最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:192
総数:217852
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

10月4日(水) 1500は約1000?約2000?

 4年生の算数は「がい数の使い方と表し方」の学習に取り組んでいました。今日は、概数にする方法を考える授業でした。1000から2000の間の数を概数にするときの方法を考えていったとき、最後に1500の扱いをどうするかが課題となりました。クラスみんなで意見を出し合い、解決に向かって取り組みます。
 先生がやり方を教えこむのではなく、子どもたちがどんどん発言し合って、解決に向かって考えを練り上げていく、素敵な授業です。
 主体的に学習に向かう力が身に付いてきています。
 
画像1
画像2
画像3

9月28日(木) 考えを広げよう、深めよう

 4年生は国語習で新見南吉さんの名作「ごんぎつね」の学習に取り組んできました。各場面のごんの行動や出来事、兵十とのかかわりを読み取りながら「なりきり日記」を書く学習を重ねてきました。
 今日は物語を読み取りわかったことや、気づいたことから決めた、いくつかのテーマについてグループに分かれ話し合う学習を行いました。
 テーマは「なんでごんは自分がくりやまつたけを置いていることをかくしたのか」「物語の結末についてどう思うか」など6つあります。
 子どもたちは、タブレットに打ち込んだ自分の考えを発表し合いながら話し合い、考えを広げたり深めたりしようとしていました。話し合いのあとは感想を交流し合い、話し合いで考えを広げること、深め合うことの良さを確かめ合いました。
画像1
画像2
画像3

9月27日(水) ほって すって 見つけて

 4年生の図工は版画の学習に取り組んでいます。細く緻密に描かれた線を彫刻刀で丁寧に彫り進めて、一色刷りの版画を仕上げます。
 今日は仕上げた下書きを彫り進める作業を行っていました。三角刀で下書きの細い線を丁寧に彫り進めます。彫りやすいように作業台に版木をおきます。そして、彫刻刀をもっていない手の位置に気を付け、手を切らないように慎重に彫刻刀を動かします。うまく切れると、くるっと丸まるいい形の削りかすになります。みんな集中して黙々と作業を行っていました。
 彫り上がりが楽しみですね。

 
画像1
画像2
画像3

9月26日(火) ごん、おまいだったのか

 4年生は国語の学習で「ごんぎつね」の学習に取り組んでいます。
 今日は「6」の場面、兵十がごんを銃で撃ってしまう場面を読み取る活動でした。この場面では兵十の気持ちの動きを考えながら、ごんの気持ちを読み取っていきます。情景や会話一文一文を丁寧に読み取り、ごんの心情に迫りました。
 まとめでごんに「なりきり日記」を書きました。ごんになりきって自分の読み取ったごんの気持ちを綴っていました。
画像1
画像2
画像3

9月25日(月)Nice to meet you!

 長束中学校区では9年間を見通した系統的な教科等の指導を行うために、連携を取りながら教育活動を行う研究会を立ち上げ、取り組みを行っています。
 その取り組みの一つとして、中学校から英語指導助手いわゆるALTの先生を派遣していただき、外国語科や外国語活動の指導に入っていただきます。
 4年生の授業に長束中学校にお勤めのイゾベル・ファナキ先生に来ていただきました。普段なかなか接する機会のない外国の方のネイティブな発音に、盛り上がる4年生。これまでに学習したセンテンスを使って自己紹介や質問コーナーなど英語での交流を行っていました。

画像1
画像2
画像3

9月19日(火) とじこめた空気や水を力いっぱい押すと…?

 4年生の理科「とじこめた水と空気」の今日の学習活動は実験に取り組んでいました。
 注射のようなシリンダーに「とじこめた空気や水に力を加えて空気や水のちがいを調べます。
 まずは空気に力を加えます。ある一定のところまではおすことができるのですが、その先にはおせません。全体重をかけて、懸命におしていましたが、おせません。
 さあ、水はどうだったのでしょうか。空気とのちがいは?
 楽しく、力いっぱい実験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月15日(金) ほって すって 見つけて

 4年生の図工は版画の学習に取り組んでいます。細く緻密に描かれた線を彫刻刀で丁寧に彫り進めて、一色刷りの版画を仕上げます。
 今日は、下絵を木の板に写す作業を行っていました。下絵と木の板のあいだにカーボン紙を挟んで、彫るところを赤ペンで丁寧に塗ったり、線を書いたりします。緻密な下絵なので、とにかく集中力と根気が必要です。
 カーボン紙と下書きを何度もめくって、写し具合を確かめながら作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

9月12日(火) スポポポーン!!

 4年生は理科の学習で「とじこめた空気や水」の学習を行っています。体積やおす力の変化に着目して空気と水の性質を調べます。
 今日はピストンを使った空気鉄砲と水鉄砲で、とじこめた空気と水でどんな違いがあるかを確かめていました。
 空気鉄砲のほうは、おすと「ポオン」と小気味のいい音をたてて玉のスポンジが飛び出ますが、水鉄砲のほうは、おしても音もなくスポンジも飛び出しません。
 違いについて考えながら何度も何度も鉄砲をうっていました。
画像1
画像2
画像3

9月11日(月) ビーチボールバレー

 4年生は、体育で「ビーチボールバレー」取り組んでいました。運動量やけがなどを考慮すると、マット運動についでこの時期にちょうど良い運動だと思います。
 今日は4人組でボールに慣れるためにキャッチボールをしたり、パスの練習を行ったりしていました。
 小学生が行うスポーツの中で、バレー系の運動はとても難しい部類に入ります。それは「床に落ちたらダメ」というルールによるものです。柔らかいボールで怖さは取り除くことができますが、「落ちたらダメ」は多少軽減されるものの、まあまあ落ちます。
 落ちるのが少なくなったら楽しさを味わえるバレーボール、「ビーチボールバレー」を入り口にバレーボールの楽しさを味わえるといいですね。
画像1
画像2
画像3

9月6日(水) ゆかいに歩けば♪

 4年生の音楽は「曲に合った歌い方」という単元で、「主なせんりつの特ちょうに合う、歌い方を考える」ことをめあてに活動に取り組んでいました。
 「ゆかいに歩けば」という曲から感じ取ったことをもとに、歌い方につなげていきます。旋律や音色に合わせて、歩いたり体を動かしたりして曲を感じ取り歌い方を考えます。「スタッカート」の発音や呼吸法などの技能の指導も受けながら歌いこんでいきます。
 バルデリ〜♪バルデラ〜♪バルデロ〜♪
 みんなで小野原の一本道を楽しくスキップで進んでいく様子が目に浮かびました。
画像1
画像2
画像3

9月4日(月) 雨水と地面

 4年生は理科の学習で「雨水と地面」の学習に取り組んでいます。「グラウンドに降った雨は地面にしみこむ」という事実から、しみこみ方を確かめるための実験を行っていました。
 「グラウンドの土」「砂場の砂」「砂利」のそれぞれ3種類の土砂の水のしみこみ具合を調べる実験を行いました。
 それぞれの土砂に水を流し込むと、「わ〜。」とか「あんまりしみこまない。」など、様々な反応をしていました。
 さあ、実験からどんなことに気づいたのでしょう?
画像1
画像2
画像3

8月31日(木) 上手に配膳しよう3

 こうして、4年生は上手に配膳して、給食を食べていましたが、すごいなと思ったのが給食当番以外の人の態度です。当番さんが給食を取りに行っている間、配膳している間、全員席で、読書や自由帳にお絵描きなどをして静かに待っているのです。とても、落ち着いた雰囲気です。「上手に配膳」するためには、給食当番さん以外の態度がとても大切であることに、あらめて気づかされました。
 配膳の様子を見せてくれた4年1組の皆さん、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

8月31日(木) 上手に配膳しよう2

 教室に運んだら、配膳台の決められた場所に食器や食缶を置いて、配膳スタートです。おかずをよそう人、パンや牛乳をおぼんに置く人、おぼんをもっておかず、パンなどをとっておぼんにのせて、席に配る人など、分担を決めて、配膳していきます。
 さすがは4年生、先生は手伝うこともなく自分たちだけでてきぱき配膳を済ませます。
 日直さんの「いただきます。」のあいさつで食べはじめると、最後担任の先生の登場です。まず、おかずの量を減らしたい人が並んで、減らします。先生にどのぐらい減らすか申告します。全部はダメです。必ず少しは食べるように指導されています。次に増やしたに人に先生がついで回ります。増量希望の人は挙手します。これで、いつも全部つぎきって、残食がないようにされているそうです。
→3につづく
 
画像1
画像2
画像3

8月31日(木) 上手に配膳しよう1

 今月の給食目標は「上手に配膳しよう」です。ということで、今日は4年1組さんにべったり、張り付いて「配膳」の様子を見させてもらいました。
 4時間目が終わると、それぞれ授業の片付けや手洗いトイレを済ませ、給食当番さんは身支度を整えます。先生もきちんと三角巾、マスク、エプロンを着用します。
 当番さん12人が全員そろって整列したら、東校舎1階の給食室に当番全員で向かいます。給食委員会さんの補助を受けて、食器かご、お盆、大おかず、小おかず、ごはん、牛乳を2人ずつで教室まで運びます。
→2につづきます。
画像1
画像2
画像3

8月30日(水) 咲いたよ!まぼろしの花

 4年生は7月の図工の学習で、不思議な種から想像した花を咲かせ、世界に一つしかない「まぼろしの花」を描きました。今日は、いよいよ完成した作品が掲示されたので、「鑑賞」活動を行っていました。
 友だちの作品の良さを見とりながら、気づいたことを鑑賞カードに記入していきます。発想やアイディアの良さや、彩色の工夫などを、どんどん書き込んでいました。
 自分の作品の気づきも書き込み、学びや活動をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

7月19日(水) おりづる集会に向けて

 4年生は8月6日の平和の集いの中で行う「おりづる集会」に向けて、おりづるを折る練習をしていました。
 広島で学ぶ小学生として「おりづる」は折ることができるようになってほしい、という思いがありますが、きれいに折るのはなかなか難しいです。
 和気あいあいと教え合いながら折る様子を見て、平和の大切さを実感しました。
画像1
画像2
画像3

7月14日(金) 星座早見で夏の夜空を見よう

 4年生は理科で「夏の空」の学習をしています。夏の空といえば、やはり「夏の大三角」です。
 夏の大三角を観察するために「星座早見」の使い方を学んでいました。19:00に観察を行う設定で、日付と時間の目盛りをあわせます。まだ、この時期、夏の大三角は東からのぼりはじめたくらいで、場所によっては見えにくいかもしれませんね。南中するのは夜中かな?
 ちなみに夏大三角の星座と一等星って覚えていますか?忘れていたら4年生に聞いてください。すぐ答えてくれますよ。
画像1
画像2
画像3

7月13日(木) 記者さんが取材に来ました

 4年生の国語の学習は「新聞を作ろう」です。グループで協力して新聞を作るために、新聞のテーマや内容を決めて、取材を開始しました。そのうちの2グループが校長室に取材に訪れました。
 1つのグループは、「校長先生の仕事を教えてください。」「何時から何時まで仕事をされていますか。」など校長としての職務や立場についての質問でした。もう1つのグループは「好きな色は何ですか。」「動物は飼っていますか。」など個人に対しての質問でした。
各グループとも写真を撮っていました。取材記者として、あいさつや言葉遣い、質問の仕方などしっかりと意識して行うことができていました。メモも上手にとっていました。
 取材をもとに、それぞれどんな新聞ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

7月12日(水) まぼろしの花

 4年生の図工は「まぼろしの花」という単元に取り組んでいます。「不思議な種から想像した花を咲かせる」というめあてで、世界に一つしかない「まぼろしの花」を描きます。今日は下絵をもとに、画用紙に水彩絵の具で直接描いていきます。混色や筆づかいを工夫して、イメージを膨らませながら彩色していきます。花弁が動物だったり、牙がついていたりとまさに「世界に一つだけの花」(知ってます?)がどんどん咲いていきます。
画像1
画像2
画像3

7月10日(月) 水道教室

 4年生は社会の学習で「わたしたちのくらしと水」について学習しています。今日は広島市水道局の方に学校に来ていただき「水道教室」を実施していただきました。
 はじめは、飲み水が水道の蛇口から出てくるまでの仕組みを、水道局の方から、クイズや動画を交えながら説明を受けました。
 そして、水をきれいにする仕組みを、実際に実験をして確かめる活動を行いました。濁った水を砂でろ過したり、吸着剤で汚れをつぶ状に集めたりする様子を見て歓声をあげていました。普段「えんそ」と言っている、水を消毒する薬が「次亜塩素酸ナトリウム」ということも知りました。
 たくさん学んだことを、これからの生活に生かせるといいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922