最新更新日:2024/06/08
本日:count up51
昨日:102
総数:401879
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ ひじき佃煮

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「赤じゃが」といわれるじゃがいもの産地です。少し色が濃く丸っぽい形をした、おいしいじゃがいもです。安芸津町は、瀬戸内海に面し、あたたかな気候に恵まれているので、じゃがいもが、春と秋の2回収穫できます。また花の咲く時期には、海に面した畑が、一面じゃがいもの花畑になるそうです。

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 広島カレー 野菜ソテー

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたモロッコいんげんを使っています。モロッコいんげんは、さやいんげんのなかまで、今が旬です。大きく平らな形をしているのが特徴で、ゆでるとやわらかくなり、甘みがでます。カロテン、ビタミンB1、ビタミンC、食物せんいが多く含まれています。今日は野菜ソテーに入っています。

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ 金時豆の甘煮 きゅうりの塩もみ ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
行事食「食育月間」・・・毎年6月は、食育月間です。毎日の食事は、私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は、一汁三菜の献立です。一汁三菜とは、ごはんに汁物、3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると、いろいろな食品をとることができ、栄養のバランスのよい食事となります。また、今日は食育の日です。ごはんを主食にした献立で、魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 冷やししゃぶしゃぶ 中華風卵スープ

<ひとくちメモ>
冷やししゃぶしゃぶ・・・冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、疲れをとる働きのあるビタミンBlがたくさん含まれていて、夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは、色とりどりの野菜も入って見た目もきれいです。広島県産のレモン果汁も加わりさっぱりした味で、食欲がでますね。

6月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型チーズパン 牛乳 炒めビーフン グリーンサラダ 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
ビーフン・・・ビーフンとは,うるち米(まい)を原料(げんりょう)とした「めん」のことで,漢字(かんじ)では「米(こめ)の粉(こ)」と書(か)きます。調理(ちょうり)するときは,乾燥(かんそう)させてあるので,一度(いちど)もどしてから使(つか)います。もどしたビーフンと野菜(やさい)を油(あぶら)で炒(いた)めると「炒(いた)めビーフン」に,スープで煮(に)ると「汁(しる)ビーフン」になります。今日(きょう)はビーフン,豚肉(ぶたにく),えび,いか,玉(たま)ねぎ,キャベツ,にんじん,もやし,きくらげ,ねぎが入(はい)った炒(いた)めビーフンです。

6月16日の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 赤魚のレモン揚げ 温野菜 すまし汁

<ひとくちメモ>
赤魚・・・赤魚は、北太平洋やオホーツク海、ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く、淡白な味なので、焼いたり煮たりして食べられます。今日は、油で揚げた赤魚に、レモンの果肉と果汁を使ったたれをかけてレモン揚げにしました。

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ ひじき佃煮

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「赤じゃが」といわれるじゃがいもの産地です。少し色が濃く丸っぽい形をした、おいしいじゃがいもです。安芸津町は、瀬戸内海に面し、あたたかな気候に恵まれているので、じゃがいもが、春と秋の2回収穫できます。また、花の咲く時期には、海に面した畑が、一面じゃがいもの花畑になるそうです。

6月12日の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型パン いちごジャム 牛乳 にらたまそば 蒸ししゅうまい 中華あえ

<ひとくちメモ>
にらたまそば・・・にらたまそばの名前の中の「にら」は、野菜の「にら」のことですが、「たま」は「卵」のことです。今日のにらたまそばは、豚肉をしょうがとねぎといっしょにごま油で炒め、にらと卵の他に、えびも入っています。いつもの中華そばと少し変わっていますね。にらたまそばの中の卵は、鉄を多く含む食品です。鉄は成長期のみなさんには、とても大切な栄養素です。しっかり食べましょうね。

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
わかめごはん 牛乳 揚げだし豆腐 そうめん汁

<ひとくちメモ>
だし・・・料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の揚げだし豆腐とそうめん汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが、給食では、天然の素材で、だしをとっています。味はどうですか?

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ハヤシライス ジャーマンポテト

<ひとくちメモ>
ハヤシライス・・・ハヤシライスは、ハッシュド・ビーフ・アンド・ライスのことをいいます。「ハッシュ」というのは英語で「肉などを細かく切る。」「ビーフ」は「牛肉」のことで、こま切れにした牛肉を油で炒めて野菜といっしょにに煮込み、それをごはんにかけた料理です。日本では、明治時代の初めに、横浜や神戸の洋品店で売り出されたのが始まりといわれています。

6月9日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 切り干し大根の炒め煮 みそ汁

<ひとくちメモ>
切干し大根・・・切干し大根は切干しともいい、大根を細長く切って、すのこに広げ、太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって、甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるので腸の働きをよくしてくれます。料理をするときは、よくもみ洗いして戻し、水気を切ってから使います。煮物や酢の物にしたり、今日のように炒め煮にしたりしてもおいしいですね。

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 酢の物 かみかみ昆布

<ひとくちメモ>
行事食「歯と口の健康週間」・・・6月4日から6月10日まで歯と口の健康週間です。
よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日は,かみごたえのある「かみかみ昆布」を取り入れています。

6月5日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン チョコレートスプレッド 牛乳 スパイシーレバー クリームスープ
ミニトマト

<ひとくちメモ>
ミニトマト・・・トマトは、16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ、日本には、江戸時代の中ごろ伝わってきました。そのころは、「赤なす」と呼ばれ、観賞用として作られるだけでした。本格的に栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に食べられるようになったのは、戦後のことです。小さいトマト「ミニトマト」は、小さい粒で「プチトマト」とも呼ばれています。甘くて食べやすい形をしていますね。

6月4日の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 牛乳 冷やしうどん いかと小松菜のかきあげ チーズ

<ひとくちメモ>
冷やしうどん・・・うどんといえばさぬきうどんが全国的に有名です。讃岐というのは今の香川県のことで、雨が少なく、温暖な気候に恵まれ、昔から良質な小麦がとれました。その小麦粉を利用してうどんつくりが広まったようです。今日は香川県で暑い時期よく食べられている「ぶっかけうどん」を給食でも再現してみました。冷たくしたうどんに、具とめんつゆをまぜあわせました。かつお節をかけて食べましょう。

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 さけそぼろ丼 豚汁 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
さけ・・・さけは川で生まれて、海で育つ魚です。そして3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引き網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日はさけそぼろ丼の中に入っています。 

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 チャーシュー麺 野菜ソテー

<ひとくちメモ>
もやし・・・もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てもやしになると、ビタミンCができます。今日は、チャーシュー麺に入っています。

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ キャベツの昆布あえ じゃがいもの含め煮

<ひとくちメモ>
ちくわ・・・ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから,「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われています。そのまま食べたり,煮物やあえ物に入れたりします。今日は,青のり粉と黒いりごまの入った二色の衣をつけて油で揚げています。

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 海そうサラダ 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、自分たちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、移動距離が短いので新鮮でおいしいです。また、作っている場所や生産者がわかるので安心で安全です。今日は、「えびと豆腐のチリソース煮」のチンゲン菜が広島県で作られたものです。

5月26日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 揚げぎょうざ きゅうりのかわり漬け かんぴょうの卵とじ汁

<ひとくちメモ>
郷土食「栃木県」・・・みなさんは、かんぴょうを知っていますか。巻きずしの中によく入っている茶色く平たいものがかんぴょうです。かんぴょうは、夕顔という野菜をひも状にむき、真夏の太陽で干した乾物です。かんぴょうの卵とじ汁は、栃木県の郷土料理です。かんぴょうのほとんどが栃木県で作られています。今日は、栃木県でよく食べられているかんぴょうの卵とじ汁とぎょうざをとり入れました。

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 親子丼 ししゃものから揚げ ごまあえ

<ひとくちメモ>
ごま・・・みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すとさやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は、ごまをたっぷり使ったごまあえです。ごまの風味がしておいしいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 読み聞かせ(3年・わかば)
3/19 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267