最新更新日:2024/06/11
本日:count up501
昨日:150
総数:214367
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6年生 PTC

画像1
画像2
画像3
今年のPTCは中国電力の方に講師として来ていただいて授業を受けました。
発電の仕組みを学ぶだけでなく,様々な実験もさせていただき,楽しい時間を過ごすことができました。
自分でつくったスライムも気に入ったようです。

その後はみんなでおいもを食べました。

準備,参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

【6年生】長縄の練習

長縄大会に向けて練習をしています。

火曜日の昼休憩の練習では、1組が203回、2組が213回でした。
1組は初めて200回を超えました。

本番に向けてさらに記録を伸ばせるよう頑張っています!
画像1
画像2

6年生 理科

画像1
画像2
画像3
11月12日,木曜日に1,2組合同で
理科の「土地のつくりと変化」の実験をしました。

砂や小石を混ぜて,水で流すと
地層のように積もるか調べました。

今回の学習で,地層ができる仕組みが実感できたようです。

6年生 出前授業「エコのみ焼き」

画像1
画像2
画像3
11月10日,火曜日に出前授業で
広島ガスの方に来ていただきました。

料理のなかという身近にできるエコについて
お話をいただいた後,「エコのみ焼き」を
作りました。

調理の後に生ごみの量が一番少ない班を
表彰していただきました。

今回学んだことを今後の生活にいかして
欲しいです。

広島ガスの皆さま,ありがとうございました。

6年生 学習発表会

画像1
画像2
画像3
小学校生活最後の学習発表会でした。

今までの練習の成果が出た,
素晴らしい発表でした。

子どもたちも満足できたことと思います。

今回の練習を通して培ったきずなを
残りの小学校生活でいかんなく発揮して
もらいたいと思います。

【6年生】10月30日特別授業

画像1画像2
10月30日(金)に特別授業「認知症講座」を受けました。
お年寄りを支える仕事をされている方々に講師に迎え、小学生向けの理解講座をしていただきました。

現在85歳以上の方の4人に1人が認知症と言われており、それを助ける人が少なくなっているそうです。

認知症とはどのような症状があるのか説明を聞いたり、寸劇やクイズを通して認知症の方への接し方を考えたりしました。

「認知症」という言葉はニュースなどで耳にしたことがあるが、詳しい内容や接し方は知らなかったという児童が多く、実際の場面を想定しながら興味深く話を聞くことができました。



6年生 学習発表会リハーサル

画像1
画像2
画像3
秋の運動会が終わってから約一か月,学習発表会に向けて練習してきました。

今日はそのリハーサルでした。

初めて全学年の前での発表で緊張したようでした。

今日感じた手応えと課題を胸に,本番当日まで
より上を目指して取り組んでいきたいと思います。

6年生 菊配り

画像1
画像2
画像3
ずっと大切に育ててきた菊を地域の方に配る日が来ました。

子どもたちが想像していた以上に喜んでいただけ,
こちらも温かい気持ちになりました。

これからも地域の方との交流を大切にしていってもらいたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922