最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:94
総数:215658
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

責任のリング(情報発信のための学習)

「責任のリング」・・「もしこの情報を発信したとしたら、だれが責任をもつことになるのだろう?」という問いかけをいろいろな状況に即して考えていく学習が「責任のリング」です。
はじめは「自分」だけのリングに色塗りをしていました。グループで話し合いながら色塗りをしていくと、リングの色が広がり、どんどん考えが深まっていきました。
「SNSで世界に情報が広まり、思いがけない被害を受けたり、加害者になるかもしれない」「自分の発信する情報は、いろんな人に影響を与えてしまう可能性がある」など、知っている事例を挙げながら、「情報発信の責任」を身近に感じることができました。
保護者の皆様からも、感想を頂きました。
「大人も気をつけないといけない」「子どもとしっかりと話し合いたい」
「タブレットやスマホが身近なものになったので、大切な学習だと感じた」
など、真剣に受け止めていただいていました。
学習で使う機会が増えたタブレット・・その正しい使い方を子ども・教師・保護者が共有していかなくてはいけないと強く感じました。
画像1画像2

探究的な学び

画像1
社会科では、自分で社会の仕組みや人々が社会をよりよくしようとする努力を見つけ、資料をもとに考察をしていく探究的な学習をしています。
タブレット検索や紙資料、友だちとの意見交流など、様々な「探究」を経て、自分なりの考えをまとめていくことになります。
写真は社会科「熊野筆」のノートです。ノートに学んだ知識や疑問を紙面いっぱいに書くことができるようになってきました。
記述されたコメントを見ると、社会への自分なりの見方が現れていて、感心することもあります。少しずつ大人に近づいていっているのだなと思いました。

地道に実験中

画像1
4年生の教室の片隅でおこなっている理科の実験です。
1日目「水の中に泡が見える」
2日目「おおいのあるほうが減っているのでは?」(予想と違う)「朝、ラップに水滴がついてたよ。」
「あ、ラップのないほうが、水が減っている・・」
片隅の実験ですが、自分が考えた予想と比べてつぶやいています。
空中にビーカーの水が、放出されているのか!放置されている水が自然に変化していることに不思議を感じていました。
   

跳び箱

画像1
4年生では、体育科で跳び箱の学習をしています。写真は「かかえこみ跳び」の練習をしているところです。思い切り踏み切り、手を跳び箱の先のほうに強くつきます。
体が宙に浮き素早く足を抱え込んでいきます。子どもたちは、ダイナミックな動きに魅力を感じ、真剣な顔で挑戦を続けています。

大なわ

画像1
画像2
画像3
大なわに取り組んでいます。
「声かけなし」から「声かけあり」で、どれだけ記録が伸びるかやってみました。
記録が伸びた回数分、拍手を送ってがんばりをたたえあいました。
二本で跳ぶ大なわにもチャレンジして盛り上がっています。

ペア遊び

画像1画像2
2年生と4年生のペアクラスでなわとびや大なわを楽しみました。
ペア掃除のグループを中心に仲良く遊ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

広島市教育委員会より

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922