最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:102
総数:401861
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型レーズンパン 牛乳 中華そば 黒豆のはじき揚げ ぽんかん

<ひとくちメモ>
黒豆・・・黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には、昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込めれれています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は、大豆の仲間で、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 温野菜 高野豆腐の含め煮

<ひとくちメモ>
さば・・さばのように背中の青い魚には「DHAドコサヘキサエン酸」や「EPAエイコサペンタエン酸」という質のよい脂肪酸があります。これらの脂肪酸は、記憶力を高めたり、血の流れをよくして血管が詰まるのを防いだりしてくれます。今日はしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけたさばにでん粉をまぶして揚げています。

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

<ひとくちメモ>
麻婆豆腐・・・麻婆豆腐は、パンダのふるさと、中国四川省の料理です。昔、中国で麻と呼ばれているおばあさんがいました。ある日、旅人に豆腐とひき肉をまぜた料理をごちそうしました。旅人はその味に感心して、「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前をつけました。ピリッと唐辛子のきいた麻婆豆腐はおいしいですね。

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 みそおでん 切り干し大根のごま炒め

<ひとくちメモ>
みそおでん・・・おでんは、昔「田楽」といわれ、豆腐を三角や四角に切ってくしにさし、火にあぶって、みそをつけて食べていました。次第に、こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり、江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は、みそで煮込んだみそおでんです。

1月8日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 ツナスパゲッティ カルちゃんフレンチサラダ

<ひとくちメモ>
カルちゃんフレンチサラダ・・・カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ、ひじき、ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで、いつもはマヨネーズですが、今日はフレンチドレッシングであえています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたぶなしめじをツナスパゲッティに入れています。

1月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
松葉ごはん 牛乳 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん

<ひとくちメモ>
今日から給食が始まりました。今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「おせち料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。今日の松葉ごはんに入っている昆布は「よろこぶ」、えびは腰が曲がるまで長生きができるように、黄金色の栗きんとんは宝物にたとえています。これらは「豊かで幸福に過ごせるように」という願いがこめられています。

12月22日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 三色ごはん 豚汁

<ひとくちメモ>
三色ごはん・・三色ごはんの三色とは何の色でしょうか。とりそぼろの茶色、炒り卵の黄色、小松菜の緑です。鶏ミンチを、ぽろぽろになるまでからいりして、しょうゆ、砂糖、酒で味をつけて作ります。そこに炒り卵とゆでた小松菜を入れます。三色が混ざり合ってきれいですね。麦ごはんの上に、具をのせてこぼさないように食べましょう。

12月19日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは、日本に昔から伝わる保存食である切り干し大根を炒め煮にしました。切り干し大根は、乾燥させると保存ができるだけでなく、味が良くなり、栄養価も食物せんい・カルシウム・鉄・ビタミンB1・ビタミンB2が生のときよりずっと多くなります。よくかんで食べましょう。

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン りんごジャム 牛乳 かぼちゃシチュー フレンチサラダ

<ひとくちメモ>
行事食「冬至」・・・冬至は、一年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。そこで、夏にとれたかぼちゃを冬まで保存しておいて、冬至の日に食べると病気にならないと言われてきました。今日はかぼちゃシチューを取り入れました。今年の冬至は12月22日です。みなさんもかぼちゃを食べて元気に過ごしましょう。 

12月17日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ 温野菜 オニオンスープ ケーキ

<ひとくちメモ>
行事食「クリスマス」・・・クリスマスは、みなさんが楽しみにしている行事のひとつですね。クリスマスには、普段食べない豪華な食事をする風習がヨーロッパにはありました。給食では、鶏肉のから揚げとケーキを取り入れています。みんなで楽しく食事をしましょう。

12月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ししゃものから揚げ 白菜の昆布あえ

<ひとくちメモ>
じゃがいも・・・じゃがいもの代表的な種類に、「男しゃく」と「メークイン」があります。「男しゃく」は、でこぼこしていてゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどにむいています。「メークイン」は、皮がなめらかで、細長い形をしていて、煮物や揚げ物に適しています。今日のじゃがいもは、メークインです。

12月15日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 春雨と野菜の炒め煮

<ひとくちメモ>
はるさめ・・・はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを牛肉や野菜といっしょに炒めています。

12月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 おでん おかかあえ

<ひとくちメモ>
おかかあえ・・・給食にはいろいろなあえものがでます。ごまを使ったごまあえ、レモン果汁を使ったレモンあえ、赤じそ粉を使ったゆかりあえ、塩昆布を使ったこんぶあえなどです。今日はほうれんそう・はくさい・にんじんをゆでて、しょうゆとかつお節であえた、おかかあえです。

12月11日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型リッチパン 牛乳 カレーうどん ひじきサラダ りんご

<ひとくちメモ>
ひじき・・・ひじきは、貧血を防ぐ鉄や、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長しているみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。また、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、ハム、チーズ、きゅうり、にんじんと一緒にフレンチドレッシングであえています。

12月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 ナムル

<ひとくちメモ>
今日はクイズです。豆腐に重しをして水気を切り、薄く切って油であげたものは、油揚げですが、厚く切って油であげたものは何でしょう。(少し間をあける)答えは生揚げです。厚揚げともいいます。生揚げは、豆腐に比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが約2倍含まれています。カルシウムは、不足しやすい栄養素なので、しっかり食べましょう。

12月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<献立名>
ごはん 牛乳 せとうちおこのみ ひろしまなのごまあえ にしくそだちのみそしる

<ひとくちメモ>
今日の献立は、広島の地場産物をたくさん使った西区独自の「にしくランチ」です。どの料理も今が旬のおいしい食べ物を使っているので、味わって食べてくださいね。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 牛乳 さばのみそがらめ ごまあえ かきたま汁

<ひとくちメモ>
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病の予防のためには、いわし・さばなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には、血の流れをよくして血管が詰まるのを防いでくれる質のよいあぶらが含まれているからです。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「えのきだけ」をかきたま汁に使っています。

12月5日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 八寸 くわいのから揚げ 広島菜漬 みかん

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・「八寸」は、鶏肉・高野豆腐・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼうなどの材料を砂糖やしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。広島県の芸北地方で、お祭りの時によく作られていた料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたくわいを使っています。広島県福山市はくわいの産地で、生産量は日本一です。

12月4日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ 海そうサラダ

<ひとくちメモ>
ミートビーンズスパゲッティ・・・今日のスパゲッティに入っている豆は何か分かりますか。正解は大豆です。大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでおり、畑で作られるので「畑の肉」ともいわれています。大豆は、豆腐やみそ、しょうゆなどいろいろなものに加工されたり、煮物や煮豆などによく使われたりします。今日のようにスパゲッティに入っていると、とても食べやすいですね。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 肉じゃが おひたし

<ひとくちメモ>
にんじん・・・にんじんは給食に毎日といっていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食にでるのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、1年中作られているからです。また、にんじんは、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 読み聞かせ(3年・わかば)
3/19 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267