこと等を学びました。実際に,清水さんがルーラちゃんを連れて動いてくださったので,子供たちが盲導犬について知るとっても良い機会になったと思います。

 今日学んだことを,これからの生活に生かしてくれることを期待しています。

3年生 理科(電気の通り道)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で,電気を通すもの(金属)と電気を通さないものを調べるための実験をしました。はさみの刃の部分は電気を通すけれど,持ち手の部分は通さないことや,自分の筆箱の金具の部分と本体のビニールの部分でも違いがあることを見つけました。

「光ったよ!」「すごい!」と言いながら,楽しんで学習を進めることができました。

段原の町ってどんな町?

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では,総合的な学習の時間に「やさしさ発見プログラム」という福祉の学習を行っています。今回は,誰もが暮らしやすい町づくりの工夫を発見するために,校外学習で段原の町を散策しました。
 また,社会科の「火事からくらしを守る」の学習もあわせて,段原の町にある消防設備もみつけに行きました。
 子供たちは,町のあらゆる場所や建物などからみつけたことを,ワークシートに書き込んだり,教えあったりしていました。発見したものが町の人にとってどのように「やさしい」のかを考える良い機会になりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245