最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:100
総数:150136
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

いきているって 1年生

 自分たちを生きていることについて、自分で考えたり友達の意見を聞いたりして、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ころころ ぺったん 1年生

 いろいろな種類のスタンプやローラーを使って、絵を描いていきます。なかなか素敵な模様の絵ができつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繰り上がりのあるたし算 1年生

 ブロックを使って、10のかたまりを作りながら考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さなともだち 1年生

 虫や動物について調べる活動を通して、生き物も自分たちと同じように命があることを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー 1年生

 体育館は、ファンを回すと指数が下がり運動ができました。
 今日は合同体育でリレー!みんな、運動ができる喜びを感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きんぎょが きえた 1年生

 77年前の8月6日のことについて、学習をしました。実際に起こった出来事を聞いて、驚きと戦争の恐ろしさについて感想を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉 1年生

 昨日楽しんだシャボン玉の振り返りをしました。すごい集中力で、7色に輝くシャボン玉を上手に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉 1年生

 うちわやハンガーを利用して、おうちで作ったお手製の道具を使い、シャボン玉をつくって遊びました。大きなシャボン玉ができると大喜びです。みんなで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの絵 2 1年生

 その型に葉っぱを押し当て、色付けをします。円形の和紙に、花の絞り汁を染み込ませ、完成!素敵な絵が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの絵 1 1年生

 葉っぱの形に、型を切り抜きます。葉っぱの形を使うのかと思いきや、その枠を使うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 1年生

 水に顔をつけないと宝物がとれない絶妙な水位で、プールを楽しむ1年生!さて、何組がたくさん宝物を見つけることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さ 1年生

 どれだけの長さがあるか調べます。ますに、一つずつていねいに数えていきます。授業で習ったことがしっかりいきてるね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊び 1年生

 みんな、泥んこになって砂遊び!砂場に穴を掘って、水を入れ、お風呂のように入っている子が・・・。みんなで楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつ分 1年生

 どちらがいくつ分長いかを調べます。車の台数をちゃんと数えて比べていきます。さて、できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなかぶ 2 1年生

 こちらは読み合わせに入っていました。みんな楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなかぶ 1 1年生

 おじいさん、おばあさんなどの役割を決めて、発表会するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊び 1年生

 今日は2組!砂遊びを楽しみました。山をつくってトンネルをあけたり、池や川をつくったり、みんな泥んこです!思いっきり楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たからもの 1年生

 ぼく・わたしの宝物について発表しました。なぜ、そう思ったのかについても、みんなの前でしっかり話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さ 1年生

 どちらがどれだけ長いのか調べます。どのように調べるか、子どもたちから意見が出ます。テープで長さをとり比べるなど、たくさんの考え方が出ました。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 1年生

 プールの中に落とされた宝物を探します。少し顔をつけないと、宝物がとれません。遊びを通して、水慣れしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245