最新更新日:2024/06/12
本日:count up327
昨日:557
総数:214750
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月2日(火)モンシロチョウの幼虫

 3年生は理科の学習で、キャベツの葉についたモンシロチョウの幼虫の観察を行っていました。
 タブレットのカメラを使って撮影して、画像を大きく見やすくして観察カードにスケッチします。画像が拡大できるので、肉眼では観察しづらい目や口、体に表面のようすなどしっかり見て描くことができていました。
 虫が苦手な人も、頑張ってよく見て描いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「植物を育てよう」

 理科の「植物を育てよう」の学習では,ホウセンカとミニヒマワリを育てます。今日は,その種まきを行いました。自分のポットの土に指で穴をあけ,種を入れて丁寧に土をかぶせました。鉢への植え替えまでの間,それぞれのクラスの当番が責任をもって水やりを行います。子どもたちは「早く芽が出ないかな」「どんな花が咲くのかな」とそれぞれの花の成長をとても楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「学校のまわりの様子」

 社会科「学校のまわりの様子」の学習では,校舎の屋上に上がって学校のまわりの様子を調べました。方位を確かめ、それぞれの方位にどんなものがあるのかを記録しました。「学校の東側には川や橋が見える」「自分の家は北と西の間に見える」など自分たちの住む長束西の町に関心をもつことができました。
画像1
画像2

4月27日(木)小さいね、ホウセンカの種

 3年生は理科の学習でホウセンカの種の観察に取り組んでいました。
 小さい種をしっかり観察するための大きな虫眼鏡を使います。
 形や色をよく見てワークシートにスケッチしていきます。途中、誤って種が床に落ちて見当たらなくなるハプニングもありました。
 観察が終わったら、いよいよ種まきです。
画像1
画像2
画像3

4月26日(水)11時10分の30分前は何時何分?

 3年生は算数で「時間と時こくの求め方」を学習しています。
 今日はある時刻の時間の何分か前を求める問題についてやり方を考えていました。11時10分の30分前を求める問題では、11時をもとにして求める方法をみんなで考え、取り組んでいました。
 やり方を理解したら練習問題をやります。覚えたやり方を使って、ばっちり解くことができていました。
画像1
画像2
画像3

4月26日(水)絵の具・水・ふで・いい感じ♪

 3年生は図工で、水彩絵の具を使って、いろいろな線を工夫して描く活動に取り組んでいました。画用紙に、絵の具を混ぜ合わせてつくった色を筆でとり、線を描いていきます。ジグザグや渦巻き、グネグネなどなどいろいろな線をどんどん描いていました。
 「水をたくさん使うと違う色になるよ。」「絵の具が濃いとあんまり長い線がかけん。」といろいろな気づきが見つかりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科開き

画像1画像2
4月25日火曜日、3年生では新たに赴任した専科教員による理科開きを行いました。子どもたちは、学校の中にある自然を探したり植物の写真を見たりして、理科の学習に対する意欲や関心を高めました。理科では、気になることを自分で調べる事が大切です。これからの授業で、様々なものを観察し、たくさんのことを調べ、理解を深めていきたいと思います。



4月18日(火) 10のかけ算

 3年生の算数は九九の復習をしながら、10のかけ算の求め方を勉強していました。
 先生の話をしっかり聞きながら、ワークシートに答えを書き込んで、発表し合いながら理解を深めていました。
 たしかめ問題では、10のかけ算をスラスラと解くことができていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922