最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:167
総数:216289
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

百科事典の学習

図書館司書の田中先生に、百科事典の授業をしていただきました。百科事典は「知りたいことを調べる」だけではなく「知りたいことを見つける」のにすごく便利と教えていただき、子どもたちも手に取り納得していました。
画像1
画像2
画像3

理科 下弦の月

画像1
下弦の月を観察しました。
タブレットで撮影したものに気づきを記入して、ミライシードで提出しました。
タブレットの使い方がどんどん上達しています。

国語「こんなとき、どう言う」

画像1画像2
コミュニケーションの力を付けるために、対話の学習をしています。ロールプレイを通して、家族(姉・弟)との対話を考えていきます。学習を進めて行くと、「もっと、優しく言うほうが・・」「なんで?と理由を聞いたほうがいい。」など、相手も自分も納得する言い方を考えました。真剣に話し合いました。

タブレットで国語の学習

画像1画像2
国語「パンフレットを読もう」では、パンフレットを詳しく読んで、見つけたことをタブレットペンを利用して、画像に書き入れています。タブレットペンを利用すると、自分の考えを簡単に書いたり、消したりできるので、学習が進みました。

4年生教材見本<彫刻刀セット>

図画工作で使用する<彫刻刀セット>の見本です。
8月29日に「彫刻刀セット申し込み袋」を持ち帰っています。
希望される方は、代金を添えて9月5日までに申し込み袋を担任までお願いいたします。

画像1画像2画像3

夏休みの大雨

画像1
大雨です

4年生体育科「高跳び」

画像1
画像2
画像3
5月末から高跳びの学習に取り組んできました。今日は,練習の成果を発揮すべく,記録会を行いました。目標とする高さを,整ったフォームで跳び越そうと頑張っていました。友達の技を見る表情も真剣で,跳び越せたときには大歓声が上がっていました。

4年生校外学習(西部リサイクルプラザ)

画像1
画像2
画像3
中工場見学の後,昼食を食べ,午後からは西区にある西部リサイクルプラザに行きました。ここでは,回収された資源ごみの分別が行われています。コンベヤを流れる様々なごみを手作業で細かく分別しており,大変な作業だと感じました。分別されたものは,また新しいものに生まれ変わります。
ごみのこと,リサイクルのことをじっくり考える1日となりました。

4年生校外学習(中工場)

画像1
画像2
画像3
中工場では,ごみ処理の様子を見学しました。ごみ収集車からたくさんのごみが運び込まれ,ごみピットではクレーンがゴミをほぐして,焼却炉へと運んでいました。焼却した後の有害なガスなどをきれいにして排出したり,焼却した熱を使って発電したりと,環境にやさしいごみ処理をされているそうです。

4年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
4年生は,社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で,校外学習に出かけました。午前中は,貸切バスで中区吉島にある広島市環境局中工場に行きました。
ごみ処理工場とは思えないくらいのきれいな建物に,みんな驚いていました。

きずな花壇

画像1
画像2
平成26年8月20日の豪雨災害で犠牲になられた方を追悼し、後世に災害の記憶を継承するため、安佐南区の小学校と地域や企業が協力して、きずな花壇を花でいっぱいにする活動をしています。
長束西小学校では、4年生がマリーゴールドの種まきをしました。種まきから3日ほどでいくつか発芽してきました。

ペア掃除

画像1
2年生とのペア掃除が始まりました。4年生は上学年として、2年生の手本となれるよう、準備をしてきました。これからも仲良く協力して、学校をピカピカにしていきたいと思います。

4年生「図書のお話」

画像1
画像2
画像3
司書の田中先生から図書の本についてお話を聞きました。本の分類番号の仕組みについて詳しく教えていただき,図書室にはいろいろな種類の本があり,上手に整理されていることを知りました。4年生におすすめの本を紹介してもらうと,早速たくさんの子どもたちが借りていました。久しぶりの絵本の読み聞かせに,楽しく聞き入っていました。

へチマの種まき

ヘチマの種
たねまき
理科の授業で、ヘチマの種をまきました。アサガオ、ヒマワリ、ホウセンカ…自分たちの知っている種と比べて観察していました。どんな芽が出るのか楽しみですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

広島市教育委員会より

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922