最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:184
総数:217380
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

1月12日(金) 4けたの数

 2年生は算数で「4けたの数」つまり、1000より大きい数について学習しています。
 1000以上10000未満の数の構成について、学び理解していきます。
 今日の学習課題は「千が2こ、百が12こ、1が6この大きさの数を数字に表す」です。先生が問題を出している途中「百が12こ…。」といった時点で、子どもたちから「う?」と声があがります。今日の学習のポイントのようです。問題の途中でしたが、「何かわかった人は言ってみて。」の先生の声かけに、すかさず「100が10こで1000です。」と発表していました。
 位取り表に数字カードをならべて自分の考えを表し、確かめます。
画像1
画像2
画像3

12月19日(火) せかい一の話

 2年生は図工で水彩絵の具の使い方を学びながらお話の絵を描いています。お話は国語の単元「せかい一の話」です。津軽に伝わる昔話なのだそうで「井の中の蛙は恥をかく」とか「自分の身の丈を知る」というような教訓が込められているそうです。
 そんな物語の世界観や教えも絵で表現しながら描いているのでしょうか?
 混色や配色、筆のタッチ、水加減など、水彩画の彩色の技術を身に付けながら楽しく取り組みます。
画像1
画像2
画像3

12月12日(火) 2色の色で

 2年生は図工で水彩絵の具の使い方を学習していました。めあてを「こいいろ うすいいろをつかいわけよう」として、似ている2色の絵の具を使って、海の生き物を描きます。ウミガメやエビ、クジラなどを「緑と黄緑」「赤とオレンジ」「藍色と水色」という組み合わせで彩色していました。カラフルだけど同系色なので調和のとれた色で彩色しながら、水紗絵の具の使い方や、特徴を学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

12月11日(月) マットあそび

 1年生の体育は「マットあそび」に取り組んでいました。
 「あそび」といいながらも3年生から行う器械運動領域のマット運動の基礎・基本になる動きを楽しく学びます。
 ゆりがごや前転がり、後ろ転がりの回転系の技につながる動きを始め、手支持やほん転技につながる、うさぎ跳びやかえるのあしう打ちなどを動きをどんどんやっていきます。はじめは慣れない動きでうまくできない子もいますが、友だちのお手本を見て繰り返しチャレンジすることで、すぐ上手になります。
 終わった後のマットのあと片付けも、みんなで協力して素早く行う1年生さん。心も体もぐんと成長しています。
画像1
画像2
画像3

12月8日(金) かけ算をつくろう

 「九九」を学んでいる2年生の算数は、問題を解いたり、生活の中で用いることができるよう、乗法の意味について理解を深め、活用する学習に取り組んでいます。
 今日は、容器に入ったチョコレートに見立てたアレイ図のドットの総数を九九を使って求める問題に取り組んでいました。
 まずはグループで考え、九九を用いた数え方を図に書き込み発表し合います。それをみんなで話し合いまとめていきます。2つの九九を使うより1つの九九を使うこと、まとまりを考えるときに長方形で同じ数のまとまりに分けることが考えやすいこがわかりました。
 自分の意見を、わかりやすく伝えようとする姿勢がしっかり育っている2年生さん。クラスみんなの気持ちが学習に向かっています。
画像1
画像2
画像3

12月5日(火) できたよ!ひかりのプレゼント

 2年生は図工で「ひかりのプレゼント」に取り組んでいました。
 カッターを使って、好きな形に切った黒い段ボールを切り抜き、そこにカラーセロファンをはりつけていきます。
 ネコやウサギなどの動物やお魚、お化けやツリーハウス?など個性あふれる作品が出来あがりました。
 窓ガラスに吸盤ではりつけると、セロファンを通してカラフルな光が届きます。教室が一気に華やぎます。
画像1
画像2
画像3

11月30日(木) ビュンビュンカー

 2年生は生活科でおもちゃ作りに取り組んでいました。それぞれのお家から持ってきた、ペットボトルやストロー、竹ぐしなどを使って、ビュンビュン走る「ビュンビュンカー」を作ります。
 教科書の作り方の説明は、けっこう「ざっくり」です。コツや工夫は書いてないので、子どもたちは友だちと相談し助け合いながら作っていきます。キリでペットボトルのフタに穴をあけるのも「一人では難しい」ということに、やってみないと気づけません。やってみて、一人では無理とわかって、友だちに「フタ、押さえ取って〜。」となります。これが学びですね。
 さて、無事完成してビュンビュン走らせることはできたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

11月29日(水) 私を思って

 2年生は生活科で「パンジー」の苗を育て始めました。冬から早春にかけてカラフルで大きな花を咲かせる続けるパンジーは、学校での大切な儀式「卒業式」「入学式」の式場を彩ります。
 そんなパンジーを愛でながら、スケッチを取っていました。「見て見て、大きいつぼみが男の子、小さいつぼみが女の子なんよ。」「私の花、濃くてきれいな紫色なんよ。」と自分の育てている花を大切に思っている様子が伝わってきます。
 パンジーの花言葉は「私を思って」です。子どもたちの思いが伝わって、きれいな花を咲かせ続けてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

11月21日(火)学校へ行こう週間 参観日2年生

 2年生も2クラスとも算数でした。かけ算九九の学習、真っ只中です。7の段、9の段にそれぞれ取り組んでいました。自分にあった練習方法や覚え方、見つかるといいね。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) どうしよう

 ある体育の時間、わたしは教室に忘れ物を取りにもどります。そこで見たのは、先に教室に戻っていたゆかさんが先生の大事にしている花瓶を割ってしまった場面でした。ゆかさんは「だれもみてないよね。」という台詞を残しその場を立ち去ります。その場に残されたわたし…、「どうしよう。」という、道徳のお話です。
 2年生は、友だちの意見を聞きながら、自分ならどうするかを考え発表していました。私なら速攻、先生にどや顔で、ちょぴり盛ったりしながら、言いつけるところですが、「先生にたずねられたら、見たことを話す。」とか「先生には言わずに、ゆかさんに『見てたよ、正直に先生に言ったほうがいいよ』と伝える。」など、自分の立場やゆかさんのことを考えた意見が出されていました。
 2年生、しっかり考えています。おじさん、反省。
画像1
画像2
画像3

11月1日(水) キッズセーフティマップ、配付しました。

 キッズセーフティマップは広島市教委、広島県警、広島県交通安全協会と地域の企業の方々の力で、地図会社のゼンリンさんが作成し、市内全小学校に配付されています。
 地域の地図に危険個所や指定緊急避難場所、不審者発生場所がなど記載されています。
 2年生のクラスでは、配付にあわせ、地図の見方や活用の仕方、安全指導などを行っていました。ただ配るだけでなくこうした指導を行うことで、子どもたちの交通安全や防犯・防災に対する意識が高まっていくことを期待しています。
 お家でも、マップを見ながらぜひ、非常時の避難や対応について話し合ってみてください。
 明日は、広島市一斉防災避難訓練が行われます。学校でも合わせて地震避難訓練を行います。
画像1
画像2
画像3

10月24日(火) 友だちがこまっていたら

 道徳では「決まった価値観・道徳観」を教え込むのではなく、よりよく生きるために友だちと様々な意見や考えを述べあい、多面的・多角的に物事を考え、様々な考えを持つ他者をみとめたり、自分を見つめなおしたりして、道徳的な判断力や態度を養っていきます。
 2年生は道徳で「こんなときどうするかな」という単元の学習に取り組んでいました。
 今日は、「みんなが砂場で一生懸命作った砂のお城を、ころんでこわしてしまった。」という場面を想定して、自分ならどうするか考える活動でした。
 先生の「こまっている友だちがいたらどうする?」「自分だったら、砂のお城をこわされたら、怒る?怒らない?」など問いかけに、子どもたちは一生懸命考え、発言します。発言したい子、できる子だけが発言するのではなく、みんなに発言する機会があります。「ぼくは、お城をこわしたら、怒ってもらいたい。怒ってくれると信用されていると感じる。」大人が望むような発言ではなく、本音の意見も飛び出します。
 
画像1
画像2
画像3

10月19日(木) グラウンド練習、始めました

 1・2年生の運動会表現種目もグラウンド練習始めました。
 大休憩が終わって、集合するところから見ていましたが、体操座りの仕方や話の聞き方がとっても上手です。おしゃべりをする人がほとんどなく、先生の話や指示をよく聞いています。
 まずは、一人一人がどこで踊り始めるのか、位置を丁寧に確認していきます。縦と横をそろえながら、並んでいきます。
 爽やかな青く澄んだ秋空の中、真っ白で粉っぽいのグラウンドの中、頑張る1・2年生です。
画像1
画像2
画像3

10月18日(水) 2年2組 絶好調!

 今日の「身だしなみ」チェックの学年は2年生。学校生活2年目で、学校にも慣れ、1年生の先輩として、良いお手本として日々学習に、生活に頑張っています。音楽の時間にはいつも元気いっぱい笑顔いっぱいで、体使ってしっかりと歌声を響かせています。
 そんな2年生、2組さんは「うわぐつ・なふだ・赤白ぼう」の長束西小三種の神器がみごと全員パーフェクトにそろっていました!
 校長先生から「ぜっこうちょう賞」が授与されました!これからも、その調子で頑張っていこうね!
画像1
画像2

10月17日(火) かけ算の学習始まりました。

 2年生の算数の山場「かけ算」の学習が始まりました。算数の基礎中の基礎、要といっても過言ではない「かけ算」をぜひ全員楽しく身に付けてほしいと願っています。
 今日は、各クラスかけ算のしくみを学習していました。
 「1つ分の数」と「いくつ分」をとらえ、「1つ分の数」と「いくつ分」の関係の場合に乗法が用いられることを知って、意味を理解していきます。遊園地のゴーカートや汽車に何人乗っていて(1つ分の数)、それが何台(いくつ分)あるかを考えます。まずはたし算でやってみて、かけ算の考えに触れていきます。
 九九にいくまでに、しっかりと仕組みを理解することが大切です。
 
画像1
画像2
画像3

10月16日(月) 月曜の朝から、頑張っています!

 1・2年生の運動会の合同練習では、振り付けが順調に進んでいるので、今日は隊形移動の練習も行っていました。合図にあわせて、自分の場所に移動しますが、先生の指示を聞いて上手に移動します。迷っている子には、友だちがやさしく声をかけます。
 秋の爽やかな空気も、子どもたちの頑張りを応援してくれているようです。
画像1
画像2
画像3

10月11日(水) お手紙

 2年生は国語で、あのアーノルド・ローベルの名作「お手紙」を学習しています。「わたしも、国語で学習した!」というお家の方も多いと思います。
 今日は、授業の終盤でした。内容のわかっているかえるくんからの手紙が届くのを、しあわせな気持ちで待っているがまくんの心情を想像していました。「手紙はすぐ届いたほうがいい?それとも4日後にとどいたほうがいい?」という担任の先生の問いかけに、自分の考えをがまくんの気持ちになってノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

10月5日(木) 長方形と正方形

 2年生は算数の学習で「長方形と正方形」の学習に取り組んでいます。前時までの学習「長方形」に続いて今日は「正方形」について学んでいました。
 「角が4つとも直角で、4つのへんのながさがみんな同じ」という正方形の形の特徴を何度も唱えたり、発表したりして言葉で正方形を覚えていきます。
 しっかりと形や特徴を覚えたら、ゲーム形式で「長方形・正方形先に答えた人が勝ちゲーム」(仮)をして、楽しく活動しながら、学習を定着させていきます。教室に「正方形!」「長方形!」の声が響きます。
 
画像1
画像2
画像3

9月12日(火) お片付け

 2年生の体育館体育は、マットを使って「いきものランド」という学習に取り組んでいました。いろいろな動物や生き物になりきって全身を使って表現する遊びです。
 もう授業も終盤、上手になりきって表現していた友だちの動きを披露してもらっていました。みんなの大きな拍手と先生の「体全体を使って上手になりきっていたね。」というお褒めの言葉で、ちょうど終わりのチャイムが鳴りました。号令をかけたら、使ったマットのお片付けが始まりました。皆いっせいにマットをかかえ、てきぱきと運んでいきます。先生に注意されたり、さぼったりする子は1人もいません。
 体育では、運動の技能だけだなく、人や運動とのかかわり方も大事な学習内容です。友だちと協力して準備や片付けることができるようになることで「学びに向かう力、人間性」を養っていきます。
画像1
画像2
画像3

9月4日(月) えがおのひみつたんけんたい

 2年生は生活科で「えがおのひみつたんけんたい」に取り組みます。
 夏休み前に学習した「まちが大すきたんけんたい」では、学区のなかにいろいろなお店や施設、建物があることを知りました。これからの学習では、それらにかかわる「人」に興味をもって、調べたり学んだりします。
 今日は「まちたんけん」で知った、長束西のお店や建物・施設、自然について、イメージマップを使ってこれからの学習につながる、人やものを考えました。
 お店だけでも、たくさんあってマップがどんどんうまっていきます。これから、どんな学習に広がっていくか楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922