最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:180
総数:212629
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

野外活動1日目 10 宿泊棟に入りました。

画像1
竹クラフトは、ケガした人もなく無事終わりました。世界に一つだけの『ブンブンごま』をお土産に持って帰ります。
そして、今晩寝泊まりする宿泊棟に入りました。さっそく、シーツを受け取りベッドメイキングです。

iPhoneから送信

野外活動1日目 9 竹クラフト

画像1画像2
竹クラフトでは、ブンブンごま作りに挑戦します。センターの先生の丁寧な説明を聞いて、早速作り始めます。小刀を使って竹を薄く削る工程が一番難しいところです。慣れない手つきで一生懸命削ります。

野外活動1日目 8 白熱!モルック!

画像1画像2
午後最初の活動は『モルック』です。フィンランド発祥のゲームが原型のスポーツです。モルックという棒をスキットルという得点の記してあるピンに投げ当てて倒し、得点が50点になるようにします。2〜3チームで行い、早くピッタリ50点になったら勝ちです。『頑張れ!』『ドンマイ!』と声をかけ合いながら、班で協力しながら取り組みました。シンプルでみんなが力を発揮できるゲーム性にみんなが熱くなって集中して取り組んでいました。勝敗を決するラストの一投に完成があがっていました。

野外活動1日目 7 ランチタイム

画像1画像2
お昼ごはんはお弁当です。みんなで車座になって会話を楽しみながら食べました。いつもと違う雰囲気にはしもすすみます。

野外活動1日目 6 できました!ウッドペンダント!

画像1
イラストや色付けを工夫して、世界に一つの素敵な思い出ができました!

野外活動1日目 5 ウッドペンダント作り

画像1画像2画像3
雨はあがったのですが、地面がぬかるんでいて危ないので、ウッドペンダント作りを予定を行いました。

野外活動1日目 4 入所式

画像1画像2
さっそく、体育館に移動して入所式を行いました。センターの方から、活動の中で気をつけることなどの説明を受けました。お約束の合言葉『来た時よりも美しく』をしっかり確認しました。
 二日間よろしくお願いします!

iPhoneから送信

野外活動1日目 3 到着しました。

画像1画像2
予定より少し遅れましたが、無事野外活動センターに到着しました。

iPhoneから送信

野外活動1日目 2 バス乗車中。

画像1画像2
無事、バスに乗りました。一路、広島市青少年野外活動センターに向かっています。

iPhoneから送信

iPhoneから送信

野外活動1日目 1 出発式、行ってきます!

画像1画像2画像3
あいにくの天気ですが、全員元気に集合しました。出発式では代表の挨拶でめあてをしっかりと確認して、気持ちをたかめていました。
二日間しっかり活動して、いい思い出をたくさんつくってきます!行ってきます!
iPhoneから送信

5月29日(月) いよいよ、明日…。

 5年生は、いよいよ明日から「野外活動」です。
 ちょっぴり?!天気が心配ですが、そこは日ごろから行いの良い5年生。きっと、雨はあがることでしょう。
 今日は、体育館でキャンプファイヤーで行う、スタンツの練習をしていました。歌いながら踊るあの有名な「キャンプだ、ホイ!」です。照れくささも感じつつ、本番を想像しながら取り組んでいました。
 外で、火を囲みながらできるといいですね。
画像1

5月23日(火) ソフトボール投げ

 5年生は体力調査で新体力テストを行っています。今日は投動作の習得度や瞬発力や運動のタイミングをとる調整力を評価することを目的とした「ソフトボール投げ」に挑戦しました。
 直径2mのサークルの中から、小さくステップして扇形のフィールドの中にソフトボールを投げます。当然、より遠くになげることで評価も高くなります。
 2回しか、チャレンジできないので投動作に慣れていないと難しく感じます。ソフトボールやドッジボールをしっかり経験している子は大きなフォームで30mを超える投てきを行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

5月19日(金) 数直線を使って

 5年生の算数は「比例」の学習です。
 今日は、1mのねだんが80円のリボンの□m分の代金を求める問題で、数直線の図をもとに比例の考え方をあてはめて考える学習に取り組んでいました。
 問題を図で表現して、さらにそれを式で表すのは算数の活動の中でも大切な技能の一つです。数直線の書き方を丁寧に確認しながら、伴って変わる2つの数量関係を表して、□mの代金を求めていきます。図を使うことで関係が見えやすくなり、スムーズに式にして代金を求めることができていました。
画像1
画像2
画像3

5月16日(火) 田植えしました!

 5年生は、総合的な学習の時間に米づくりを体験します。
 今日は、中庭で育成させた苗をいよいよ、田んぼに(見立てた足洗い場)植えます。
 毎年お世話になっている「上野園芸」様に植え方や気を付けることをレクチャーしていただき、「田植え」開始です!
 ソイルという土に浅い溝をつくって、そこに何本かに取り分けた苗を置いて並べます。実際の田んぼのようにはいきませんが、お手軽「田植え」を体験することができました。
 しっかり、大きく育ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

5月14日(日) 春の運動会 5年 短距離走

 5年生の短距離走です。
 直線で加速した後のコーナーの走り方が、最後まで減速しないための大きなポイントになります。腕ふりを工夫してコーナーでかかるの遠心力に負けない走りをしている子が見られました。さすが、5年生です。
画像1
画像2
画像3

5月12日(金) クッキングはじめの一歩

 5年生は家庭科の学習で、コンロを使ってお茶を入れる学習に取り組んでいました。
 まずは、ガスコンロの安全な使い方について、丁寧に指導をうけます。元栓の開け閉めの仕方はもちろん、五徳の役割についても学んでいきます。点火についても、着衣着火をしないように「王子様」のポーズでつまみを操作する方法を教わり、さっそく一人一人実践していました。
画像1
画像2
画像3

5月8日(月) 名刺を交換しよう!

 5年生の外国語の学習では、英語のセンテンスでコミュニケーションをとる活動で、名刺交換をしていました。
 自分の名前のアルファベットや好きなものを英語で伝え合い、つくった名刺を交換し合います。
 指導の先生の元気な声に引っ張られ、子どもたちも元気にコミュニケーション活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5月8日 米づくり始めます。

 5年生は「総合的な学習の時間」の学習で「米づくり」に取り組みます。
 今日の授業では、お米について知っていることを発表し合ったり、クイズに答えたりしながら知りたいことや調べてみたいことを絞り込んで、課題を設定していました。
 お米づくり楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5月2日(火)茶色の小びん

 5年生の音楽は「茶色の小びん」の学習に取り組んでいました。だれもが耳にしたことがある名曲をリコーダーでジャズっぽいアレンジで演奏していました。
 そして、1・5・4度の和音をリトミックっぽく動作で表現する活動に取り組んで、今日の学習のめあて、鍵盤ハーモニカで和音を感じながらの演奏に取り組みました。先生のオルガンの演奏にあわせながら、上手に和音を奏でることができました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922