最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:94
総数:215635
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

12月14日(木) 3年2組学級閉鎖についての(お知らせ)

画像1
 本日、3年2組においてインフルエンザと発熱による欠席者、早退者が多数でました。学校医の先生、養護教諭、教育委員会と相談の結果、感染拡大防止のため、明日12月15日(金)〜17日(日)までの3日間、学級閉鎖措置をとることとなりました。
 保護者の皆様には、大変ご心配とご迷惑をおかけします。措置と休み中の対応については、メール配信、プリント配布などでお知らせしますのでご確認ください。
 よろしくお願いします。

12月13日(水) 交流会しました。

 地域から広島中央特別支援学校に通う3年生のお友だちと、本校3年1組の人たちが交流会を行いました。前回は9月におこないました。今回で2回目です。
 2度目ということで、まず教室の飾りつけをいっしょにしました。折り紙を折ったり、丸く切ったシールを紙に貼ったりする作業を楽しく行いました。そのあと一緒に集合写真を撮ったり歌を歌ったりしました。
 担任の先生が、活動の様子を写真に撮ってすぐ動画に編集してくださり、みんなで視聴しました。自分の姿が映し出されるたびに、笑い声や笑顔があふれました。今回も最初は緊張気味でしたが、徐々に慣れてにぎやかに、楽しく過ごすことができました。
 良い思い出になりました。
 来年度以降も交流を続けていきましょうね!ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

12月1日(金) 書初め練習

 今日から12月になり、年末年始の話もちらほら聞かれるようになりました。
 そんな中、書写の学習では年明けに行う「書初め会」の練習に取り組んでいます。そして、毎年「書初め」の練習には特別講師として林千鶴子先生をお招きして指導していただいてます。
 今日は、3年生の2クラスの指導をしていただきました。お題はズバリ「正月」です。
 はじめに、先生からお手本を使わないことや板書のチョークで筆の運び方の説明などを聞いて、実際に模範で書くところと見せていただきます。さらさらっと書かれますが、整った力強い字に子どもたちからは声にならない感嘆の息遣いが漏れていました。
 そして、今日は5枚の半紙に練習を始めます。「失敗してもいいんよ。」の先生の声に励まされながら、1枚1枚書いていきました。
 先生のアドバイスや手ほどきを受けながら、集中して書いていました。
 
画像1
画像2
画像3

11月30日(木) this is for you. 〜カードをおくろう〜

 3年生の外国語活動は、図形を表す単語「circie:円」「triangle:三角形」「square:正方形」「star:星形」「長方形:rectangle」「ひし形:ダイヤモンド」を使って学習していました。
 コミュニケ―ション活動では、「What's do you want? 〜,please.」の構文を使って、図形屋さんから、ほしい色の図形を欲しい数だけもらうやり取りに取り組んでいました。繰り返し行った練習を生かししっかりと英語で楽しく、コミュニケーションを行うことができていました。
 次は、手に入れた、図形を使って「グリーティングカード」を作る活動を行うそうです。
画像1
画像2
画像3

11月28日(火) 糸電話の音の伝わるひみつをさぐれ

 3年生の理科は今、糸電話を作って「音」の学習に取り組んでいます。
 前時、糸電話で話をした時、紙コップが震えていることに気づきました。今日は音が伝わる時、紙コップの震えが糸を通してもう一方の紙コップに伝わっているのかを確かめる実験をします。
 まず、実験の予想を立てます。そして、グループで話し合って、大きな声を出す係、紙コップを抑える係、糸がぴんと張っているか見る係、ビーズをのせたり、ひろったりする係に役割を分担します。準備ができたら、実験スタートです。「かぁ〜きぃ〜くぅ〜けぇ〜こっ!!」大きな声で紙コップに叫びます。すると、反対側の紙コップの上に置かれたビーズが動いたり、震えたり、跳ねたりします。「あっ、動いたよ。」「わ、大きいビーズが跳ねて下に落ちた。」と声をあげながら、実験に取り組みます。
 実験で分かったことはグループで交流しながらワークシートにまとめます。
画像1
画像2
画像3

11月22日(水) 音の正体をさぐれ!

 3年生の理科の学習は「音」について学んでいます。音が出る時の震え方に着目して、観察や実験を行ってきました。
 今日は、スピーカーを使って、音大きさと震え方の関係を確かめる体験を行っていました。音の出るスピーカーの上に、容器に入った小さい発砲スチロールの粒を置きます。ボリュームを上げ下げして、粒の動きを見ます。「やっぱり、動くね!」「音が大きいと、動きも激しいよ。」など感想を述べていました。スピーカーに直接、触れる活動では、手のひらに伝わる震えに、「わー!」と驚きの声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

11月22日(水) 課題ごとに学ぶよ

 3年生の総合的な学習の時間は、地域に踊り継がれる「長束音頭」を教えていただく学習からスタートしました。
 今は、そこから課題を設定し、同じ課題の人とグループをつくり課題を追求したり探求したりする学習を行っています。「歴史」「踊り」「歌」のグループに分かれ学習の計画を立てていました。どんな風に学びが広がり、深まっていくか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月21日(火)学校へ行こう週間 参観日3年生

 1組さんは今日は「学級閉鎖」です。参観日は後日行います。(案内は後日行います。)2組さんは図工、3組さんは理科でした。
 2組さんの図工「ひらいて広がるふしぎなせかい」では、しかけやしかけを生かした絵の説明を先生の作った見本を見ながら、受けていました。「へ〜っ!」「すご〜い!」子どもたちの創造力がどんどんふくらんでいきます。
 3組さんはグループで「音」の実験の説明を受けていました。続きをどこから始めるか発表し合っていたのかな?
画像1
画像2
画像3

11月6日(月) 整数と小数

 3年生は算数の授業で「小数」に取り組んでいます。
 今日は小数について、どんな数なのかを学習しました。整数で表せない端数について考え、十進位取りの考えをもとにして、1を10等分して数量を表す方法について学びました。端数の前に小数点をつけることも学びました。
画像1
画像2
画像3

11月2日(木) 言葉から形・色

 3年生は図工で「言葉から形・色」に取り組んでいました。
 「ゴムあたまポンたろう」という物語(なんじゃそりゃ)の言葉から想像をふくらませ、絵を描いていきます。登場人物の表情、周りの様子、色や形を工夫します。ゴムあたまポンたろうなる人物、きっと主人公なのでしょうが、インパクトが強いので、多くの子どもが描いていますが、一人一人違います。大きく画用紙いっぱいに描いている子もいれば、うつろな表情で端のほうに描いている子もいます。
 一人一人の世界観が爆発しています。
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) コンパスで上手に円を描きたい!

 3年生の算数は「円と球」の学習を行っています。
 今日は、「初コンパス作図」です。描くのはもちろん「円」です。半径を確認して中心を決めて、針を刺して軸をもって…。「できた!」とさらっと上手くいく子もいれば「あ〜むずかしいい〜。」上手くいかない子もいます。なかには、「ボク、家で練習してきた。」という子も。難しい幾何学的な作図にも夢中になって挑戦する3年生。しばらくコンパスにはまりそうですね。
画像1
画像2
画像3

10月20日(金) 週末の6時間目

 3年生の金曜日の6時間目。
 1組…図工「クミクミックス」段ボールを使って、グループで行う工作。
 2組…運動会の表現「よっちょれ」の練習。
 3組…自習、漢字ドリル学習。
 週末のしかも6校時ともなれば、なかなか集中することが難しいので、あまり算数や国語などの大切な(どの教科も大切ですが)教科の授業はあまり入れません。それぞれ、子どもたちも意欲を引き出しながら、担任の先生方も一生懸命引っ張ります。あと、10分!頑張って!
1組
2組
3組

10月19日(木) 日当たりと地面の温度

 3年生は理科の学習で「太陽と地面」の学習をしています。
 今日は観察で計測した地面の温度を、日なたと日かげで比べて、違いや分かったことを話し合って、まとめていきます。「日なたのほうが、たくさん温度があがってる。」「3時間で10度もあがった。」「やっぱり、日光が直接あたるから、熱くなるんじゃない?」と観察結果をもとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(水) クミクミックス

 3年生は図工科で段ボールを使った工作「クミクミックス」という単元の学習に取り組んでいました。
 グループで協力して、抵当な大きさに切った段ボールに切れ込みをいれて、組み合わせたり、組み立てたりして、高さや大きさのある作品を作っていく創作活動です。
 早速、段ボールを専用のはさみで切りながら、何を作るか話し合います。「龍にしようや〜。」「カラスがいい。」「いや、ライオンつくろう。」いろいろな意見が飛び交います。「合体させたら?」「いいね〜。」意欲とアイディアのベクトルが同じ方向を向き始めると作業は一気に進んでいきます。
 さて、どんな作品が完成するのでしょう?
画像1
画像2
画像3

9月29日(金) お楽しみ会!

 「お楽しみ会」は小学校では、学級ごとに行われるよく行われる活動です。「特別活動」という教科外の活動の一つですが、学級活動や児童会活動、学校行事などがこれに当たります。集団での活動を通じて、人間関係の形成や社会参画、自己実現などの資質や能力を身に付けることをめざします。
 3年1組さんでは、ほぼ先生は見守りに徹していて、子どもたちが企画段階から自分たちで会を運営しているそうです。当然、上手くいかないことも、スムーズにいかないこともありますが、その中でたくさんのことを学んでいるようです。
 子どもたちの熱気で、教室の中が暑かったです。
画像1
画像2
画像3

9月27日(水) 3年生 校外学習 スーパーマーケット

 3年生は校外学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。社会科でスーパーマーケットの秘密、国語科で仕事の工夫を勉強しています。子どもたちは店長さんの話を真剣に聞いたり、店員さんにインタビューをしたりしながら、お店や仕事の工夫を見つけていました。
画像1画像2画像3

9月27日(水) 交流会をしました。

 地域から広島中央特別支援学校に通う3年生のお友だちと、本校3年1組の人たちが交流会を行いました。
 自己紹介をしたら、いっしょに歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。最初はお互い、緊張気味でしたが、徐々に慣れてにぎやかに、楽しく過ごすことができました。お互いを知り合うためには、やはり一緒に活動することが大切であることを実感しました。
 12月にも交流会を行う予定です。また、会える日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火) 50m走

 3年生は合同体育で50m走のタイムを計測していました。10月28日に行われる「秋季運動会」の赤白を決めるための取り組みです。
 スターターの「位置について、よーい、ドン!」の合図で、50m先のゴールライン目指して、全速力で走ります。タイムを計測をしいている先生から「最後まで!走りぬけて!」の檄がとびます。
 タイムをきいて、うなだれる子、嬉しそうにガッツポーズをする子と様々です。
画像1
画像2
画像3

9月22日(金) 3年 理科「太陽と地面」

 「太陽と地面」の学習では、しゃ光板を使って太陽がどのような場所から見えるのかを調べています。
 分厚い雲に隠れて太陽がなかなか出てきませんでしたが、待ちに待った太陽が出てきました!!すぐにしゃ光板を使って太陽を見てみます。
 「しゃ光板で見ると、太陽が緑色に見えたよ!」
 「地面に影をつくるには、太陽の光をものでさえぎるといいんだね!」
と、わかったことをすぐにノートに書いていきます。
 教室に戻ると、今日分かったことを全員でまとめて次の太陽の観察に備えていました。
 来週も晴れてしっかり観察できますように…。
画像1
画像2

9月19日(火) 自転車教室、受講しました

 3年生は、広島市道路交通局自転車都市づくり推進課の方々に来ていただき「自転車教室」を受講しました。自分たちの暮らす街で、安全に自転車に乗るために必要な知識や技能を身に付けます。
 教室では、自転車の仕組みや、交通ルールに則った安全な運転の仕方など実演を交えながら指導を受けました。先生の質問に答えたり、DVDを視聴したりしながら、学びをしっかりと定着させていました。
 受講後は、教室にもどってさっそく「自転車運転免許テスト」を受けました。見事、全員1発合格で、免許を取得することができました。晴れて、初心者自転車運転ドライバーとして無事故無違反を心がけ、安全に自転車に乗っていってくださいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922