最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:557
総数:214434
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

わが町長束西(3年生)

画像1画像2画像3
 2月26日(水)3・4校時、3年生は地域の皆様をお招きし、総合的な学習の時間で「わが町長束西」のお話を聞く会をもちました。
 子どもたちは、昔の長束西の暮らしや長束西小学校の歴史、神社、行事などを知ることができました。行事のお話では、長束音頭や夏・秋祭り、とんど、亥の子祭りなどの質問が多く出されました。地域の皆様が快く答えてくださり、子どもたちもとても満足そうでした。今回の学習をもとに分かったこと・考えたことをまとめ、2年生に向けて発表を行う予定です。
 周到な準備をされ、分かり易くお話をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

消防団庫見学(3年生)

画像1画像2画像3
 2月20日(木)に社会科の学習で安佐南消防団長束分団庫に見学に行きました。長束分団庫は学区内にある施設ですが、中を見せてもらうのは初めてでした。
 消防団の働きやどのような時に活動しているのかを分かりやすくお話していただきました。消防車や倉庫の中には道具がたくさんあります。何に使う道具なのかを子どもたちは積極的に質問していました。また、消火に使うホースを1人ずつ持たせてもらい、思った以上の重さに驚いていました。いろいろな道具を間近で見させていただき、学習の理解がたいへん深まりました。お話をしてくださった水野様、火浦様ありがとうございました。

そろばん教室(3年生)

画像1画像2画像3
 2月10日(月),13日(水)に、そろばん教室がありました。
そろばんボランティア講師の方をお招きし、そろばんの基礎を教えていただきました。
はじめて使うそろばんに子どもたちは目を輝かせていました。
 中でも「読み上げ算」の独特な読み方や速いテンポに子どもたちは苦戦していましたが、繰り返し練習をしてできるようになりました。

図画工作科「いろいろうつして」(3年生)

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で、版画を刷りました。版には、いろいろな模様の画用紙を切って工夫して貼り合わせ、自分の好きな動物をつくりました。グループの友達と協力して一生懸命に作業をすることができました。

消防の学習(3年生)

画像1画像2画像3
 社会科の「災害から命を守る」の単元で消防設備について学習しました。火災報知機や防火シャッター、消火栓、受信機、煙探知機がどのように使われるのか、2つのグループに分かれて校内を回りました。
 中でも子どもたちが興味津々だったのは事務室にある受信機で、火災報知機と連動していることや、電話ができることに驚いていました。
 次の学習では、校内の消防設備を確かめ、マップを作成していきます。















1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

一斉臨時休校中の児童の外出について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922