最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:66
総数:401173
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

7月18日(金)

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ 五目豆 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
小いわし・・・小いわしは、カタクチイワシのことです。小いわしは「七度洗うと鯛の味」と言われ、水で洗うとおいしくなり、新鮮なものをさしみにして食べられます。給食では骨も食べられるようにから揚げにしました。よくかんで食べましょう。また、今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 セルフコロッケバーガー コーンスープ

<ひとくちメモ>
コロッケ・・コロッケは、フランス語で「クロケット」と呼ばれていました。「クロケット」というのは、フランス語で「カリカリしたもの」ということです。それがいつの間にか、日本に来てコロッケと呼ばれるようになりました。今日は、セルフコロッケバーガーです。パンの間にビーフコロッケとキャベツをはさみ、ソースをかけて食べましょう。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 あなごめし すまし汁 すいか

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・あなごは、廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。今日は、しょうゆごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 小松菜の中華サラダ

<ひとくちメモ>
きゅうり・・・インドのヒマラヤ山ろくが原産地で、3千年前から作られていました。平安時代に日本へ入ってきました。江戸時代までは、実を完熟させてから食べていましたが、甘みがうすく苦みが強くなることからあまり好まれていませんでした。しかし、今では未熟な実を食べています。サラダ・酢の物・漬け物などいろりろな料理に使われ、人気野菜の一つですね。

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物

<ひとくちメモ>
さつま揚げ・・・さつま揚げは、魚のすり身を油で揚げたもので、かまぼこやちくわと同じ仲間です。関東では「さつま揚げ」、関西では「天ぷら」、鹿児島では「つけあげ」、広島では、あげはん」と呼んでいます。たんぱく質をたくさん含んでいて、血や筋肉を作る働きをします。今日はうま煮に入っています。

7月11日の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 たこじゃが ごまあえ 小魚アーモンド

<一口メモ>
たこじゃが・・・「肉じゃが」は、みんな知っておいると思いますが、今日は「たこじゃが」です。名前の通り「肉」のかわりに「たこ」を入れています。「たこ」のだしが出てじゃがいもが、おいしくなります。肉じゃがとどちらが好きですか。広島県の尾道市や三原市のそばの瀬戸内海では、穴の中に入るたこの習性を利用した「たこつぼ漁」が盛んです。

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン マーマレード 牛乳 カレー豆腐 ミネラルサラダ

<ひとくちメモ>
ミネラルサラダ・・・「ミネラル」というのは「無機質」のことです。カルシウムや鉄、亜鉛、マグネシウムなどで、量はたくさんではないですが、毎日少しずつとってほしい栄養素です。今日は、カルシウムや鉄が多く含まれる「小松菜」と「ひじき」、ヨウ素が多く含まれる「昆布」を使ったミネラルたっぷりの「ミネラルサラダ」です。給食に初めて登場します。

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 八宝菜  大豆の甘辛煮

<ひとくちメモ>
きくらげ…八宝菜にはいっている茶色のものは,なんでしょうか?きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか?くらげというから海でとれるのでしょうか?いいえ,きくらげは,松茸やしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ビビンバ わかめスープ

<ひとくちメモ>
ビビンバ・・・ビビンバは朝鮮半島の代表的な料理で、「ビビムパプ」ともいいます。「ビビム」は混ぜる、「パプ」はごはんという意味で、混ぜごはんのことです。牛肉や炒り卵、ぜんまいの水煮、にんじん、キムチ、太もやし、ほうれんそうなどの色とりどりの具をごはんと混ぜて食べましょう。味付けには、「コチュジャン」という甘辛い「唐辛子みそ」を使っています。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さわらの照焼き きゅうりの塩もみ 冷やしそうめん汁

<ひとくちメモ>
行事食「七夕」・・・今日は、7月7日の七夕にちなんで、そうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。そうめんのほかにちくわ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎなどの材料が入っていて、色とりどりに輝く星のようですね。冷たくしてあるので、とても食べやすいです。今日は雨が降っているので、天の川は見えそうにもありませんね。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 夏野菜カレーライス フルーツポンチ

<ひとくちメモ>
教科書関連献立・・・2年生生活科「夏の献立」
今日はかぼちゃ・なす・オクラなどの夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。2年生のみなさんは、生活科「ぐんぐんのびろ」で野菜を育てています。大事に育てた野菜はとてもおいしいですね。給食の野菜も、農家の人たちに大事に育てられたものです。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型パインパン 牛乳 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
ゴーヤチャンプルー・・・ゴーヤチャンプルーといえば、沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦味があります。また「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味で、いろいろな野菜などを炒めあわせた料理のことです。今日は、ゴーヤと豚肉や卵、キャベツ、にんじん、豆腐を炒めています。

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さけのから揚げ レモンあえ じゃがいものそぼろ煮

<ひとくちメモ>
さけ・・・さけは川で生まれて、海で育つ魚です。そして3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引き網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げました。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
五穀ごはん 牛乳 焼き肉 赤だし

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンは、とうがらしのなかまです。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい、ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多く含んでいます。今日は、焼き肉に入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付 入学説明会
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267