最新更新日:2024/07/05
本日:count up7
昨日:72
総数:219434
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月28日(金) 集中!テスト中!

 2年生は算数「長さのたんい」のテストに取り組んでいました。
 2クラスとも同じ時間に同じ単元のテストをしていました。2年生さんたちは30cmものさしを片手に、静かに集中して問題に取り組んでいました。問題について質問がある時はだまって手をあげて、先生が来てくれるのをまちます。
 教室には「コツコツコツ…。」と鉛筆で答えを書き込む音だけが小さく響きます。
 さあ、学習内容はしっかりと身に付いているのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) 学級会での出来事

 4年生の道徳は「学級会での出来事」で「話し合い」について考えます。あるクラスでみんなが仲良くなるための集会をするのために学級会が開かれ、ドッジボール集会がいいという意見が出されます。それに対して、普段はあまり発言しない子から歌の集会がいいという意見が出されますが、意見は否定され却下されます。歌の集会のほうがいいと思っていた主人公は何も言うことができず…。というあらすじです。(たぶん。)
 話し合いの場面で、どんなことを大切にしていったらいいかを考え、グループで発表し合います。「せっかく、意見をいったのに、否定されたらもう言えなくなる。」「みんなの意見を大切にするといいと思う。」
 しっかりと自分の考えを述べあうことができる4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

6月18日(火) 走れ!モーターカー!

 4年生の理科は「電流のはたらき」で電流の大きさや向き、乾電池につないだものの様子に着目して、電流の働きを調べています。
 今日は、いよいよ学んだ回路のつなぎ方を活用してモーターカーを走らせる活動です。まず、より速く走る(羽根がよく回る)回路のつなぎ方を確かめます。そして、それぞれ、回路をつなげて、いざ!スイッチ・オン!「やった!回った〜!」「見て、結構走るよ〜!」歓喜の声と、「ん?動かん。」「回らん…。」しょんぼりもあります。
 回路の基礎を学びながら、廊下でモーターカーを走らせる4年生さん、みんなが大人になるころ、世の自動車はすべてEVになっているのか、それとも…。
画像1
画像2
画像3

6月17日(月) 図書室を活用して調べ学習をしよう

 4年生さんは「学校司書」の先生と図書室を活用して調べ学習をする学習を行っていました。中でも「百科事典」の使い方について詳しく学びました。
 まず、百科事典の表紙を観察して気づきを発表します。「魚のイラストが描いてある。」「数字が印刷されている。」「1巻から50音順に調べられるよ。あ行からのっている。」
 百科事典だけでなく、「年鑑」「新聞」「インタビュー」などの調べ方についても、特長や調べる対象などについても学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

6月17日(月) プパポ?

 4年生の音楽は「プパポ」という歌唱曲に取り組んでいました。タイトルからして陽気そうな愉快そうな感じですが、先生が「プパポってなんだと思う?」と投かけます。「ラッパって歌詞があるから、ラッパの音だと思う。」「こねこがラッパを吹いたら、マグロやタイやがラッパから出てくる。」と歌詞の内容から曲想を感じ取ります。この曲は2つのパートに分かれて歌うのですが、前半は「呼びかけ」と「応え」る形、後半は対になった旋律が「音の重なり」として響かせあう形になっています。(ユニゾンというそうです。)曲の構成を楽譜から、みんなで発表し合いながら、読み取って早速、パートごとに練習していきます。そして、いよいよ、2つのパートを合わせて歌います。お互いの歌声が響き合い、素敵なハーモニーを奏でていました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金)『長束西の8.20』町を歩こう

 4年生は、先週話を聞いた地域の方々と8.20の豪雨災害で被害を受けた場所を見に行きました。
 4年生にとっては、生まれた年の出来事ですが、山や石垣には10年前の恐ろしさが残っていることにも気付くことができました。
 当時の写真と現地を見比べながら、地域の方の話を聞くことができ、深い学びとなりました。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金) 「長束西の8.20」町を歩こう

 4年生は総合的な学習の時間の取組で10年前に自分たちの地域で起こった土砂災害について調べています。今日は『「長束西の8.20」町を歩こう』と題して、実際に災害が起こった場所を地域の方に案内していただきながら調べます。
 案内いてくださる3名の地域の方にご挨拶をして、出発です。
 今年1番の暑さの中、10年前の8月20日を調べます。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月) モーターはどっちに回る?

 4年生の理科は「電流のはたらき」で電流の大きさや向き、乾電池につないだものの様子に着目して、電流の働きを調べています。
 先週組み立てたキットを使って、今日は乾電池の向きと回路を流れる電流の向きを調べます。新たに今日は「検流計」の使い方も学びます。
 まずは検流計の仕組みや使い方、回路へのつなぎ方を学びます。そして、実験です。まず結果の予想を発表し合い、始めます。乾電池の+、ーの向きを変えてモーターについているプロペラの回る向きと、検流計の針の振れ方を調べて記録します。
 さあ、結果は?予想と比べてどうだったのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

6月7日(金) 4年生〜8.20長束西のお話を聞く会

 4年生は、総合的な学習の時間で、防災について学習しています。
 今日は、地域の方においでいただいて、10年前の長束西の土砂災害について学びました。
 「災害が起きても、みんなで乗り越えられるんだよ。」と、テレビに映した写真を見ながら、お話を聞きました。「あっ、あの道路、知っとる!」「あの神社の鳥居、見たことある!」「軽自動車と同じ大きさの岩が落ちてきとる!」と、子どもたちは、自分のこととして聞いていました。
 地域の人たちで片づけた土砂は土のう袋5000個にもなったこと、翌年の春には黄色いスイセンの花が咲いたこと、「わたしも通る道だから、1ぱいでもスコップですくわせて。」という人が集まって道路を通れるようにしたこと、子どもたちは、思いをしっかりと受け止めていました。


画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 一つの花

 4年生の国語は「一つの花」です。4年生を代表する物語単元といってもいいくらい長く教科書に掲載されてきました。8月6日の原爆の日を控えた広島の4年生にはしっかりと学びを深め、平和学習につなげてもらいたいです。
 今日は物語の登場人物や時代といった設定をみんなで確かめあっていました。登場人物を発表し合う場面では主要な登場人物「ゆみ子・お父さん・お母さん」がでたあとに「もう一つ?大事なものがある。」と発言した子がいました。「えっ?まだ、誰かいる?」と先生がたずねると「コスモス」と答えます。物語の主題に迫る時、必ず考えなくてはならない「コスモス」にしっかり気づいて発言したことで、学習が次に広がります。先生も「そうだね、大事なキーワードだね。」と大切にあつかいます。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 電流のはたらき

 4年生の理科は「電流のはたらき」で電流の大きさや向き、乾電池につないだものの様子に着目して、電流の働きを調べます。まずは、乾電池にモーターをつないだ時の電流の働きについて調べます。
 今日は実験のためのキットを組み立てます。セットの中にある説明書や説明動画を見ながら組み立てていきます。普段から手順に沿ってプラモデルなどを組み立てている人はスムーズに作業を行っています。苦手な人はグループの友だちの手を借ります。「ここを2cm切るんよ。」「もう1本いるんよ。」と優しく教えます。
 最終的にキットはモーターカーになるとあって、みんな一生懸命、完成をめざして組み立てていました。走らせるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6月4日(火) クラスのよさって?

 4年生の道徳は「みんな、待ってるよ」で、クラスのよさについて考えます。
 大きな病気で手術をしなけれなならない主人公は、長期の入院で、病院内にある「院内学級」転校します。広島市立の小学校にも院内学級が設置されている学校があります。大きな手術のために、院内学級もお休みする主人公のもとに院内学級と元の学校のクラスからそれぞれ励ましの手紙が届きます。早く病気を治してそれぞれのクラスに戻ろうと決意する主人公。
 クラスの良さってなんだろう、もっと良くするにはどうしたらいいだろう、真剣に考える4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月) 2年生、4年生交流会

 火曜日の「ペア掃除」に向けて、2年生さんと4年生さんが交流会を行いました。交流を深めながら、お互いを認めあう態度を養ったり支持的風土を醸したりしていくことをねらいとしています。
 顔合わせやペアの確認をして、交流を行います。まずはグループで自己紹介です。4年生がリードして進めていきます。さすが上学年、2年生さんの様子を見ながら優しく、楽しく声をかけていました。2年生さんの表情も徐々に和らいで笑顔があふれます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922