最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:222
総数:215587
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月19日(火) 自転車教室、受講しました

 3年生は、広島市道路交通局自転車都市づくり推進課の方々に来ていただき「自転車教室」を受講しました。自分たちの暮らす街で、安全に自転車に乗るために必要な知識や技能を身に付けます。
 教室では、自転車の仕組みや、交通ルールに則った安全な運転の仕方など実演を交えながら指導を受けました。先生の質問に答えたり、DVDを視聴したりしながら、学びをしっかりと定着させていました。
 受講後は、教室にもどってさっそく「自転車運転免許テスト」を受けました。見事、全員1発合格で、免許を取得することができました。晴れて、初心者自転車運転ドライバーとして無事故無違反を心がけ、安全に自転車に乗っていってくださいね。
画像1
画像2
画像3

9月16日(土) 伝わったかな、感謝の心

 国語科で書いた『気もちをこめて、「来てください」』の手紙を、敬老の日の祝賀会の会場に掲示させていただきました。
 祝賀会の中で紹介していただき、たくさんの方が読んでくださっていました。
 「来てください」と「ありがとう」の気もち、しっかり伝わったようです。
画像1
画像2

9月16日(土) おじいちゃん、おばあちゃん いつも、ありがとうございます。

 敬老の日の祝賀行事に、3年生が学校の代表として参加しました。
 日頃の感謝の気持ちを込めて、「長束音頭」をおじいちゃん、おばあちゃんたちに披露しました。
 少し緊張気味でしたが、練習の成果を発揮して元気に踊って、おじいちゃん、おばあちゃんたちに、「ありがとう」と「これからも長生きしてね」の気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

9月14日(木) 本番に向けて

 3年生は明後日の敬老の日に体育館で、おじいちゃんやおばあちゃんに「長束音頭」披露します。
 今日は、その最終練習を行いました。踊りはもちろん、入場や退場の仕方、呼びかけの練習も本番を想定して行いました。
 習い事やお家の用事で参加できない児童も、当日に気持ちが届くように一生懸命練習しました。
 当日も心をこめて、精一杯踊ります。楽しみにしていてください!
画像1
画像2

9月12日(火) 昆虫日和

 残暑は厳しいものの、朝夕は少し秋めいてきた今日この頃。長束西小学校の中は、夏草がはびこり、まだまだ夏真っ只中です。
 そんな、中庭では、3年生は理科で、1年生は生活科で昆虫採集をしていました。
 エンマコオロギ、ショウリョウバッタ、マツムシなど主に草原にすむバッタを捕まえていました。トンボがものすごいスピードで飛び回っていましたが、つかまえることはできたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

9月8日(金) 10倍で1つあがるのは?

 3年生は算数で「大きな数の仕組み」を学習しています。
 今日は「数を10倍したり10でわったりすると数がどうかわるか考えよう」というめあてで、数の仕組みの理解を深める授業を行っていました。
 25×10というかけ算をもとに、10倍すると位が1つ上がり10で割ると位が1つ下がることを式で表したり、考えを発表し合ったりしていきました。
 いわゆる、十進法の仕組みについて理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

9月7日(木) 気もちをこめて「来てください」

 3年生は国語の学習で『気もちをこめて「来てください」』に取り組んでいます。相手意識と目的をもって、気持ちのこもった手紙を書くことをめあてに学習を進めています。
 昨日は3組さん、今日は2組さんで授業を見ました。同じ3年生、同じ学習でもずいぶん雰囲気や取り組む様子が異なります。
 このように、先生方はお互いの授業を見合いながら勉強し「授業力」高める取り組みを進めています。今日もいろいろなことを学ぶことができました。
 3年2組さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月6日(水) 気もちをこめて、手紙を書きます。

 3年生は国語の学習で『気もちをこめて「来てください」』に取り組んでいます。相手意識と目的をもって、気持ちのこもった手紙を書くことをめあてに学習を進めています。昨日の続きで、きょうはいよいよ手紙を書きます。
 まずは、手紙を組み立てを確かめ合います。行事についてや日時、場所など共通して書く内容と、あいさつ、気持ちなど自分で考えて書く内容があることやその順番を確認します。
 それをもとに、メモで書いたことを取り入れながら書き始めます。
 お年寄りの皆さんのことを思い浮かべたり、当日披露する「長束音頭」への意気込みなどを書き表したりしながら、書き進めました。
 書きながら「敬老会」への思いが深まっていきます。
画像1
画像2
画像3

9月5日(火) 気もちをこめて

 3年生は国語の学習で『気もちをこめて「来てください」』に取り組んでいます。相手意識と目的をもって、気持ちのこもった手紙を書くことをめあてに学習を進めています。
 今日は、伝えることをメモに整理する活動を行っていました。日時や場所、招待の目的と一番重要などんな気持ちを伝えるのか、発表し合いながら確認して、メモを作っていきました。
 明日は、いよいよ手紙を書きます。
画像1
画像2
画像3

9月1日(金) カキを育てる仕事

 「カキ」は広島の海の特産物「牡蠣」つまりオイスターのカキです。
 4年生の社会は自分たちの暮らしと販売の仕事とのかかわりについて学習しており、その中のカキをつくる仕事について学んでいます。
 今日は「なぜ広島湾で、かきがよく育つのか考えよう。」というめあてでカキづくりと自然や地形の関係について学びます。
 広島湾のカキの養殖場の分布を表した地図を見ながら、意見を発表し合ったり、話し合ったりしながら、めあてに迫っていきます。
 クラスみんなで、学びに向かう雰囲気を高めながら意欲的に、楽しく学習に取り組む様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

7月19日(水) レッツ、ダンシング!長束音頭

 地域の伝統を継承する学習として、3年生は「長束音頭」を学びます。
 今日は地域の先生4名にお越しいただき、体育館で長束音頭の動きを教えていただきました。
 地域の先生の説明とカウントにあわせ、その場で何回か練習したら、早速、円になってレッツ、ダンシング!です。幼稚園や保育園で踊った経験のある子もいて、かけ声も入れながら軽やかに踊ることができていました。
 蒸し暑い体育館の中で、2度通して踊って今日は終了です。(1曲10分もあります。)
 3年生は、9月に行われる、敬老会で踊りを披露することになっています。
 指導に来ていただいた地域の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7月12日(水) 山小屋で3日間すごすなら、何持っていく?

 3年生は国語の学習で「山小屋で3日間すごすなら」という単元に取り組んでいます。山小屋で3日間、子どもだけではできない活動をするためには何を持っていったらいいかを話し合う学習です。まずはみんなで持っていきたいものをできるだけたくさん付箋に書いて出し合い、カテゴリー別に分けます。そこから5つ持ってくものを選ぶのですが、ここからが本番です。みんなでしたいことを決めてから、持っていったらいいものについて、みんなの承認を得るために、その根拠を明らかにしながら自分の考えを述べていきます。
 さあ、各グループ何を持っていくことになってのでしょう?
画像1
画像2
画像3

7月5日(水) わたしたちの広島市

 3年生は社会科で「広島市のようす」について学習しました。広島市の中にも、いろいろな特徴を持った地域や場所があることを学びました。
 今日は学んだ地域や場所のなかから1つ選び、その地域や場所にふさわしいゆるキャラをつくる活動に取り組んでいました。「広島城」「湯来町」「西風新都」などそれぞれの特徴や特産物をふまえてキャラクターを考え描きます。
 学んだことをしっかり表現して、ユニークなゆるキャラを描くことができていました。
画像1
画像2
画像3

7月4日(火) 防災学習

 3年生は「ひろしまマイ・タイムライン」を使って、総合的な学習の時間に防災学習に取り組んでいました。
 マイ・タイムラインの資料を使って、風水害や土砂災害について調べて、ワークシートにまとめました、
 災害について理解することで、いざという時、防災行動をとることができるようにします。
画像1
画像2
画像3

6月29日(木) 完成めざして、トントン!

 3年生の図工「くぎうちトントン」は、完成をめざして作業に取り組んでいました。いろいろな長さ太さの釘を、作るキャラクターの体や表情の合わせて、木に打ち込んでいきます。たまには、自分の指をトントンしてしまいますが、めげずに頑張っていました。
 素敵な「友だち」や「仲間」が完成していきます。
画像1
画像2
画像3

6月27日(火) 足して100になるたし算

 3年生の算数は「暗算」の学習に取り組んでいます。今日は足してちょうど100になるたし算について考える活動を行っていました。38+62や56+44,85+15の計算には共通する特徴があります。グループで気づいたことを発表し合い、全体で確かめ合いました。一の位の計算が必ず10になって1繰り上がることや、十の位を計算すると必ず9になって繰上りの数を足すと10になることがわかりました。
 仕組みが理解できたところで、足して100なる計算の式を発表し合いました。しっかりと理解できたようです。
画像1
画像2
画像3

6月22日(木) こんにちはリコーダー

 3年生は音楽で、リコーダーの学習に取り組んでいました。今日は「シラソの音で遊ぼう」という活動を行っていました。シとラとソの3音を組み合わせたリコーダー演奏でリレーします。「♪シソラ〜ソラシ〜ラシソ〜ソシラ〜♪」といった感じで何人かが演奏をリレーしていきます。
 春から始めたばかりのリコーダーですが、ずいぶんと上手にふけるようになってきました。どんどん練習して、いろいろな曲を演奏できるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6月21日(水) ICT活用体育

 朝から雨模様で、3年生の1・2時間目の水泳の授業は中止となりました。
 時間割を変更して1・2組合同で体育館でマット運動に取り組んでいました。
 技の出来栄えをみたり、友だちの良い動きを参考にしたりするために、タブレットで技を行うところを撮影し合っていました。「しっかり足が伸びてる。」「しっかり、顎を引いたらいいね。」など声をかけ合いながら動画を見ていました。
 ICTをどんどん授業で活用しています。
画像1
画像2
画像3

6月20日(火) モンシロチョウの育ち

 モンシロチョウを飼育して、羽化まで見届けた3年生ですが、あらためてモンシロチョウの育ちをまとめていました。卵の状態から幼虫、さなぎになるまでをイラストに色を付けながら成長の過程を確認し、理解していきます。
 中には「幼虫嫌い〜。」という子もます。昆虫が苦手な大人も結構いますよね。気持ちわかります。
画像1
画像2

6月16日(金) プール開きました。

 昨日の予定だったプール開きが、悪天候で本日となりました。よって、1番風呂ならぬ、1番プールは、プール清掃を頑張ってくれた6年生でした。少し寒かったそうです。
 午後からは、3年生が初プールで水泳の学習を行いました。先生の話をよく聞きながら、水の冷たさも味わいながら、楽しく取り組んでいました。
 これから7月まで泳力を身に付けるため、頑張ります。お家の方には、プールカードの検温や健康観察でお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922