最新更新日:2024/06/08
本日:count up41
昨日:102
総数:401869
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 だいこんのピリカラ丼 ししゃものから揚げ 白菜のゆかりあえ

<ひとくちメモ>
ししゃも・・・ししゃもは漢字で,柳の葉の魚と書きます。この言葉は,「昔,神様が柳の葉が川に散るのを見てかわいそうに思い魚にした」というアイヌの伝説からきています。アイヌ語で,柳の葉のことを「シュシュハム」といい,その言葉が,ししゃもとなりました。ししゃもはいりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。

2月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華スープ

<ひとくちメモ>
干ししいたけ・・・揚げ豆腐のそぼろあんに入っている干ししいたけは、生のしいたけを乾燥させたものです。骨を丈夫にしてくれるビタミンCを多く含んでいます。また、乾燥させると長く保存ができ、うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

2月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ

<ひとくちメモ>
ミートビーンズスパゲッティ・・・ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは,豆のことです。では今日の給食に入っている豆はどんな豆でしょう。ミートスパゲッティの中に小さくて丸くて平たい形の豆が入っていますね。これは「レンズ豆」という豆です。ずいぶん昔から世界中で食べられている豆で,後から発明された「レンズ」の名前のもとになったともいわれています。

2月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
菜めし ホキの天ぷら おぶっこ 牛乳

<ひとくちメモ>
郷土食「長野県」・・・長野県は、本州内陸部に位置し、海に面していない県です。山々に囲まれ、昼と夜、夏と冬の温度差が大きいのが特徴で、たくさんの農産物がとれます。
おぶっこは、長野県の西山地区の郷土食です。味噌味の汁物で新鮮な野菜をふんだんに使い、幅広の太い麺を入れて煮込みます。今日は、さといもやだいこん、はくさいのどの野菜をたっぷり使っています。

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 うま煮 白あえ

<ひとくちメモ>
白あえ・・・白あえは,日本に古くから伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と言います。衣は,すりつぶした豆腐をごま,白みそ,さとうなどで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などをあえた料理が「白あえ」です。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りして,調味料を入れて衣を作り,ちくわ,こんにゃく,干ししいたけ,にんじん,ほうれんそうをあえています。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ココアパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。寒い時期にとれていたので,昔はとても貴重な野菜でした。小松菜は,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量がとても多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,ボンレスハムとコーンを炒めて三色ソテーにしました。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 いも煮 おかかあえ

<ひとくちメモ>
おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそうとはくさいをかつお節であえています。かつお節は独特のうま味があり,汁物などのだしをとる時によく使われますが,野菜とあえてもおいしく食べられます。味わって食べましょう。また,今日は地場産物の日です。いも煮の中に,広島県でとれたねぎを使っています。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 広島菜漬 豆腐汁 煎り大豆

<ひとくちメモ>
行事食「節分献立」・・・2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などのわざわいは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、いわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 そぼろごはん さつま汁 ぽんかん

<ひとくちメモ>
だいこん・・・秋から冬はだいこんのおいしい季節です。水分がたっぷりあって甘味もあります。大根にはビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,煮物にしたり,汁物にしたり,そのままおろしたりして食べます。
今日は鶏肉,さつまいも,板こんにゃく,にんじんなどといっしょに汁物にしています。味がしみ込んでおいしいですね。

1月30日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 レバーの揚げ煮 白菜の昆布あえ みそ汁

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を使っています。広島県内の主な産地は、庄原市の高野町、呉市の倉橋町です。大根は一年中で今が一番おいしい季節です。葉の部分には、病気から体を守ってくれる、ビタミンCが多く含まれています。今日はみそ汁に入っています。

1月29日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
黒糖パン 牛乳 ポークビーンズ 豆腐サラダ

<ひとくちメモ>
マヨネーズ・・・マヨネーズは、地中海のミノルタ島で古くから使われていたソースです。ミノルタ島の都マオンの名をとって「マオンソース」と呼ばれていました。それが日本では、「マヨネーズ」となったそうです。今日は、ボンレスハム・卵・にんじん・小松菜と豆腐をマヨネーズであえています。

1月28日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
だいこん飯 牛乳 ししゃものから揚げ かきたま汁

<ひとくちメモ>
卵・・・いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その原料として使うようになりましたが、家庭の食卓ににのぼったのは明治時代になってからのようです。卵には、からだの中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。

1月27日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 筑前煮 おかかあえ

<ひとくちメモ>
おかかあえ・・給食にはいろいろなあえものが出ます。ごまを使ったごまあえ、レモン果汁を使ったレモンあえ、赤じそ粉を使ったゆかりあえ、塩昆布を使ったこんぶあえなどです。今日は焼きちくわ・白菜・ほうれんそうをゆでて、しょうゆとかつお節であえた、おかかあえです。

1月26日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
おむすび 鮭の塩焼き みそすいとん 牛乳

<ひとくちメモ>
行事食「全国学校給食週間・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は、給食が始まった明治22年に食べられていたおにぎりとさけの塩焼きを取り入れています。また、みそすいとんhが食べ物が少なかった昭和20年ごろに食べられていた料理です。

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 呉の肉じゃが がじつあえ みかん

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・「呉の肉じゃが」は、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで、ごま油で肉を炒め、にんじんが入っていないのが特徴です。今から約130年前、呉の海軍で、東郷平八郎が留学先のイギリスで食べたビーフシチューの味を参考にして作られたと言われています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを取り入れています。

1月22日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン いちごジャム 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 ハムと野菜のソテー

<ひとくちメモ>
カリフラワー・・・カリフラワーはキャベツの中まで花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。病気から体を守ってくれるビタミンC11をたくさん含んでいるので、かぜをひきやす冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日のようにクリーム煮にしたり、サラダやグラタンにも使われます。

1月21日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 すきやき スタミナ納豆 みかん

<ひとくちメモ> 

 今は地場産物の日です。広島県でとれた春菊を使っています。春菊は、春に菊によく似た花が咲くので、漢字で春の菊と書きます。ヨーロッパなどでは、花として育てられていますが、中国や日本では野菜として育てられ、葉や茎を食べます。独特の香りがあり、カロテンやカルシウム、鉄などの栄養素をたくさん含みます。今日はすきやきに入っています。

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 牛乳 わかめうどん れんこんのきんぴら

<ひとくちメモ>
れんこん・・・れんこんは「はす」ともいわれ、水の中の泥の中で育ち、穴の開いた独特の形をしています。広島県の近くでは、山口県岩国市でできるれんこんが有名です。れんこんはふつう穴の数が8個ですが、岩国れんこんは9個あるのが特徴です。今日は、甘辛いきんぴらにしています。

1月19日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 ホキの天ぷら 紅白なます ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
紅白なます・・・なますは酢の物のひとつで、食べ物の色が赤と白を使っているので、紅白なますと言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。今日は、金時にんじんと大根を使っています。また、今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

<ひとくちメモ>
かき・・・広島湾でのかき養殖は江戸時代から始まり、全国一のかきの産地です。波が静かできれいな瀬戸内海は、プランクトンが豊富でかきの養殖に最適な環境です。広島のかきは身が大きく、味が良いのが特徴です。かきはいろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日は、広島カレーの中に入れています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 読み聞かせ(3年・わかば)
3/19 6年給食終了 6年あゆみ渡し
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267