最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:184
総数:217380
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

1月26日(金) 水のすがたの変化

 4年生の理科の学習は「水のすがたの変化」に取り組んでいます。水の性質について体積や状態の変化に着目して、それらの温度の変化と関係付けて調べます。水の三態について基本的な知識や、実験などの技能を身に付けます。
 今日は「水を冷やし続けると水の温度とすがたはどうなるか。」を実験で調べます。皆さんも記憶にあるとおもいますが、氷水に「アレ」をいれるヤツです。わかってしまうとそうでもないですが、すごい冷えっぷりに驚いたのは私だけではないと思うのですが…。
 1分ごとに、温度と水の状態を観察していきます。「マイナス1度になったよ。」「あっ、底のほうが少し凍ってきた!」変化していく温度と水の様子をメモしていきます。水の冷たいこの時期にやりやすい実験です。
 
画像1
画像2
画像3

1月23日(火) 1平方メートルは何平方センチメートル?

 面積の学習で1平方メートルを学習した4年生。今日は1平方メートルと1平方センチメートルの大きさの関係について学んでいました。「メートル法」をもとにした単位なので「1メートルは何センチメートル?」から考えていきます。「1平方メートルは10000平方センチメートル」ということがわかったのですが、意外に「ふーん。」という感じでした。(自分が4年生の頃は「10000!」って感じだったので。)しっかり理解できているということですかね。
 この考えを使って、センチメートルとメートルが混在している図形の面積を求める問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水) 10才を祝う会

 成人年齢が18才に引き下げられて、「成人の日」には「二十歳を祝う会」が行われるようになりました。
 小学校でも以前は「二分の一成人式」が行わていてましたが、本校4年生も「10才を祝う会」として、これまでの人生や成長を振り返る学習をおこなっていきます。
 今日は、どんな会にしたいかを話し合っていました。「お家の人やお世話になった人に感謝を伝えたい。」「20才までの10年を大切にできるようにしたい。」「みんなで仲良く、思い出に残る会にしたい。」など素敵な意見がたくさんでました。そんな気持ちのこもった会にするにはどんな内容にしたらよいのか、考え発表し合います。

画像1
画像2
画像3

1月16日(火) 後転

 4年生は体育で「マット運動」で後転に取り組んでいました。
 回転系の基本技の一つですが、なかなかうまくできなくて苦労された方も多いのではないでしょうか。後ろ向きでマットに接地して倒れていくことに怖さを感じたり、背中を丸めてうまく回転できても頭が引っかかったりして、スムーズに回れない子が多く見られます。
 先生が「どんなことに気をつけたら上手く回れますか。」と何回かの練習の後に問うと「体を少し前に倒してから後ろに回って反動をつける。」「両手を耳に近づけてかまえるとやりやすい。」あるいは「マットについた両手でしっかりマットを押す。」など「コツ」につながる意見がいくつも出ました。
 意見を参考にして実際にやってみると…。
画像1
画像2
画像3

1月12日(金) 書き初め大会 4年生

 体育館での書き初め会のトリは、4年生です。お題は「美しい空」です。左右対称のバランスのとりやすい漢字ではありますが、やはりひらがなの「し」と「い」が出来栄えのポイントです。大きさや字間の取り方に気を付けるよう先生から指導をうけ、書き始めます。
 お手本を見ずにこれまでの練習で身に付けたことを発揮して書いていきます。納得の1枚をめざします。
画像1
画像2
画像3

12月19日(火) 変わり方調べ

 4年生の算数「変わり方調べ」は伴って変わる2量の関係について、学ぶ学習で上の学年では比例や反比例の学習につながる単元です。今日は裏表のある短針が描かれた時計盤のさす時刻をもとに2量の関係ついて調べていました。表で表して2量の変わり方調べます。「アとイを足すと、どこも13になります。」「アが1増えるとイは1マイナスになる。」と変わり方のきまりを見つけて発表し合います。伝えにくい内容も、伝える人のいうことを何とか聞いて理解しようと一生懸命聞きます。「それって、こういうことじゃない?」「そうそう!」言葉の力で理解が進み、学習が深まります。
画像1
画像2
画像3

12月11日(月) もののあたたまり方

 4年生の理科は「もののあたたまり方」の学習に取り組んでいます。
 今日は温インクを使った水の温まり方の実験を行う様子だったので、そこを写真に撮って記事にしようと思っていたのですが、ほかのクラスを回っている間に実験は終了していました。(ザンネン。)
 すでに、実験後の結果の確認とまとめを行っていました。実験は温インクで満たした試験管の上の(口に近い)部分をコンロで熱して、温インクの色の変化から、水の温まり方を観察するというものです。
 どうやら、試験管の中の水全体が温まったのではなく、熱した場所から上の部分で水が動いて温まり、試験管の底のほう(熱した場所より下)の部分は温まらなかったようです。
 そのことについて、班ごとに結果を発表し確認し合い、まとめます。
 金属とは温まり方が違うことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(火) 分数、いろいろ

 4年生の算数は「分数」に取り組んでいます。今日は、分数の種類について学習していました。
 「真分数」「仮分数」「帯分数」について、数直線を見たり、大きさを考えたりしながら、その意味や表し方を知っていきます。
 これから学ぶ、分数のたし算や引き算でも必要な知識・技能です。友だちと教え合いながら丁寧に考え、学んでいました。
画像1
画像2

12月4日(月) 書初め練習 4年

 4年生から書初めは長半紙に書きます。4年生のお題は「美しい空」です。本番と同じように、体育館で行いました。
 慣れない姿勢で、慣れない長半紙に書くので、苦戦していると思いきや先生のアドバイスをしっかり聞いて、伸び伸びと書いている子が多くいました。
 先生からも「このまま出しても、作品展で賞をとれる子がいましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(水) おもしろだんボール

 4年生の図工は段ボールを使った工作に取り組んでいました。段ボールで生活に役立つ作品を作ります。
 今日は作品のベースになる、箱本体の組み立てを行っていました。本体づくりと一緒に、ティッシュの箱などを収納できる引き出しづくりや箱の装飾のための工夫も考えながら行います。意外と大変そうでしたが黒板に手順や作業内容が写真で示されていて、それを見ながら丁寧に組み立てていました。
画像1
画像2
画像3

11月21日(火)学校へ行こう週間 「心の参観日」4年生

 「みんなで語ろう!心の参観日」は、児童、教師、お家の方が一緒に、道徳教育について相互理解を図り、感想や思いなどの意見交流を行い、命の大切さや思いやりなどについて考えます。
 今日は「心の参観日」として4年生がお家の方と助産師さんの話を聞きました。
 まず、命の誕生について1人1人が700兆分の1という奇跡的な確率で産まれた一人であることを教えていただき、1つの受精卵が1人の赤ちゃんとしてお母さんから誕生するまでの様子を写真やご自身の出産場面の動画とともにお話してくださいました。
 お話のあとは、お家の方と一緒に妊婦さんの大変さを実感できる重りのついたジャケットを着たり、実際と同じ大きさ、重さの赤ちゃんの人形を抱いたりする体験活動をしました。また、妊娠や出産、育児に関する絵本や、生まれたばかりの赤ちゃんに着せる産着や哺乳瓶なども見せていただきました。
 子どもたちは、先生の話を聞いて出産について積極的に質問したり、ジャケット来て「うわ〜、けっこう重〜い。」と感想述べたりしていました。
 命の大切さや家族に愛されて育ってきた自分について考えを深めた様子でした。

画像1
画像2
画像3

11月17日(金) 教育実習生の先生の授業

 今日は4年2組で教育実習生の先生が授業をされました。
 国語科の単元「世界にほこる和紙」を読んで、文章を要約する授業です。前時で行った、要約の方法を思い出し、今日取り組む段落の要約を始めます。
 先生が、丁寧に子どもたちから言葉を引き出しながら、要約した文章を板書にまとめていきます。
 先生の子どもたちにたいする思いや気持ちが指導の態度にあらわれ、子どもたちもそれにしっかりこたえようと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) Let’s play ポートボール!

 4年生は体育で「ポートボール」に取り組んでいます。
 今日は、バスケでいう「3on3」でミニゲームをおこなっていました。ただし、ドリブル禁止というルールです。つまり「パス」のみでボールをつないでゴールを狙います。「ヘイ、ヘイ!」「こっち、こっち!」と声をかけあったり手をあげて合図したりしながらパスをしあい、ボールをつないでいました。ポジションやスペースへの動きを意識しながらゲームを行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

10月27日(金) 最終練習3・4年

 明日の本番に向けての最終練習、いうなれば最終リハーサルです。この出来具合で本番の出来が見えるとあって、先生方はもちろん、子どもたちも緊張感をもって臨みます。
 きっと、バッチリだったと思います。本番、ご期待ください!!
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) 芸術の秋2

 4年生の「ほって すって 見つけて」も、クラスで鑑賞を行っていました。
 刷った作品だけでなく、作品のそばに版木もおいて、版木の彫り具合と比べながら見合います。
 「一つ一つ落ち着いて書いて、ほったのが想像つきます。」「線が細くていいなと思います。」「線がなめらかにほれているし、はっきり刷れているからすごい。」など自分も彫って刷ったからこそわかることを具体的に記述していました。鑑賞し合うことで、作品の見かたや味わい方も学びながら、次の取組の意欲も高めています。
画像1
画像2
画像3

10月23日(月) 教育実習始まりました。

 今日から、11月20日までの日程で、教育実習が行われます。本校出身の大学3年生(回生)の2名が教職を目指して実際の学校現場、4年生の教室で実習をおこないます。
 初日ということで、それぞれ学級活動の時間に自己紹介やレクリエーションを行って、親交を深めていました。「好きなアニメは何ですか。」「好きな色は何ですか。」など質問攻めにあったり、「仲良くなろう双六」をプレイして楽しんだりしていました。
 しっかりと仲良くなって、しっかりと学んでほしいと思います。
画像1
画像2

10月20日(金) 今日は雨だったので

 3・4年の運動会表現種目の練習は、体育館で行っていました。久しぶりの雨で、少し残念でしたが、パサパサのグラウンドが少しは落ち着くかもしれません。
 今日の練習では、隊形移動を中心に行いました。約120人の子どもたちに、口頭の指示でそれぞれの移動場所、並び方を伝えます。3・4年生に伝わるように説明する、担当の先生の話力?にも感心しますが、ちゃんと聞いて実行できる子どもたちにはもっと感心します。当然、あまり聞いていなくて、友だちに「違うよ、こっち!こっち!」とアドバイスをもらう子や、しれっとみんなの流れに乗ってなんとなく動いてる子たちもいます。(私はしれっとの子でした。)
 最後の決めのポーズをとる隊形移動まで確認して、今日の練習は終了です。
画像1
画像2
画像3

10月18日(水) ほって すって みつけて

 4年生の版画の単元「ほって すって みつけて」はいよいよ「刷って」の作業です。
 ローラーでインクをパレットに広げて、版木につけたら、用紙を置いて「あれ」で円をくるくる描くようにしてこすって紙にインクをなじませていきます。
 ドキドキしながら、紙をめくる瞬間、これまでの「彫って」の努力が報われます。「先生、見てー、上手く刷れたよ〜。」「なんか彫ってないところがあった〜。」など、声があがります。
 ちなみに「あれ」の名前、憶えていますか?ぜひお子様に聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

10月11日(水) 3・4年合同練習

 3・4年生の合同の運動会練習がスタートしました。
 練習に入る前に、まず、先生から取り組みについてのお話がありました。ただ、なんとなくみんながやるからやるのではなく、一人一人が主体的にめあてをもって取り組めるよう心構えや態度について、しっかりと意識を持つことができたようです。
 さっそく、ステージの先生の模範を見ながら、カウントを取って動きを練習していきます。3年生も4年生も、真剣な表情で集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

10月6日(金) クリーン作戦!

 4年生は総合的な学習の時間で「環境」について学習しています。
 今日は自分たちの暮らす、長束西の町のごみを拾う「クリーン作戦」を実施しました。2グループに分かれ地域の公園や道路に捨てられている、あるいは落ちているごみを拾いまつめます。「見て見て、こんなに拾ったよ〜。」と見せてくれた袋の中には、ペットボトルや空き缶、お菓子の袋、マスクなどたくさんのごみが…。中には、傘やボール、鍵など落とし物がそのまま放置されごみになったようなものもありました。「たばこの吸い殻がたくさんあったよ〜。」という声に、大人の一員として申し訳ない気持ちになりました。
 たくさんのごみを集め町をきれいにしながら、いろいろなことを知ったり気づいたりした4年生。「クリーン作戦」大成功です。
 この活動をどんな学びに広げていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922