最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:150
総数:213873
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月8日(月) 「たった一言」の勇気

 3年生は道徳の授業で「たった一言」というお話について、学習していました。学校で一人ぼっちで過ごしている友だちに、勇気を出して「一緒に遊ぼう。」と話しかけた主人公の心境について、考えを発表し合います。
 それぞれの聞き合いながら、正しいことを勇気を出して行うことの大切さについて考えを深め合っていました。
画像1
画像2

5月8日(月) 図書館たんていだん

 今年度初めて学校司書の先生に来ていただきました。
 そこで3年生は国語科の「図書館たんていだん」の学習を学校司書の先生に行っていただき指導を受けました。本の分類と収めている場所を確認していただきました。また、国語の教科書で紹介されている本や、3年生が興味を持って読みたくなる本などを紹介していただきました。
 先生の問いかけに元気よく答えながら、図書館を秘密を知ることができました。これからしっかりと読書に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月8日(月)3年生聴力検査

 ゴールデンウィーク明け、しょっぱなに3年生は聴力検査をしました。
 長い休み明けにもかかわらず、落ち着いて静かに廊下で待つ姿が見られました。
 耳をよくすまして「ピー」と「ポー」の音に反応していました。
画像1
画像2
画像3

5月2日(火)モンシロチョウの幼虫

 3年生は理科の学習で、キャベツの葉についたモンシロチョウの幼虫の観察を行っていました。
 タブレットのカメラを使って撮影して、画像を大きく見やすくして観察カードにスケッチします。画像が拡大できるので、肉眼では観察しづらい目や口、体に表面のようすなどしっかり見て描くことができていました。
 虫が苦手な人も、頑張ってよく見て描いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「植物を育てよう」

 理科の「植物を育てよう」の学習では,ホウセンカとミニヒマワリを育てます。今日は,その種まきを行いました。自分のポットの土に指で穴をあけ,種を入れて丁寧に土をかぶせました。鉢への植え替えまでの間,それぞれのクラスの当番が責任をもって水やりを行います。子どもたちは「早く芽が出ないかな」「どんな花が咲くのかな」とそれぞれの花の成長をとても楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「学校のまわりの様子」

 社会科「学校のまわりの様子」の学習では,校舎の屋上に上がって学校のまわりの様子を調べました。方位を確かめ、それぞれの方位にどんなものがあるのかを記録しました。「学校の東側には川や橋が見える」「自分の家は北と西の間に見える」など自分たちの住む長束西の町に関心をもつことができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922