最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:57
総数:212694
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2年生最後の参観日(2年生)

画像1画像2
2月7日(金)の5校時,2年生最後の参観授業がありました。2年生の1年間で学習したことを生かして,歌や鍵盤ハーモニカの演奏,詩やかけ算九九の暗唱などを披露する発表会を行いました。また,お家の人たちに見守られる中,2年生で頑張ったことや,3年生に向けて頑張りたいことも堂々と言うことができました。みんなと一緒に素敵な3年生になります。保護者の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

テープものさしを作りました。(2年生)

画像1画像2画像3
算数科「長いものの長さのたんい」の授業風景です。
1mものさしを使って,4mのテープものさしを班で協力し合って作りました。
動かないように端を持っておく係,小さいものさしで10cm間隔の線を書く係など役割分担をしながら無事に完成させることができました。
次の時間には,テープものさしを使っていろいろな物の長さを測るので楽しみです。

とびばこあそび(2年生)

画像1画像2
体育科「とびばこあそび」の授業風景です。
とびばこを跳び越すためのポイントをしっかり聞き,いざ実践!
勢いよく助走をし,ロイター板を力強く踏みきり,着手は奥,手と腕で力強く身体を押し出すことがポイントです。
何度も何度も「行きます!」と元気よく掛け声をかけて練習しました。

「おもちゃ教室」をひらこう(2年生)

画像1画像2画像3
1月22日(水)の3・4校時,1年生を招いて「おもちゃ教室」を開きました。生活科の学習でおもちゃ作りを行い,国語科の学習で作り方や遊び方を分かりやすく説明するという,合科的な学習に取り組み,子どもたちは張り切って準備を進めてきました。「1年生が説明ををしっかり聞いてくれたので嬉しかった。」「仲よく遊べて楽しかった。」と,とても満足した様子でした。

竹本先生音楽特別授業(2年生)

画像1画像2画像3
1月15日(水)の2・4校時に,元小学校校長・元エリザベト音楽大学教授の竹本建治先生に歌唱指導をしていただきました。「ありがとうの花」「ウィズ・ユー・スマイル」「手のひらを太陽に」の3曲を歌いました。「いい顔いい声いい心」を意識して,美しい歌声で歌うことができました。竹本先生ありがとうございました。

音楽アウトリーチ活動(2年生)

画像1画像2画像3
12月18日(水)の3校時,広島文化学園大学学芸学部音楽学科3年生の皆さんによる音楽アウトリーチ活動がありました。「金管楽器について知ろう」というめあてで,本物の楽器を見て,音を聴いて,実際に触れる等の体験をさせて頂きました。また,金管楽器の大きさや音が出るしくみなども,楽しく学ぶことができました。
子どもたちは,生の演奏に触れ,目と耳と心で音楽を楽しんでいました。広島文化学園大学の皆さん,貴重な機会を頂き,ありがとうございました。

おいもパーティー(2年生)

画像1画像2画像3
12月12日(木)の1・2校時,おいもパーティーを行いました。先週掘ったさつまいもを使って,「さつまいものハッシュドポテト」と「さつまいものいももち」を作りました。「ハッシュドポテト」には隠し味にカレーパウダーを混ぜ込み,甘い味付けの「いももち」は仕上げにはちみつをかけて,2種類のさつまいも料理を作っておいしく食べることができました。
水やりや草抜きなど,頑張って世話を続けた子どもたちは,収穫の喜びを存分に味わうことができました。

PTC「みるく教室」(2年生)

画像1画像2画像3
12月11日(水)の5・6校時,PTC活動「食育セミナーみるく教室」を行いました。
前半は,「朝ごはんのミラクルパワー」のお話を聞き,なぜ朝ごはんを食べた方が良いのかや,理想の朝ごはんについて学習しました。
後半は,「レモンラッシー風作り」の体験を行いました。牛乳にレモン汁を加えると,あら不思議!とろりとなって,ストローが立ちました。味も変化して,ごくごくおいしくいただきました。
講師としてお越し頂いた株式会社明治様,学年学級代表の役員の皆様,保護者の皆様,どうもありがとうございました。

いもほり&パンジー(2年生)

画像1画像2画像3
生活科で育てていたサツマイモのいも掘りをしました。土の中からサツマイモが現れると,「あった〜!」と歓声を上げ,夢中で掘る子どもたち。大きなものからかわいいものまで,たくさん収穫できました。来週のおいもパーティーが楽しみです。
また,パンジーの苗植えも行いました。色とりどりの花が並び,中庭が明るくなりました。これから水やりの世話を続けていきます。

公民館見学(2年生)

画像1画像2画像3
11月13日(水)の2・3校時,生活科「みんなで行こうよつかおうよ」の学習で,祇園西公民館の見学に行きました。みんなで使う場所にはどんなルールやマナーがあるのか,利用する人や働く人はどんなことをしているのかなど,しっかり見て聞いて感じることができました。身近な公共施設に関心をもち,「お家の人とまた来てみたい。」と思った子どもたちがたくさんいました。
お忙しい中,丁寧に説明してくださった祇園西公民館の皆様,どうもありがとうございました。

とびっこあそび(2年生)

画像1画像2
11月8日(金)の5校時,参観授業で体育科「とびっこあそび」を行いました。跳び箱やマットなどを並べたコースを,高く跳んだり,リズムよく跳んだりして,いろいろな跳び方で楽しく運動しました。
お家の方と一緒に活動できて,子どもたちはとても嬉しそうでした。最後の親子対決リレーは,とても盛り上がりました。参加して頂いたお家の方,ご協力ありがとうございました。

さつまいもの苗の観察(2年生)

画像1
2年生は,生活科「大きくなあれわたしの野菜」の学習でさつまいもを植えています。
成長したさつまいもの,葉の形や大きさ・色をしっかり観察し,絵をかきました。
収穫が楽しみです。

かけ算頑張っています!(2年生)

画像1
算数科「かけ算」の授業風景です。
2年生は,いよいよ楽しみにしていた,かけ算の学習に入りました。
「○○ずつ,●●分」を何度も唱えながらおはじきを使用して計算しました。
もう少しでかけ算九九の学習に入るので頑張ります!

ともだちハウス(2年生)

画像1画像2
図画工作科「ともだちハウス」の授業風景です。どんな家が楽しいかな?と考えながら,空き箱やトイレットペーパーの芯などを使って作りました。
段ボールカッターの使用にも挑戦しました。
教室を箱だらけにしながら,どの子も楽しそうに作っていました。出来上がりが楽しみです。

運動会の練習(2年生)

画像1画像2
9月13日(金)の2校時,運動場で表現の練習を行いました。主に隊形移動の練習をして,自分が踊る位置を覚えました。
そして,今日は初めて運動場で旗を広げました。すると,ちょうどその時…,心地よい風が吹き抜け,4色の旗がとても美しくなびいたのでした。この光景に子どもたちの表情もぱあっと明るくなりました。
暑い中での練習が続きますが,こまめに休憩を取るようにし,日陰で水分補給しながら取り組んでいます。

運動会の練習(2年生)

画像1画像2
今週から運動会の練習が始まりました。1・2年生の表現では,フラッグ(旗)を使ったダンスに挑戦します。今日から,新聞紙を丸めた棒を旗に見立てて練習を始めました。旗を大きく振るイメージもつかみやすくなり,かっこよく踊れるように頑張っています。毎日暑いですが,体調に気をつけながら取り組んでいきます。

さつまいも畑の草取り(2年生)

画像1画像2
9月3日(火)の1校時,中庭のさつまいも畑の草取りをしました。さつまいもの苗の姿が見えなくなるほど草がよく伸びていましたが,子どもたちの頑張りのおかげで,すっかりきれいになりました。秋の収穫に向けて,再び水やりなどの世話を続けていきます。

絵の具デビュー!(2年生)

画像1
図画工作科で初めて絵の具道具を使いました。今日のめあては,絵の具道具の準備の仕方・使い方・片付け方を知ることです。パレットに好きな色を一色だけ出して,筆の扱い方や水加減に気を付けながら,線や点を描きました。初めての絵の具にわくわくしていた子どもたちでしたが,いざ描き始めると,とても静かに集中して取り組んでいました。

まどをひらいて(2年生)

画像1画像2
図画工作科「まどをひらいて」の授業風景です。窓の形や開き方を工夫し,窓を開くと何が見えるか考えて作りました。
今回の学習では,初めてカッターナイフを使いました。「安全第一」を合言葉に,どの子もみな慎重に取り組んでいました。
鑑賞会は,学年で行いました。窓が開く仕組みを楽しみながら,作品のよさを見つけ合うことができました。

生きものなかよし大さくせん(2年生)

画像1画像2画像3
生活科「生きものなかよし大さくせん」の授業風景です。中庭では,飼育池や草むらをのぞき込んだり,ブロックをはぐってみたりして,生きものがどんなところをすみかにしているのか,探っていました。また,図鑑を見て,えさは何なのかも調べました。
これから夏休みです。生きものを飼育して観察を続けると,いろんな発見ができそうですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

一斉臨時休校中の児童の外出について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922