最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:83
総数:921573
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月7日(金)授業の様子(4)

2年1組は国語です。父親の人柄を読み取っています。
2組は音楽。フーガ ト短調を鑑賞しています。
3組は社会で、吉宗の政治の内容について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)授業の様子(3)

1年6組は理科。密度の求め方を理解しています。
7組は数学で、第2章レポートを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)授業の様子(2)

1年4組は家庭科です。まつり縫いの練習をしています。
5組は社会。律令国家が全国を支配した仕組みを学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)授業の様子(1)

7月7日(金)2校時の授業の様子です。
1年1組は国語、2組は美術です。3組は社会で弥生時代の生活について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)今日の給食

7月7日(金)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
小いわしのから揚げ
きゅうりの赤じそあえ
そうめん汁
牛乳です。

行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていて、だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。今日は広島県に伝わる郷土の料理である、小いわしのから揚げも取り入れています。
また、今日は地場産物の日です。きゅうり・ねぎは、広島県で多く作られている地場産物です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)今日の給食

7月6日(木)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
ホキのバジル天ぷら
クリームスープ
牛乳です。

脱脂粉乳…今日のクリームスープには、脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳とは、牛乳に含まれる脂肪を取り除いて、乾燥させ、粉にしたものです。乾燥させているので、長期間保存することができます。牛乳と比べるとカルシウムは10倍 にもなります。給食ではクリームスープやシチューに入っていますが、パンにも脱脂粉乳が入っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)授業の様子(2)

2校時、2年4組前半クラスの技術の授業の様子です。
切りしろと削りしろを考えて、材料取りのけがきをしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)授業の様子(1)

7月6日(木)の授業の様子です。
1校時2年3組前半クラス、技術の授業の様子です。
材料取りのけがきを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)授業の様子(8)

3年4組5組は体育です。男子はバレーボール、女子はマット運動の発表を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)授業の様子(7)

3年3組は面接練習を行いました。待ち時間は教室で練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)授業の様子(6)

3年1組は社会で、講師の先生をお迎えして租税教室を行いました。よりよい社会に向けて税金の使い道を考えました。
2組は数学です。平方根の応用問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)授業の様子(5)

2年4組は国語で本文の読み取りをしています。
5組は理科です。細胞の呼吸について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)授業の様子(4)

2年1組は数学です。連立方程式の文章題を解いています。
2組は英語。to+動詞の原形を使った表現を練習しています。
3組は社会で、吉宗の政治の特色について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)授業の様子(3)

1年6組は数学です。項が2つの1次式と数の乗法除法を学習しています。
7組は技術で、生物の育成技術について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)授業の様子(2)

1年4組は国語です。「大人になれなかった弟たち」から、母の悲しみを読み取っています。
5組は社会。大化の改新以後の政治について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)授業の様子(1)

7月5日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語で、本文の読み取りをしています。
2組は数学。1次方程式の解を求めています。
3組は英語です。会話に使える表現をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)今日の給食

7月5日(水)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
肉みそごぼう丼
豆腐汁
ぶどうゼリー
牛乳です。

肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを牛肉・たまねぎ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。暑い時期にも食べやすいように、少し濃いめの味付けにして、ごはんとよく合うようにしています。ごはんにかけて食べましょう。
また、今日は地場産物の日です。ピーマン・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火)高等学校出前授業の様子(3)

高等学校出前授業の様子です。
コンピュータ教室では広島県立高陽高等学校の授業です。学校説明の後、スポーツの発祥と発展について学びました。
音楽室では広島県立可部高等学校です。可部高校の生徒による学校紹介の後、音楽の授業を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)高等学校出前授業の様子(2)

3年生、高等学校出前授業の様子です。
4組の教室では広島県立高陽東高等学校の社会の授業です。世界史の学習をしました。
5組は広島文教大学附属高等学校です。ネイティブの先生との英会話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)高等学校出前授業の様子(1)

午後、3年生は7つのグループに分かれて高等学校出前授業に参加しました。
1組教室では広島市立広島商業高等学校の授業が行われました。ビジネス基礎について教えていただきました。
2組では崇徳高等学校の数学の授業です。チェバの定理とメネラウスの定理について学びました。
3組の教室は広島県瀬戸内高等学校で数学の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

時間割

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224