最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:239
総数:923659
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

6月265日(火)授業の様子(4)

3年4組は国語です。テスト返しと直しを行いました。
5組は英語で英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月265日(火)授業の様子(3)

3年1組2組は体育です。男子は現代生活におけるスポーツの意義を考えています。女子は水泳の授業です。
3組は理科で、電池をつくるためにはどのような条件が必要かを考えて、実験を行って確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月265日(火)授業の様子(2)

2年4組は音楽です。小テストの返却をして解説を聞きました。
5組は国語。「盆土産」から、登場人物の暮らしを読み取っています。
6組は社会で、テスト直しを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)授業の様子(1)

6月26日(水)5校時の授業の様子です。
2年1組は英語で、パフォーマンステストを行っています。
2組は国語。テストの解説をしています。
3組は理科です。完備教を使って野菜の細胞を観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)今日の給食

6月26日(水)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
たこめし
豚汁
みかんゼリー
牛乳です。

郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)県大会壮行式

県大会壮行式を行いました。
卓球部男子、卓球部女子、陸上部、水泳部、体操部の生徒が可部中学校、広島市を代表して出場します。
普段の練習の成果をしっかりと発揮できるよう、心から応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)授業の様子(4)

3年3組は体育です。男子はソフトボール、水泳についてのレポート作成、女子は水泳の授業です。
4組と5組は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)授業の様子(3)

3年1組は社会、2組は数学です。どちらもテスト返しを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)授業の様子(2)

1年4組は国語です。第20回漢字テストを終えました。
5組は数学で素因数分解の仕方を理解しています。
3組は社会。テスト直しをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)授業の様子(1)

6月25日(火)5校時の授業の様子です。
1年1組は美術。色や光の特徴について学習をしています。
2組は家庭科で、既製服の選び方を理解しています。
3組は数学です。素因数分解の仕方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)今日の給食

6月25日(火)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
焼き鳥
もずくスープ
牛乳です。

もずく…もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)今日の給食

6月24日(月)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
チーズ
牛乳です。

ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日の和風サラダをはじめ、いろいろな料理に使っています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)授業の様子(3)

3校時、3年5組の技術の授業では、発電と送電の仕組みを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)授業の様子(2)

2校時、2年2組後半クラスです。
技術の授業で、材料の形状や組み合わせを工夫した構造について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)授業の様子(1)

6月24日(月)の授業の様子です。
1校時、2年2組前半クラスの技術では、構造をじょうぶにするための技術について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)今日の給食

6月21日(金)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳です。

チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒で味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)授業の様子(6)

3年3組から5組の理科の試験の様子です。
1年生と3年生は前期中間試験を終え、3校時から通常の授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)授業の様子(5)

3年生1組2組の試験の様子です。
理科の試験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)授業の様子(4)

2年生の数学の試験の様子です。
3校時は美術の試験を行います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)授業の様子(3)

2年生は数学の試験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224