最新更新日:2024/06/24
本日:count up173
昨日:72
総数:217001
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

ボールけりゲーム(2年生)

2月の2年生の体育科の学習は、「ボールけりゲーム」です。
回を重ね、少しずつサッカーらしい動きができる子も出てきました。
寒さに負けず、一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「おもちゃ教室」を開きました(2年生)

 2年生は1月18日(金)に1年生を招待して「おもちゃ教室」を開きました。
 手作りおもちゃの「材料」「作り方」「遊び方」を説明した後、一緒に遊ぶ体験をしました。
 1年生が喜んでくれることを目標に頑張った2年生、目標達成することができたようです。また一回り大きく成長したように感じられました。
画像1
画像2
画像3

2年生PTC 消しゴムハンコ作りに挑戦 その2

 みんな集中して、一生懸命掘りました。苦労して出来たハンコにスタンプ台で色インクをつけて紙に押すと、とてもうれしそうでした。
 楽しい会を企画し、準備してくださった役員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

2年生PTC 〜消しゴムハンコに挑戦 その1

 12月14日(金)に、2年生のPTCがあり、消しゴムハンコ作りに挑戦しました。
 初めに1組の教室に集まり、説明を聞きます。そして、クラスごとに分かれ、下絵を描き、消しゴムの面にうつします。
 次に、カッターを使って、いらない所を切り取ります。難しいところは、お家の方に手伝ってもらいました。
画像1
画像2
画像3

めざせ!九九名人

 2年生は算数科の学習で、九九の全ての段を習い終わりました。
 長束西小学校では、2年生は校長先生に九九を披露するという伝統があり、今年度も始まっています。
 校長室に入る機会はあまりないので緊張もすると思いますが、とても楽しみにしている様子です。
 めざせ!九九名人!  めざせ! 九九マスターですね!
画像1
画像2

おいもパーティー(2年生)その2

ホットプレートのスイッチを入れると、
1組のテーブルからは、バターの香り
2組のテーブルからはカレーの香りが!
1組はいももちを、2組はハッシュドポテトを作り
半分交換して、両方のおいもを味わいました。
みんな、ニコニコでおいもをほおばりました。
楽しくておいしい、おいもパーティーになりました。
画像1
画像2
画像3

おいもパーティー(2年生)その1

2年生は、12月5日(水)においもパーティーを開きました。
ゆでてつぶしたサツマイモを用意し、
きれいに洗った手にビニル手袋をはめ、
調味料を加えて、みんなでこねました。
一口大に丸めて、ホットプレートに並べました。

画像1
画像2
画像3

かけ算の学習、頑張っています(2年生)

 2年生は、かけ算の学習を頑張っています。
 はじめは、かけ算のしくみについて知り、式の作り方を学習しました。
 そして、いよいよ九九を唱える学習もはじまりました。どの子も、覚えようと一生懸命口を動かし、練習を繰り返しています。
画像1
画像2

パンジーの苗を植えました

 2年生は、パンジーの苗を植えました。たくさんの種類の中から自分の好きな色の花が咲く苗を選びました。
 寒さに負けず、元気に育ってほしいです。
画像1
画像2

サツマイモを掘ったよ(2年生)

 2年生は、11月21日(水)にサツマイモ掘りをしました。
 しかし・・・今年の猛暑のためか、あまり大きなものはなく、全体的に小さくて細いイモが多かったです。
 それでも、一生懸命掘り、小さなイモでも見つけると、とても喜びました。

画像1
画像2

祇園西公民館の見学

 2年生は、生活科の学習で、祇園西公民館の見学に行きました。
 最初は、館長さんに、学校で考えてきた質問に答えていただき、その後、館内を見学させていただきました。
 利用団体の皆さんのご好意で、実習室での料理の様子、ホールでのソフトバレーボールの様子、研修室でのパソコン教室の様子も見学させていただきました。
 初めて訪れた児童も多く、とても興味をもって見学していました。学校に帰ってから、見たことや分かったことをプリントに一生懸命書き込んでいました。
 公民館の皆様、利用団体の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「ふしぎなたまご」を見てください(2年生)

 2年生は、校内絵を描く会」で「ふしぎなたまご」を描きました。
 まず、卵を描き、切り抜いて、自分の想像した世界を描いた大きな画用紙に貼り付け、出来上がりです。
 全員の絵が完成し、掲示しています。ぜひ、完成した「ふしぎなたまご」を見てくださいね。力作ですよ。
 
画像1
画像2

フル装備で「スマイル☆」!

 9月27日の運動会の練習では、低学年は本番と同じ「フル装備」で臨みました。
 花の腕輪に加え、1年1組は黄緑、1年2組は黄、2年1組は赤、2年2組は青のバンダナを頭に付けて踊りました。
 バンダナの色が青空に映え、クラスごとに円を作る所も、とてもきれいでした。
 運動会が残念なことに延期となりましたが、当日は青空のもとで踊れたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

みんなでクリック!

画像1
 運動会の練習の合間をぬって、2年生は生活科でパソコンの操作について学習しました。
 「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」を使った簡単なゲームを楽しみながら、パソコンの基本操作を身に付けました。みんな夢中で取り組みました。

運動会まであと10日!

 運動会まで、あと10日になりました。1・2年生の表現「スマイル」は、本番は手に花輪、頭にバンダナを付けます。
 今日は、初めて花輪を付けて練習しました。手を挙げるしぐさで、花がパッと開いたように華やかに見え、子どもたちはいつもにも増して、一生懸命練習に取り組みました。
画像1

絵の具で足し算

 二色の絵の具を混ぜ合わせると、様々な混色ができます。子どもたちは、きれいな色ができると、新しい発見をしたように、とても喜び、見せ合っていました。
画像1
画像2

自分の考え・友達の考え

 算数の授業では、自分の考えだけでなく、友達の考えも説明できるように頑張っています。
 
画像1
画像2

がんばれ!サツマイモ!

 夏休み中に先生たちが交代で水やりをしていたサツマイモの畑。猛暑の中、なんとか育っています。
 今日は、2年生が長袖長ズボンで装備を整え、雑草を抜いたり抜いた草をかぶせたりして、世話をしました。
 どうか、秋に、おいしいサツマイモが実りますように!そして、みんなで「おいもパーティー」ができますように!2年生は願っています。
画像1

ほのぼの苑訪問 3回目の町探検

 6月27日(水)に、2年生は3回目の町探検で「ほのぼの苑」さんを訪問しました。
 2つのお部屋にお邪魔し、学校で習っている歌や唱歌、にらめっこ遊びなどをしてふれあい、楽しい時間をすごしました。
 ほのぼの苑のみなさんに喜んでいただけて、児童もとてもうれしそうでした。
画像1
画像2

わくわくどきどき町探検 2回目

 6月22日に二年生は二回目の町探検に行きました。今回は九つのグループに分かれて出かけました。
 児童は学校で考えた質問をした後、疑問に思ったことなどをたくさん質問したようです。ひとつひとつ丁寧に答えていただき、とても喜んで帰ってきました。今まで知らなかったことや教えていただいたことをみんな嬉しそうに話していました。
 今週からは、探検したことをもとに新聞づくりを始めました。児童は自分の住んでいるこの町が、もっともっと好きになったようです。
 明見歯科医院さま 上野園芸さま 文化学園大学さま こいのぼり整骨院さま ヘアサロン森本さま 平原郵便局さま 田舎家弁当さま クリーニングコスモスさま 城北タクシーさま ボランティアの保護者のみなさま
 ご協力いただきました皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922