最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:331
総数:923991
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月2日(木)授業の様子(2)

1年4組は国語、5組は数学で、今までの学習の復習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)授業の様子(1)

11月2日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科、2組は英語、3組は国語です。どのクラスも来週からの中間試験に向けて振り返りの学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)授業の様子(7)

3年3組は理科です。運動している物体に働く力について理解をしています。
4組5組は体育です。男子はバスケットボールを、女子は走り幅跳びの計測をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)授業の様子(6)

3年1組は数学です。相似比を使って辺の長さを求めています。
2組は国語。中間試験に向けて振り返りの学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)授業の様子(5)

2年3組は社会です。九州地方の単元テストをしています。
4組は国語。漢字テストに備えて予習をしています。
5組は美術で、ポスターの制作をしています。今日は着彩作業を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)授業の様子(4)

2年1組は数学です。いろいろな角の性質について調べています。
2組は英語。紹介に使う表現を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)授業の様子(3)

1年6組は理科です。中間試験に向けて振り返りの学習をしています。
7組は技術で、コンピュータの構成、各部の役割について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)授業の様子(2)

1年4組は理科です。試験に向けて、振り返りの学習をしています。
5組は国語。いろは歌の特徴と、意味を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)授業の様子(1)

11月1日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。比例と反比例を利用して問題を解いています。
2組は国語で、試験に備えて振り返りの学習をしています。
3組は社会。アフリカ州の自然環境、文化について学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)今日の給食

11月1日(水)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ハヤシライス
広島レモン風味の
スイートポテトサラダ
牛乳です。

広島レモン風味のスイートポテトサラダ…広島レモン風味のスイートポテトサラダは、ポテトサラダに広島らしさをだすために、レモン果汁を加え、よりさっぱりとした味になっています。さらに、今が旬のさつまいもをじゃがいもと一緒に使っているので、秋を感じることができます。今日の広島レモン風味のスイートポテトサラダは、昨年度、八幡小学校の6年生だった増田絢心さんが考えた献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)今日の給食

10月31日(火)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さばの塩焼き
赤じそあえ
八寸
牛乳です。

郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなどの季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)授業の様子(4)

1年6組は英語です。試験に備えて、今までの学習内容の振り返りをしています。
7組は数学で、試験に向けて練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火)授業の様子(3)

1年3組は美術です。絵文字の制作を行っています。
4組は理科で、昨日行った実験結果をグラフに表しています。
5組は社会。アフリカ州の産業の特色を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)授業の様子(2)

2校時、1年生の授業の様子です。
1年1組は数学。反比例のグラフをかいて、問題を解いています。
2組は英語で、パフォーマンステストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)授業の様子(1)

10月31日(火)の授業の様子です。
1校時、3年5組技術の授業です。
製作実習が始まりました。部品の取り付け、はんだ付けの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)今日の給食

10月30日(月)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
豚じゃが
ごまあえ
食育ミックス
牛乳です。

ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)授業の様子(7)

4組は理科です。水平面での台車の動きを確かめる実験を行います。
5組は数学で、相似比を使って長さを求める問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月)授業の様子(6)

3年1組は社会です。国会がしている仕事の流れを学習しています。
2組は家庭科。自転車を購入するとき、量販店・専門店・インターネットのうちどの方法を選択するかを考えています。
3組は数学で、相似比を使って長さを求める問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)授業の様子(5)

2年5組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)授業の様子(4)

2年1組は国語。漢字テストに向けて予習をしています。
2組は音楽です。次回の歌唱テストに向けて、パート練習を行います。
3悔い亜h理科で、気象要素について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

時間割

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224