最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:53
総数:342129
広島市立矢野小学校のホームページにようこそ!

6年生を送る会 ゲーム(もうじゅうがり)

 楽しいゲームもありました。「もうじゅうがり」をして,お題の人数で集まったグループから座っています。6年生と一緒になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 入場

 まずは,6年生の入場です。1年生と手をつないで,優しい表情で入場しました。たくさんの拍手をあびて,ちょっと照れくさそうな6年生です。
 5年生の演奏する曲にのっての入場です。
画像1
画像2
画像3

2月27日 6年生を送る会

 卒業式まで20日余りとなりました。そして今日(2月27日)は,「6年生を送る会」が開かれました。心のこもったステキな会になりました。のちほどゆっくりお伝えします。
画像1
画像2
画像3

6年生 矢野中学校オリエンテーション

 25日午後から,矢野中学校の生徒指導主事の先生に来ていただいて,6年生を対象に「矢野中学校オリエンテーション」を行いました。
 中学校での1日の流れ,行事,学習,クラブ活動など,4月から中学生になる子どもたちにとっては,とても興味深いお話を聞かせていただきました。「ちょっと安心した。」「楽しみになってきた。」など,前向きな感想がたくさん聞こえてきました。初めてのところなので,もちろん不安はあると思いますが,笑顔で中学校へ登校してくれることを願っています。
 本校の6年生のためにお時間をいただき,貴重なお話をしていただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

25日 清掃の時間

 清掃の時間には,みんなで学校をきれいにします。無言清掃に取り組み,必要なこと以外はしゃべらないようにしています。上は,1年生の教室です。ほうきが長く見える1年生ですが,一生懸命きれいにしていました。中は,西側の脱靴室ですが,くつを出して,砂をていねいに取り除いていました。下は,東側の階段ですが,4年生の子どもたちがほうきを使ってきれいにしながら上から下りてきました。
 たかが掃除ですが,心を磨くにはとっても大切なことだと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写の時間

 1年間の学習のまとめで,色紙に自分の好きな言葉を書きました。そこに少し色を付けて,前回の授業で作った消しゴムはんこを押して仕上げました。
画像1
画像2

2年生 図画工作 紙版画

 2年生が図工の時間に「紙版画」に取り組んでいました。この1年間で,楽しかったことや嬉しかったことをテーマに自分の姿を版画で表現しています。関節の動きを考え,どのような動きを表現するか,考えていました。刷り上がるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

春を学ぶ?

 1年生が教室の前で育てている鉢から,春が顔を出していました。チューリップ,ミニスイセン,クロッカスです。ただ芽が出て,花が咲いて喜ぶだけではなく,どんな芽が出て,どんな風に大きくなって,どうやって花が咲くかなど,しっかり学ぶことができます。
 季節を感じると,心が穏やかになったような気さえします。どうですかみなさんも,春を探しに,お散歩に出かけてみては?
画像1
画像2

3年生 6年生を送る会の練習

 今週の27日は,もう「6年生を送る会」です。今日は,3年生が体育館に集合して,6年生に送る言葉や演奏を練習していました。きっと6年生が喜んでくれそうな内容でした。詳細はもちろん秘密です。
画像1
画像2
画像3

カレー大好き

 今日(24日)の給食はカレーライスでした。給食はいつもおいしいのですが,子どもたちはカレーが大好きです。だって本当においしいのです。学校のカレーがこれほど手間暇かけて作られているとは,子どもたちには想像できないほどです。写真は,2年生の教室ですが,みんなモリモリ食べていました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ春ですねぇ♪

 朝晩はまだまだ寒い日が続きますが,いろんなところで春を感じるようになってきました。
上・・・通学路のある梅の木です。白い小さな花ですが,立派に春を感じます。

中・・・山に囲まれた矢野町は日の出が遅く,冬の登校時間は日が差さないのですが,春が近づくと,こうして日が差してきます。
下・・・教室のロッカーの上の飾りです。教室も季節を感じることができるようにしたいところです。
画像1
画像2
画像3

今週末はオタフクカップ

 いよいよ3月1日(日)は「オタフクカップ」です。みんなで襷(たすき)をつないでゴールを目指します。あと1週間となりましたが,体調を整えて,元気な状態で参加してほしいと思います。
画像1
画像2

今年度最後の「遊ぼう会」

 今朝(24日)は,本年度最後の「遊ぼう会」でした。いつもはグループで決めた遊びをするのですが,今日が最後で,もうすぐ6年生とはお別れなので,6年生とじゃんけんゲームでした。みんなで6年生にお礼を言いました。
「1年間,ありがとうございました。」
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました。

 今日の「ふれあい発表会」には,たくさんの保護者の方や日頃お世話になっている地域の方に来ていただきました。感謝の気持ちを伝えることができる機会であることはもちろんですが,1年間の学習のまとめとしての位置づけもある発表会なので,多くの方に見ていただくことはとっても嬉しいことです。
 本当に,ありがとうございました。そして,これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年生 ふれあい発表会

 最後はいよいよ6年生の登場です。体も大きくて,ステージがなんだかせまく感じます。音楽発表会として,まずは,「スパイ大作戦」と「宇宙戦艦ヤマト」の合奏でした。さすが6年生。迫力がまるで違い,音が体にズンズン響いてきました。合唱の前に,ひとりひとりが将来の夢を語りました。スポーツ選手になりたい人が多いのは昔も今も同じですが,カタカナの職業がたくさん出てきて,時代の流れを感じてしまいました。最後に,「ひろい世界へ」の合唱でしたが,練習で聞いていたのとは別の歌のように,すばらしい歌声でした。卒業まで1か月を切っていますが,最後までリーダーとして矢野小を引っ張っていってください。
画像1
画像2
画像3

5年生 ふれあい発表会

 午後からはいよいよ高学年の出番です。5年生は,この1年をふり返りました。運動会のマーチングから始まり,野外活動の思い出も出てきました。キャンプファイヤーには,懐かしい出し物も登場したようですね。「威風堂々」と「ルパン3世」を合奏しました。高学年らしく,木琴やキーボードなど楽器の種類も増えてきました。最後は,「心の中にきらめいて」を合唱しました。ただ元気なだけでなく,歌詞の内容通り,やさしく歌い上げました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ふれあい発表会

 次は,1年生が入場してきました。2年生と比べてもひとまわり小さいと感じました。かわいい1年生です。「1年生になったら」を元気よく歌い,できるようになったことを紹介しました。ドッチボール,なわとび,けん玉,あやとりなど,実際に前に出てきて実演しました。「こいぬのマーチ」を演奏した後,音読劇「サラダでげんき」をかわいらしく,力いっぱい声を出して表現しました。「キュウリはトントントン」の後の気を付けまでの速さがステキでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 ふれあい発表会

 休憩をはさんで,2年生の登場です。元気のいいご挨拶の後,「こぎつね」の合奏でした。すずやカスタネットなどの打楽器の子どもたちがしっかりリズムを取って,鍵盤ハーモニカも上手に演奏できました。そして,音読劇の「かさこじぞう」でした。前に出てきた子どもたちの演技もすばらしかったのですが,全身を使って声を出す子どもたちの姿も印象的でした。最後は「世界がひとつになるまで」を手話をつけて歌いました。
 キラリ輝く2年生でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 ふれあい発表会

 次は,3年生の発表でした.地域の方に感謝を述べた後,落語「じゅげむ」をユーモアをまじえて,身ぶりや手ぶりを付けて発表しました。じゅげむの名前を書いた巻物の出し方が絶妙でした。「気球にのってどこまでも」を元気に歌い,リコーダーでの「せいじゃの行進」もしっかり音を出して演奏できました。
「お後がよろしいようで。」
画像1
画像2
画像3

4年生 ふれあい発表会

 今日(20日)は,「ふれあい発表会」でした。1年生から6年生まですべての学年がこれまで練習してきたことを発表する日でした。たくさんの保護者の方や地域の方に来ていただいて,ステキな発表会になりました。
 1番始めは4年生でした。「2分の1成人式」を行いました。ひとりひとりが日頃言えなかった感謝や将来の夢などを力強く発表しました。リコーダーで「オーラリー」を演奏し,最後に「10才のありがとう」を力いっぱい歌いました。4年生らしく,迫力があるのに,どこか穏やかな雰囲気の2分の1成人式でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

保健だより

食育だより

緊急連絡

学校周辺地図

新規カテゴリ

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048