最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:42
総数:340358
広島市立矢野小学校のホームページにようこそ!

ありがとうございました。

 今日の「ふれあい発表会」には,たくさんの保護者の方や日頃お世話になっている地域の方に来ていただきました。感謝の気持ちを伝えることができる機会であることはもちろんですが,1年間の学習のまとめとしての位置づけもある発表会なので,多くの方に見ていただくことはとっても嬉しいことです。
 本当に,ありがとうございました。そして,これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年生 ふれあい発表会

 最後はいよいよ6年生の登場です。体も大きくて,ステージがなんだかせまく感じます。音楽発表会として,まずは,「スパイ大作戦」と「宇宙戦艦ヤマト」の合奏でした。さすが6年生。迫力がまるで違い,音が体にズンズン響いてきました。合唱の前に,ひとりひとりが将来の夢を語りました。スポーツ選手になりたい人が多いのは昔も今も同じですが,カタカナの職業がたくさん出てきて,時代の流れを感じてしまいました。最後に,「ひろい世界へ」の合唱でしたが,練習で聞いていたのとは別の歌のように,すばらしい歌声でした。卒業まで1か月を切っていますが,最後までリーダーとして矢野小を引っ張っていってください。
画像1
画像2
画像3

5年生 ふれあい発表会

 午後からはいよいよ高学年の出番です。5年生は,この1年をふり返りました。運動会のマーチングから始まり,野外活動の思い出も出てきました。キャンプファイヤーには,懐かしい出し物も登場したようですね。「威風堂々」と「ルパン3世」を合奏しました。高学年らしく,木琴やキーボードなど楽器の種類も増えてきました。最後は,「心の中にきらめいて」を合唱しました。ただ元気なだけでなく,歌詞の内容通り,やさしく歌い上げました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ふれあい発表会

 次は,1年生が入場してきました。2年生と比べてもひとまわり小さいと感じました。かわいい1年生です。「1年生になったら」を元気よく歌い,できるようになったことを紹介しました。ドッチボール,なわとび,けん玉,あやとりなど,実際に前に出てきて実演しました。「こいぬのマーチ」を演奏した後,音読劇「サラダでげんき」をかわいらしく,力いっぱい声を出して表現しました。「キュウリはトントントン」の後の気を付けまでの速さがステキでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 ふれあい発表会

 休憩をはさんで,2年生の登場です。元気のいいご挨拶の後,「こぎつね」の合奏でした。すずやカスタネットなどの打楽器の子どもたちがしっかりリズムを取って,鍵盤ハーモニカも上手に演奏できました。そして,音読劇の「かさこじぞう」でした。前に出てきた子どもたちの演技もすばらしかったのですが,全身を使って声を出す子どもたちの姿も印象的でした。最後は「世界がひとつになるまで」を手話をつけて歌いました。
 キラリ輝く2年生でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 ふれあい発表会

 次は,3年生の発表でした.地域の方に感謝を述べた後,落語「じゅげむ」をユーモアをまじえて,身ぶりや手ぶりを付けて発表しました。じゅげむの名前を書いた巻物の出し方が絶妙でした。「気球にのってどこまでも」を元気に歌い,リコーダーでの「せいじゃの行進」もしっかり音を出して演奏できました。
「お後がよろしいようで。」
画像1
画像2
画像3

4年生 ふれあい発表会

 今日(20日)は,「ふれあい発表会」でした。1年生から6年生まですべての学年がこれまで練習してきたことを発表する日でした。たくさんの保護者の方や地域の方に来ていただいて,ステキな発表会になりました。
 1番始めは4年生でした。「2分の1成人式」を行いました。ひとりひとりが日頃言えなかった感謝や将来の夢などを力強く発表しました。リコーダーで「オーラリー」を演奏し,最後に「10才のありがとう」を力いっぱい歌いました。4年生らしく,迫力があるのに,どこか穏やかな雰囲気の2分の1成人式でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 「どんぐりと山ねこ」

 4年生の教室の後ろには,絵が掲示してあります。物語「どんぐりと山ねこ」を聞いて,心に残った場面を絵に表しました。絵を描く技能には差があるかもしれませんが,山ねこの表情にはそれぞれの想いが込められた作品です。
画像1
画像2

2年生 安芸区図書館

 1月の終わりに,みんなで電車に乗って,安芸区図書館に行きました。そして,学校にはないような本をクラスで12冊も借りることができました。
画像1
画像2
画像3

発表会のの小道具

画像1
 20日の発表会で使われる小道具です。上の写真は,ご覧の通り「座布団」です。そして,下は,「笠」です。それぞれ別の学年で出てきます。何年生の小道具か分かりますか?
画像2

リハーサルの見学

 子どもたちは,1つ上の学年の発表を見て,聞いて,1年後の自分たちの姿をイメージします。そして,「あんな風にできるようになりたい。」と1年間がんばっていきます。当日,1つ上の学年を見ることのできない2年生と4年生は,今日のリハーサルを見せてもらいます。
 写真は4年生が5年生の発表を見ているところです。きっといい刺激を受けたに違いありません。
画像1
画像2
画像3

1年生 発表会リハーサル

 1年生が体育館で発表会のリハーサルをしていました。1週間前に見たときより,声がしっかり出ていることはもちろんですが,動きにもメリハリがあって,とってもいい感じでした。本番は,これに緊張感が加わってすばらしい発表になることでしょう。
画像1
画像2
画像3

書写の時間 (硬筆)

 4年生が書写の学習をしていました。今日は,硬筆の学習でした。姿勢を良くして,ていねいな文字を書いてくださいね。
画像1
画像2

明るくなった教室

 耐震補強工事のため,窓にベニヤ板がはられ,暗くなっていた教室に明るさが戻ってきました。やっぱり教室は明るい方がいいです。子どもたちの表情も心なしか明るくなったような気がします。
画像1
画像2

1年生 給食当番

 1年生が給食の準備をしていました。春先と比べると,給食当番をする姿も様になってきました。準備にかかる時間もずいぶん早くなってきました。
画像1

1年生 ふれあい発表会の練習

 6年生に続いて,1年生が体育館にやって来ました。同じ小学生なのに,ずいぶん大きさが違います。かわいくて大きな声でがんばっていました。「サラダでげんき」みんな野菜をしっかり食べて元気を出してくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年生 ふれあい発表会の練習

 今日(10日)朝一番に体育館で練習していたのは6年生でした。見に行ったときは,ちょうど合奏の練習でした。太鼓・木琴・キーボード・リーコーダー...etcとっても迫力のある演奏でした。有終の美を飾る6年生です。心から応援しています。「がんばれ! 6年生。」
画像1
画像2
画像3

オタフクカップの練習

 3月1日(日)に広島広域公園で開催される「オタフクカップ」(広島市の小学生が参加する駅伝大会です。)の練習が始まりました。5・6年生の児童の中でたくさんの参加希望があって,10チームがエントリーしています。しっかり走り込んで,自分たちが納得のいく成績を残してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 ふれあい発表会の練習

 今日から,ふれあい発表会の練習が本格的に始まりました。とっても冷たい体育館で5年生が,合唱と合奏をがんばっていました。泣いても笑っても残り2週間です。後悔が残らないように練習してほしいです。
画像1
画像2

ひまわり学級 おたのしみコンサート その1

 今日(6日)は,安芸区の特別支援学級の子どもたちを対象に,安芸区民文化センターでおたのしみコンサートが開催されました。広島市消防音楽隊のみなさんがステキな音楽を聴かせてくださいました。
 矢野駅まで歩いて,切符を買って,JRに乗って行きました。乗り物に乗るのも勉強のひとつです。
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校いじめ防止等のための基本方針

学校だより

行事予定表

保健だより

食育だより

緊急連絡

学校周辺地図

新規カテゴリ

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048