最新更新日:2024/06/18
本日:count up139
昨日:195
総数:216044
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

修学旅行速報 1日目 番外編 マンボウ!

画像1
 修学旅行の下見で「マンボウ」にすっかり魅了された2組の担任。今日は再会できるのを心待ちにしていたそうです。2ショット写真を撮ってご満悦の表情です。
 初の修学旅行の引率。しっかり頑張っています!

修学旅行速報 1日目 その11 赤間神宮参拝

画像1
 順序が前後しますが、赤間神宮の参拝の様子です。源平合戦で壇ノ浦に入水して命を絶った安徳天皇を祀る神社です。鳥居が海辺に立っていたり、神社の裏手に「耳なし芳一」の像が祀られていたりと、平家ゆかりのエピソードをきいて参拝しました。ちょっぴり神妙な面持ちの子もいました。歴史ロマンを満喫しました。 

修学旅行速報 1日目 その10 ペンギンをバックに…パート2

画像1
 館内はかなり広く、写真を撮ろうと待ち構えていますが、なかなか巡り合えません。運よく巡り合えたグループを記念撮影。
 旅行中の写真はいつもお世話になっている「ヤマザキ写真館」の通称「ケンちゃん」さんが撮ってくれています。もちろん販売しますのでそちらからお求めください。(CMです。)

修学旅行速報 1日目 その9 ペンギンをバックに

画像1
 海響館はペンギンの展示が充実しています。亜南極ゾーン、水中トンネル、ペンギン村などでいろんな種類のペンギンに出会えます。よちよち歩くペンギンに「かわいい!」と思わず声があがります。 

修学旅行速報 1日目 その8 海響館

画像1
 赤間神宮を後にした一行は「海響館」にやってきました! 
 グループで計画をもとに館内をめぐります。

修学旅行速報 1日目 その5 秋芳洞に来ました!

画像1画像2
いよいよ秋芳洞探検です。

長い年月をかけ、出来上がった自然の美しさに子ども達からは「おお〜!!すごい!」などと言った声がたくさん聞こえました。

続いては秋芳洞の真上の秋吉台探索です!

修学旅行速報 1日目 その2 バス乗車

 近くの企業様にご配慮いただき、使わせてもらっている駐車場まで移動して、いよいよバスに乗車します。トイレ付きの大型バスです。
 笑顔で手を振りながら、出発進行!です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行速報 1日目 その1 出発式

 今日から1泊2日の日程で、6年生最強行事「修学旅行」実施です!
 まずは、朝7時集合で「出発式」です。
 団長の教頭先生、児童代表のあいさつのあと、引率の先生が紹介されました。
 お見送りのために来てくださった先生方に「行ってきまーす!」と手を振りながらバス乗り場まで移動します。
画像1
画像2
画像3

10月11日(水) いよいよ、明日!

 6年生は、いよいよ明日から修学旅行に出発します。
 1泊2日の日程で1日目山口県、2日目福岡県で活動します。
 帰り間際の6年生に聞くと、「めあてを5つ決めています!」とのこと。その1つ「何事も全力で楽しむ。」素晴らしいめあてです!
 小学校生活最高の思い出にしてください!
画像1

10月3日(火) サンフレッチェ広島レジーナ サッカー教室2

 「サッカー教室」終了後は、記念にサインをいただいたり、記念撮影をしたりするなど交流をさせていただきました。選手、コーチの皆さんはやさしく笑顔で声をかけたり、気さくに会話に応じてくれたりしてくださいました。
 短い時間でしたが、女子のプロサッカー選手の技術を間近で見させていただき、また、選手の皆さんの素敵な人柄にも接することができて良い経験となりました。
 また、全校児童に観戦チケットをいただきました。
 選手、コーチ、スタッフの皆様、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

10月3日(火) サンフレッチェ広島レジーナ サッカー教室1

 サンフレッチェ広島 ホームタウンふれあい活動「小学校訪問」として、サンフレッチェ広島レジーナの選手4名、コーチ2名の方々にお出でいただき、「サッカー教室」を実施していただきました。
 選手の紹介のあと早速、選手のデモンストレーションを見せていただきました。サークルで4人の選手がパス回しをして、児童が3人がかりでパスカットをしようとしますが、なかなかボールを取ることができません。さすがプロの技です。
 サッカー教室では、ボールを使ったリレーやボールを複数使ったミニゲームなどを選手と一緒に体験させていただきました。選手たちのちょっとした動きや、パス、トラップにプロの技術やうまさが見られます。子どもたちは、一緒に体を動かしながら「本物の技」に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火) 実験用てこ

 6年生は理科の時間、実験用てこで実験を行っていました。おそらく、てこが水平になる、つまりつり合うのはどのようなきまりがあるのかを調べる実験を行っていたのだろうと思います。
 支点から同じきょり、同じ重さのおもりをつけると水平になるのは、これまでの生活経験でわかっていることですが、支点からのきょりがちがう場所に違うおもさの重りをつけて水平になった時の「きまり」を見つけます。「あ〜、わかったー。」と声をあげながらノートにメモをとっていました。どんな「きまり」があるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

9月11日(月) 語る授業

 6年生の社会は、鎌倉時代「元寇の襲来」について学習していました。
 日曜の話題のドラマの舞台になっている「モンゴル」と日本との過去のかかわりについてポイントを整理しながら授業を行っていました。
 「元の中にやる気なし(元の兵士の中に戦意の低いものがいた)」についてまとめる場面では、児童が自分の歴史観をもとに熱く語っていました。兵士の総数については少し盛り盛りでしたが、自分の知識や考えを「語る」姿勢はとてもすばらしいと思います。
 どの教科、学習でも見られるといいですね。
画像1
画像2
画像3

9月8日(金) ハードル走

 6年生は体育の学習で「ハードル走」に取り組んでいます。
 リズミカルにハードルを走り超えるために、どのように跳べばスムーズにハードルを走り超えることができるのかを考えながら練習を行いました。
 はじめは1人1台ずつハードルを使って練習しました。スムーズに跳べている友だちの跳び方を模範で披露してもらい、コツやポイントを共有したら、2人組になって練習です。
 お互いの跳び方をチェックし合ったり、アドバイスし合ったりして理想の跳び方を目指しました。
画像1
画像2
画像3

9月1日(金) 1週間、お疲れさまでした。

 8月28日(月)に学校が再開して5日間、ようやく金曜日になりました。夏休み明けということで、長く感じた5日間だった児童も多いのではないでしょうか。
 そんな週末、金曜日の6時間目の授業はなかなか集中できないものです。という訳で算数や国語をバリバリやっているクラスは少なく、ゆったりと学べる教科や内容にしているクラスが多いかなと思います。
 6年生は家庭科でした。「涼しく快適にすごす住まい方」という内容の授業で、暑い夏季の快適な過ごし方について、過ごし方や工夫を学びます。「よしず」「たてす」「打ち水」や、庭木で涼をとるといった工夫について、担任の先生のちょっぴりゆる〜い、楽しいトークで授業が進んでいきます。
 ゆったりと、リラックスした心地よい週末の教室の1コマです。
画像1
画像2

8月28日(月) 初日からモリモリ

 夏休み明け初日、各クラスを見て回ると、「たしかめテスト」(夏休み帳の付録)を行っているクラスが多い中、6年生はもう、算数の授業をモリモリ行っていました。拡大図と縮図の導入の学習に取り組んでいました。
 さすが6年生、切り替えが早いです。
画像1
画像2
画像3

7月20日(木) パスをつないで

 6年生は体育で「ビーチボールバレー」に取り組んでいます。
 今日はチーム練習のあと、「パスをつなぐ」ことをめあてに、ゲームを行います。ダイレクトに1回で相手コートに返球するのではなく、「レシーブ→トス→アタック」という形をめざします。
 なかなか、上手くいかず苦戦するチームもありましたが、声をかけながらなんとか形をつくって得点にむすびつけているチームもありました。
 和やかな雰囲気で楽しくゲームを行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

7月19日 英語、スピーキングテスト

 6年生は、外国語科の授業で、「スピーキングテスト」(たぶん)を行っていました。4月から学習した英語を使って、1対1で1分間自己紹介を行うという形式で行われいました。
 普段、なかなか行わない形式のテストに、さすがの6年生も緊張している様子でした。教室の中で出番を持っている子たちも最後の練習に余念がなく、友だちを相手に繰り返し行っていました。
 時間の都合で半分の子は、夏休み明けに行うそうです。
 
画像1
画像2
画像3

7月18日(火) シークレットコンサート

 今日は5年生以外からも、大休憩、音楽室で行われる6年生女子の3人組による「シークレットコンサート」に招待を受けていました。
 休憩時間に有志で集まって練習を重ねていたそうで、メンバーには3人以外に3年生(ギター)と音楽専科(ドラム)の先生が入っています。
 曲目はSEKAI NO OWARIの「RPG」です。イントロの入りのバスドラのリズムから、いきなりサビのメロディーに入ります。テンポを合わせながら、5人が元気に出す音は音楽室を包み込み、素敵なコンサート会場に早変わりです。
 聞いている私たちは、心地よい音のシャワーを浴びながら素敵なひと時を過ごしました。
 素敵な演奏、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

7月13日(木) スライムづくりからの…

 6年生は理科の時間だと思うのですが先週あたりから、何やら怪しい実験をしています。気になってのぞいてみると、色のついたドロドロしたかたまりを混ぜたり、こねたり…。「スライムづくりですか?」とたずねると、「スライムからのスーパーボールです。」とのこと。
 ははん、スライムづくりは「せんたくのり(PVA)」と「ホウ砂」を使うのですが、スーパーボールにはそれらに「食塩」を使うので、まさにスライムからの―、というわけです。コネコネ、ニギニギ楽しく作っている様子でした。
 うまくできたかどうかは、どうぞ、6年生の皆様にお尋ねください。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922