最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:210
総数:216729
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

「6年生を送る会」で発表しました(2年生)

画像1
画像2
画像3
2月28日(火)の3・4校時に,「6年生を送る会」がありました。2年生は「大きくなっても」の歌と手話を発表しました。先週一緒に活動をした6年生に「大きくなっても覚えていたいな。」,「たくさん遊んだね。たくさん話したね。」と心をこめて歌いました。1番と2番の間では,感謝とお祝いの気持ちをよびかけのことばで伝えました。2番は,1組と2組で2部に分かれて歌い,盛り上げました。最後はみんなでそろって「さよなら」を歌いました。きっと6年生に気持ちが伝わったと思います。

6年生と集会をしました(2年生)

画像1
画像2
画像3
2月23日(木)の4校時に,体育館で「ゲーム集会」をしました。もうすぐ卒業する6年生と楽しい思い出をつくる目的で活動しました。「仲間で集まろうゲーム」では,自分が好きな動物や食べ物のカードの所に集まって,自己紹介をしました。一人一人の自己紹介の後に,温かい拍手が起こっていました。「仲間を見つけようゲーム」では,ジェスチャーで同じ誕生月の人を見つけました。時間内に見つけられなかった2年生に,ジェスチャーで合図を送ったり,そっと肩に手を添えて仲間に入れてくれる優しさがありました。「じゃんけんサッカー」は,奇数月と偶数月で赤白に分かれ,3回連続でじゃんけんに勝ったら点数が入るゲームです。6年生と2年生で楽しくじゃんけんをして,盛り上がっていました。

とびっこあそび その1(2年生)

画像1
画像2
1月30日(月)の2校時に,2年生2クラス合同で「とびっこあそび」をしました。体育館に周回コースを作り,ペアで回りました。種目は「踏み切り板でステージへジャンプ」,「平均台渡り」,「マットへ飛び降り」,「輪っかでけんぱ」,「ペアでなわとび」でした。

とびっこあそび その2(2年生)

画像1
画像2
「とびっこあそび」の「踏み切り板でステージにジャンプ」では,板を両足でタイミングよく踏み切り,両腕で体を支えステージへよじ登ること,「平均台渡り」では,バランスよく細い木の上を歩くこと,「マットへ飛び降り」では,斜め上に高くジャンプすること,「輪っかでけんぱ」では,片足と両足を切り替えてリズム良く跳ぶことを目標にがんばりました。

音楽朝会で発表しました(1・2年生)

1月24日(火)の音楽朝会で,1・2年生は「ありがとうの花」という曲を発表しました。これまで合同音楽の授業で,ソプラノとアルトに分かれて一生懸命練習してきました。特別講師の竹本先生に「きれいな声」と「よい笑顔」をほめていただきました。とても誇らしげな1・2年生でした。
画像1
画像2

おもちゃ教室を開きました(2年生)

画像1
画像2
画像3
1月19日(木)の3・4校時に,1年生を招待して「おもちゃ教室」を開きました。最初は少し緊張気味に説明していましたが,1年生が一生懸命説明を聞いてくれたり,楽しそうに遊んでくれたりする姿を見て,どんどん力を発揮し始めました。1組は「パクパクゲーム」,「ボウリング」,「パラシュートゲーム」,「空気ロケット」,「スピードユーフォー」,「玉入れ」の6種類,2組は「パクパクゲーム」,「空気ロケット」,「とことこカメ」,「玉入れ」,「ボウリング」,「ドライブゲーム」の6種類でした。終わった後,1年生の「この学校に入ってよかったです。」,「工夫してゲームを考えてくれてうれしかったです。」などの感想を聞いて,とても誇らしげな2年生でした。

公民館見学に行きました(2年生)

11月25日(金)に,祇園西公民館へ見学に行きました。事前にマナーやあいさつの言葉を考えて,見学する部屋ごとにあいさつの担当を決めて行きました。公民館では,図書室,実習室,研修室,ホール,会議室,和室を見学しました。それぞれの部屋では,英会話やお茶,俳句などを体験し,公民館を利用されている方と交流することができました。その後,館長さんに質問に答えていただきました。「公民館へは,1日に何人ぐらい来ますか。」,「2階建てなのに,なぜエレベーターがあるのですか。」など,1・2組の班ごとに質問しました。丁寧に答えていただき,公民館についての理解が深まりました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ケーキ屋さん」(2年生)

11月8日(火)に図画工作科で「ケーキ屋さん」の学習をしました。まず,クレイ粘土に絵の具で色をつけて型にかぶせ,土台を作りました。それから上やまわりに飾る物を作りました。イチゴやチョコレートやホイップクリームなど,自分が考えた飾りを一生懸命に作っていました。本物のケーキのようにおいしそうです。
画像1画像2

みんなで使う町の施設を調べよう(2年生)

生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,長束西集会所,平原郵便局,平原公民館を見て回りました。見つけたことを,学習プリントに記録しました。往復の道では,それ以外にも,電話ボックスや標識,ガードレール,街灯,バス停などを見つけて歩きました。今後は,祇園西公民館への見学に向けて学習を進めていきます。
画像1画像2

楽しいPTC活動(2年生)

11月2日(水)の5・6校時に,2年生のPTC活動がありました。家庭科室で白玉団子を作り,カットフルーツとあわせて器に盛り付け,サイダーを注ぎました。白玉団子作りでは,白玉粉と水を混ぜて耳たぶくらいのかたさにしました。楽しく丸めてお湯で茹でました。給食の後でしたが,自分で作った料理は格別だったようで,みんなよく食べていました。企画・準備など,学年学級委員さんにとてもお世話になりました。おかげ様で思い出に残るPTC活動になりました。
画像1
画像2

2年2組 研究授業 11月2日

 11月2日に,2年2組が研究授業をしました。算数科「かけ算」の学習に取り組みました。
 かけ算の決まりを確認した後,2つの問題文を読み,式やアレイ図に表して違いを一生懸命考えることができました。
 
画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習(2年生)

10月31日(月)から,体育館で学習発表会の練習が始まりました。2年生の発表は,創作詩「いろんな音の雨」と合唱曲「にじ」です。創作詩の方は,「ことばをゆっくりはっきり言おう」という目標をもって,できるだけ大きい声を出すようにがんばっています。合唱曲は,「きれいな声と音の重なりを意識して歌おう」という目標で,ソプラノとアルトに分かれて練習しています。発表への取組を通して,学年全体の団結が深まることを目指していきます。
画像1画像2

シェアハピ集合写真(2年生)

運動会に全員揃ってできなかった「シェアハピ長束西篇」を,各クラスで踊り,集合写真を撮りました。久しぶりに踊りましたが,すぐに思い出し,リズムにのって楽しく踊っていました。全員で「はい,ポーズ!」。格好良い写真を撮ることができました。
画像1
画像2

息を合わせてシェアハピ!(2年生)

9月26日(月)の2校時に,体育館で運動会の「シェアハピ長束西篇」の練習をしました。天気が良ければ運動場で行うところですが,あいにくの雨。少し狭いけれど上手に譲り合って踊りました。今日は曲の始まりから終わりまで,一度も止めずに踊ってみました。まだ波のところが曲の間に伝わりきりませんが,大きな動きで表現しようと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

「シェアハピ」をがんばっています(2年生)

9月23日(金)の1〜2校時に,運動場で運動会の「シェアハピ長束西篇」の練習をしました。今日は初めて退場の仕方をやりました。本部側でポーズを決めた後,トラックの線にクラスごとにまとまって並んでポンポンを振ります。素早い移動が必要ですが,目印になる各クラスの先頭の人がよく頑張ってくれました。4ヶ所回るので,写真撮影のチャンスがあります。児童の詳しい位置は後日配布する学年だより「わくわく」の運動会号をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

絵の具で絵を描きました(2年生)

9月21日(水)の5・6校時に,各学級で図画工作科の絵の具の授業がありました。今回は「点・丸・まがった線をていねいにかこう」というめあてで学習しました。色は,白と黒以外の10色を使い,花や花火の絵を描きました。真ん中から外側に向かって,自分で色を考えて慎重に描いていました。教室の後ろの掲示板に貼りますので,個人懇談会等でぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

2年生のみなさま 9月21日の連絡

画像1
【2年生】
国語・算数・体育・体育・図工・図工
(宿題)音読P.104〜105
(持ち物)絵の具道具を必ず持って来ましょう。
     月曜セット(当番だった人はエプロンを忘れずに)

*無用な外出は避け、安全に過ごしてください。

運動会の全体練習(2年生)

9月16日(金)の1校時に,運動会の全体練習がありました。今回は,入場行進,応援歌,閉会式,整理体操の練習でした。入場行進では,横の人とそろえて元気良く進むことを頑張りました。応援歌の「ゴーゴーゴー」は,手を上に挙げて「ゴーゴーゴー!」とかけ声をかけるところが大きな声でできました。引き続き2校時は,1・2年生合同で,「シェアハピ長束西篇」の練習をしました。今日は主に隊形移動の練習でした。大きな円になって踊るところをよく覚えていて上手に出来ました。
画像1
画像2
画像3

運動場で練習しました(2年生)

9月13日(火)の1・2校時に,初めて運動場で運動会の「シェアハピ 長束西篇」の練習を1・2年生合同でしました。広い運動場で,入場の仕方や踊る場所を学習し,始めのトラックの円の隊形から,十字や直線へ隊形移動する練習をしました。練習を重ね,迷わず自分の場所へ移動できるように頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

運動会・団体競技の練習(2年生)

9月9日(金)の2校時に,1・2年合同で,運動会の団体競技「力を合わせてゴーロゴロ」の初めての練習をしました。この競技は,1年生と2年生が2人で協力して大玉を転がし,次のペアに渡します。自分の順番とペアの人を知り,次の人へ大玉を渡す練習をしました。まだ本物の玉は使っていませんが,ペアで歩調を合わせて真ん中のコーンを回り,上手にタッチをしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922