最新更新日:2024/06/12
本日:count up31
昨日:106
総数:402230
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 チャーシュー麺 大豆サラダ 清見オレンジ

<ひとくちメモ>
大豆・・・大豆は中国で栽培がはじまったと言われています。日本で広く栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代以降です。大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工する技術も発達していきました。そして,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど様々な加工品が作られ,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 親子丼 白あえ

<ひとくちメモ>
白あえ・・・白あえは,日本に古くから伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と言います。衣は,すりつぶした豆腐をごま,白みそ,さとうなどで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などをあえた料理が「白あえ」です。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら,
から炒りして,調味料を入れて衣を作り,ちくわ,こんにゃく,干ししいたけ,にんじん,ほうれんそうをあえています。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 キムチチゲ ナムル チーズ

<ひとくちメモ>
ナムル・・・ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで,食事のおかずにかかせないものです。もやしなどの野菜や,ワラビ,ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とゴマ油で和えたものをナムルと言います。給食では,ハム,ほうれんそう,太もやし,にんじんを調味料とあえています。野菜をたくさん食べることができますね。しっかり食べましょう。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 含め煮 わかさぎの南ばん漬 白菜の昆布あえ

<ひとくちメモ>
わかさぎ・・・わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今はほとんどが全国 各地の湖や川でとれる魚になっています。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 牛乳 わかめうどん 五目豆 せとか

<ひとくちメモ>
今日は,地場産物の日です。広島県内でとれたわけぎを,わかめうどんの中に入れています。広島県は,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが,わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので,わけぎと呼ばれています。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 さばの塩焼き キャベツのゆかりあえ 吉野煮

<ひとくちメモ>
吉野煮・・・吉野煮は奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで,この料理が生まれたようです。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ,さめにくくなります。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん ひじき佃煮 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華風卵スープ ぽんかん

<ひとくちメモ>
干ししいたけ・・・揚げ豆腐のそぼろあんかけに入っている干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。骨をじょうぶにしてくれるビタミンDを多く含んでいます。また,乾燥させると長く保存ができ,うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物
はるみ

<ひとくちメモ>
チンゲン菜・・・チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,豆腐の中華スープ煮に入っています。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー

<ひとくちメモ>
ココアパン・・・今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないようにじょうずに食べましょう。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 温野菜 かきたま汁 煎り大豆

<ひとくちメモ>
行事食「節分」・・・2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 冬野菜カレーライス フルーツクリームあえ

<ひとくちメモ>
冬野菜カレーライス・・・カレーライスは、給食で人気のある料理です。いろいろなカレーライスがありますが、今日は、冬が旬のかぶを入れた冬野菜カレーライスです。ビタミンCを多く含んでいるのでかぜの予防に役立ちます。冬野菜をしっかり食べて寒い冬を元気にのりきりましょう。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 すきやき はりはり漬 ぽんかん

<ひとくちメモ>
今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 参観・懇談(1,2,4,わかば)
2/22 お話会 防犯ブザー等点検 一斉下校
2/25 学校保健委員会 体育館清掃
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267