最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:57
総数:212694
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月2日(火)メモを取りながら

 4年生は国語の学習で「聞き取りメモのくふう」に取り組んでいました。
 人の話をメモを取りながら聞くとき、メモの取り方によっては聞き取った内容を理解することができなかったり、うまく伝わらなかったりすることがあります。メモの取り方を工夫して、きちんと内容を理解し伝えたり表現したりすることを学びます。
 まずは先生が読んだ内容についてメモをとって、近くの友だちとメモを取った内容を伝えあいます。同じ話を聞いて伝え合ったのに、伝える内容が違ったり、伝わらない内容がありました。
 これから、どのようにメモをとればきちんと伝えたり、表現したりできるのか学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5月1日(月)フラフープを使って

 4年生は体育でフラフープを使ったいろいろな「体つくり運動」に取り組んでいました。転がして、動く輪の中を横からくぐり抜けたり、床に置いて片方の足で回したりしながら、もう片方の足でとび越えたりといった運動にチャレンジしていました。また、5・6人グループで床の上でコマのように回したフープを全員で一斉に交換してとる少し難しい運動にも挑戦していました。
 子どもたちは歓声を上げながら、笑顔で進んで運動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4月28日(金) 女の子はどこから?

 4年生の国語は、あまんきみこさんの名作「白いぼうし」の学習に取り組んでいます。今日は、物語を読んででてきた「問い」について自分の考えをノートにまとめ、それを発表し合う活動に取り組んでいました。
 3〜4人で、不思議な女の子についての問いに対する、各個人の見解を披露していきます。
 お互いの考えを聞き合うことで考えや意見が深まったり、新たな思いが生まれたりした様子でした。
画像1
画像2
画像3

4月21日(金)

 4年生は総合的な学習の時間でタブレットを使ってローマ字のタイピング練習を行っていました。
 練習用のアプリを使って、ホームポジションを意識しながら、画面に出される文字をローマ字入力で打ち込んでいきます。
 まだまだ、練習が必要な人もいますが、しっかりやりこんでかなりの速さで入力できる人もいました。
 これからの時代必ず必要になる技能です。しっかりと身に付けていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4月11日(火)どんな係活動を立ちあげようかな。

 4年生は、さっそく学級活動でクラスの係活動について話し合いを行っていました。
 どんな係を立ち上げたらよいのか、自分たちのクラスがよりよく生活していくために意見を出し合っていました。3年生までの学校生活を振り返りながら、積極的に発言している様子が見られました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922