最新更新日:2024/06/26
本日:count up115
昨日:138
総数:395440
笑顔でおはよう 元気にさようなら

公開研究会

ICTを活用した授業改善の公開研究会が、亀山小学校で行われました。
亀山小学校では、2年生、4年生、6年生が授業公開をしました。

2年生:図画工作科「いろの見えかたむげん大」
2年生はカラーセロハンを重ねたり並べたりして、色の重なりや形を楽しみました。お気に入りの作品ができあがるとタブレットで写真を撮り、オクリンクで共有します。グループで活動したり個人で活動したり友達の作品を見たりしながら、楽しく活動することができました。

4年生:図画工作科「光とかげから生まれる形」
4年生は材料を自由に並べたり加工したりして光を当て、その時にできる影を楽しみました。色々な光の当て方を工夫しながら、お気に入りの影を作ることができました。できあがった作品はタブレットで写真を撮り、オクリンクで共有しました。

6年生:理科「月の見え方と太陽」
6年生は月の見え方の変化に規則性があるかを考え、確かめ方をグループで協力して考えました。理科室にある道具を自由に使って月と太陽の位置関係が分かるようなモデルを組み立てました。自分たちで作ったモデルはタブレットで写真を撮り、オクリンクで共有しました。次回は今回作ったモデルが適切かどうかを確かめ、より分かりやすいモデルに仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心はずむ雪の日

 久しぶりの積雪に子どもたちはワクワクしながら登校しているようでした。つららや雪玉を大事そうに持って登校している子も多く見られました。朝休憩は、運動場でさっそく雪遊びが始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校までに

 1月24日(水)昨夜からの雪が朝まで降り続きました。学校付近はすっかり雪景色となりました。先生たちは、子どもたちの登校時間に間に合うように懸命に雪かきをしたり融雪剤をまいたり・・・。地域のパトロール隊の方も雪かきを手伝ってくださいました。おかげで子どもたちは安全に登校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年、初登校日☆

 明けましておめでとうございます
 本日は2024年初登校日です。
 寒い朝となりましたが、子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました!
 学校朝会は、校長先生のお話でした。まず、年明けに起こった震災や事故について話されました。被災した方々に思いを寄せるとともに、元気に当たり前に年を迎えることができることはとても幸せなことであるというお話を子どもたちは頷きながら聞いていました。
 また、『十二支の始まり』や今年の干支である『辰年=「辰(龍)は物事の始まりや成長を象徴したものである」こと』について、動画やスライドを使って話されました。子どもたちはとても興味深そうにテレビを見ながらお話を聞いていました。
 2024年、新年の目標を立てるとともに、仲間とともに成長し、飛躍する年になってほしいと願っています。
 今年も子どもたちとしっかりと向き合い、確かな力を定着させることができるよう、教職員一同取り組んでまいりたいと思います。本年も変わらぬご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

 保護者の皆様、地域の皆様、平素より本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 本校は、令和5年12月28日(木)〜令和6年1月4日(木)の期間を閉校としております。この期間は、学校に電話がつながりませんので、ご連絡は1月5日以降にお願いします。
 なお、緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、下記の広島市教育委員会事務局総務部総務課へ御連絡ください。
【緊急時の連絡先】
 広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話:082-504-2463
 
 昨日、今日と雪が降り、年末に向けて寒さもますます厳しくなっていくことと思います。健康には十分、気を付けられ、よい年をお過ごしください。
 今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会(12月22日)

 今日は、冬休み前、2023年最後の登校日でした。
 学校朝会(テレビ)では、校長先生のお話と冬休みの過ごし方についてのお話がありました。校長先生のお話は、今日12月22日「冬至の日」のことについてでした。冬至は、夜が一番長くなる日であることや健康と来福を願うものとしてユズ湯に入ること、「ん」がつくもの(ナンキンやレンコン)を食べて「運」を呼び込むことなどの話に、子どもたちは「へぇ!」と感嘆したり、時には「えっ!?」と驚いたりしながら、校長先生のお話を聞いていました。
 また、冬休みの過ごし方については、冬休みも規則正しく過ごすことや遊びに行くときに守ってほしいことなどを聞きました。しっかりときまりを守り、楽しく、健康で安全な冬休みを過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の日の登校風景

 今朝は子どもたちの登校時間に合わせた?ように雪が降りました。学校周辺も運動場もあっという間に雪が積もりました。たくましい亀山っ子は、降りしきる雪も何のその。朝休憩はたくさんの子どもたちが運動場で雪遊びを楽しんでいました。
 今日は、冬休み前の最後の登校日です。青少協の方々が正門前で登校の見守りをしてくださいました。陸橋の雪かきも手伝ってくださり、大変助かりました。
 今年もあと少しとなりました。今年も亀山っ子が安心安全に登下校ができているのは、今日のような寒い日も夏の暑い日もパトロール隊の皆様をはじめ、地域・保護者の皆様が見守ってくださっているおかげです。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。新年も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず元気に登校

 今朝は冷え込み、昨日からの雪が通学路に残っていました。寒さに負けず、元気に登校した亀山っ子たち。うれしそうに雪玉を持って登校する子や「おはようございます。」の挨拶に「寒いですね。」と言葉を添える子もいて、何だか微笑ましく温かい気持ちになりました。小学校前の陸橋は凍っている部分があったので、「そろり、そろり」用心して登校しました。
 今朝もパトロール隊の皆様をはじめ、地域の方々が子どもたちの登校の様子を見守ってくださっていました。寒い中、ありがとうございます。皆様のおかげで亀山っ子は今日も安心安全に登校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀山小まつり2

 各学年の教室では、先生たちがいろいろなゲームを担当しました。
 グループ全員が一つずつ物を選び、合わせた重さが800g〜1200gを狙う「重さぴったりゲーム」や目を閉じて1分間足踏みをし、スタート地点と同じ場所にいることができるかどうかの「60秒足ぶみチャレンジ」。
 上から落としたティッシュをキャッチできるかの「ティッシュ キャッチ!」
 時間制限の中でいろいろな大きさのどんぐりを箸でつまんで「大・中・小」に分ける「どんぐり分けゲーム」など盛りだくさんのゲームが用意されていました。
 みんなで協力し合いながら、クイズやゲームに挑戦する姿は、とても楽しそうでした。
 子どもたちの笑顔があふれる「亀山小まつり」となりました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

亀山小まつり1

 今日の1・2校時に、子どもたちがとても楽しみにしていた「亀山小まつり」がありました。ペア学年でグループをつくり、学校内ウォークラリーをします。各学級でつくったクイズを解いたり、ゲームをしたりして、得点を競い合います。
 どのグループもめあてや回る順番を話し合ってから、活動を開始しました。
 リーダーを先頭に、きちんと並んで安全に校内を回ります。「右側を歩こう!」という上級生の声も聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会3

4年生 合奏「ラ クンパルシータ」
5年生 合唱「君をのせて」
6年生 合奏「残響散歌」

どのプログラムの時にも発表後には大きな拍手が起こりました。それぞれの学年のよさをしっかりと発揮できた音楽会でした☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会2

プログラム2番から、各学年の発表でした。
1年生 歌・合奏「くじらぐも」「きらきらぼし」
2年生 歌・演奏「さんぽ」「こぎつね」
3年生 歌・合奏「小さな世界」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 校内音楽会

 1・2校時、体育館で「校内音楽会」が開かれました。
 プログラム1番は全校合唱「音楽のおくりもの」です。子どもたちのすてきな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ朝会「人権についての作文」

 12月5日(火)の朝、テレビ朝会を行いました。今日は、全学年がそれぞれの学年に応じて取り組んだ人権学習について振り返り、代表者(3年生と5年生)が、学習後に書いた人権についての作文を披露するという内容でした。
 3年生の作文の題名は「人権学習で学んだこと」。勇気はいるけれど、いじめは注意するだけでなく、助けることも大切にしたい、人を大切にしていきたいという思いが伝わる作文でした。
 5年生の作文の題名は「協力するということ」。「みなさんは人権という言葉を知っていますか。」という問いかけから始まり、人権は、人が社会の中で自由に考え、行動し、幸福に暮らせる権利のことで、自分は人権を「協力すること」と考え、人権を守ることがいじめをなくす第一歩につながるという説得力のある意見文でした。
 二人の作文を聞いて、また人権についてしっかりと考える機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日集会

今日は子ども安全の日です。
いつも亀山学区を見守ってくださっているパトロール隊の方たちを体育館の和室にお招きしました。
校長先生のお話の後、全児童が書いたお礼のお手紙を児童代表の6年生がパトロール隊の方たちに渡しました。
パトロール隊の方たちは、亀山小の子どもたちが元気に挨拶をしてくれて励みになっていることや、上級生が下級生の手を優しく引きながら登校している姿を見て嬉しく思っていることなどを話してくださいました。
この会の様子は動画で撮影し、全児童が各クラスで見ることになっています。
明日からも引き続き、元気に安全に登校したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込みました

 11月13日(月)今朝はぐっと冷え込みました。登校の時間帯には冷たい雨も降りはじめました。急な雨だったので心配しましたが、お友達を傘に入れてあげて仲良く登校する姿もたくさん見られました。冷え込んだ朝ですが、心があたたまる登校風景でした。
 下の写真は、ひまわり学級の教室に飾られている「てるてる坊主」です。給食のパン袋で作られています。しばらくするとお日さまと青空が見えてきました。てるてる坊主さんのおかげかな!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2

第33回 可部地区 青少年意見発表大会(11月11日)

 本日、安佐北区総合福祉センターで、「青少年意見発表大会」がありました。
 可部地区にある7つの小学校、4つの中学校、4つの高等学校、特別支援学校の代表者が集い、社会生活や学校生活において、感じることや思うことを発表する大会です。
 亀山小学校も、6年生児童が学校代表として、「私の願い 学校の体育館にエアコンをつけるべきだ」という提案型の発表をしました。文部科学省の統計などを取り入れた説得力ある意見文を大勢の方々の前で堂々と述べ、たくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉地震防災訓練

 本日、亀山小学校では、「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」の一環として、地震を想定とした避難訓練を行いました。
 それぞれの場所で、身の安全を守るための行動をとることで、防災対策への理解を深めることをねらいとしています。
 全校放送で、緊急地震速報の警報音と揺れを感じる音を流しながら、「訓練地震」であることを知らせます。
 子どもたちは、日ごろから教えている「安全行動123」(1.姿勢を低くして2.頭や体を守って3.揺れが収まるまで静かにじっと待つ)をしっかりと意識しながら行動することができました。訓練後は、各学級で、自分たちの避難行動の振り返りも行いました。
 今回の防災訓練は、「学校へ行こう週間」の自由参観時間とちょうど重なりました。保護者の方々に子どもたちの避難行動の様子を見ていただける機会にもなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

今日の朝の読書タイムは、図書委員会のみんなが1年生から3年生の教室で読み聞かせを行いました。
5・6年生のみんなは低学年の子みんなが楽しめるような絵本を選び、各教室で聞き取りやすい声で読んでいました。聞く方もみんな読み聞かせに引き込まれていくように真剣に聞いていました。
来週の水曜日も読み聞かせを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校へ行こう週間」

 平素より、本校教育とPTA活動のため、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 今日から11月7日(火)まで、「学校へ行こう週間」を設けています。
 今日は、2・3校時が参観授業でした。多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちは、普段にもまして、はりきって授業に臨むことができました。ご多用の中、お越しいただき、本当にありがとうございました。
 2日(木)、6日(月)、7日(火)は、2校時が自由参観となっております。ご来校の際は、校内安全のため、校舎への出入りを新館入り口の1か所としておりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
 ぜひ、この機会に子どもたちの様子をご覧になりに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264