最新更新日:2024/06/08
本日:count up32
昨日:61
総数:401921
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さわらの照焼き きゅうりの塩もみ 冷やしそうめん汁

<ひとくちメモ>
行事食「七夕」・・・今日は、7月7日の七夕にちなんで、そうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。そうめんのほかにちくわ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎなどの材料が入っていて、色とりどりに輝く星のようですね。冷たくしてあるので、とても食べやすいです。今日は雨が降っているので、天の川は見えそうにもありませんね。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 夏野菜カレーライス フルーツポンチ

<ひとくちメモ>
教科書関連献立・・・2年生生活科「夏の献立」
今日はかぼちゃ・なす・オクラなどの夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。2年生のみなさんは、生活科「ぐんぐんのびろ」で野菜を育てています。大事に育てた野菜はとてもおいしいですね。給食の野菜も、農家の人たちに大事に育てられたものです。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型パインパン 牛乳 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
ゴーヤチャンプルー・・・ゴーヤチャンプルーといえば、沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦味があります。また「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味で、いろいろな野菜などを炒めあわせた料理のことです。今日は、ゴーヤと豚肉や卵、キャベツ、にんじん、豆腐を炒めています。

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さけのから揚げ レモンあえ じゃがいものそぼろ煮

<ひとくちメモ>
さけ・・・さけは川で生まれて、海で育つ魚です。そして3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引き網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げました。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
五穀ごはん 牛乳 焼き肉 赤だし

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンは、とうがらしのなかまです。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい、ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多く含んでいます。今日は、焼き肉に入っています。

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
キャロットピラフ 牛乳 チキンビーンズ フレンチサラダ

<ひとくちメモ>
チキンビーンズ・・・チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は、豆のことです。鶏肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え、大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味つけし、またコトコト煮込みます。大豆は、血液を作る鉄分・たんぱく質・ビタミンを多く含んでいます。また、食物せんいも含まれているので、腸の働きをよくしてくれます。

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ふわふわ丼 きんぴら

<ひとくちメモ>
きんぴら・・・きんぴらは、日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。また、食物せんいがたくさん入っているので、強い歯ごたえがあります。そこから、力持ちで有名だった金平の名前がついたと言われています。金平は、金太郎として知られている坂田金時の息子です。

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

(ひとくちメモ)
シナモンパン・・・みなさんの大好きなシナモンパンは、給食室でひとつずつ油で揚げて、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛味と甘みがあり独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く、お菓子に入れたりカレーの隠し味にしたりすることもあります

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さばの煮付け キャベツのゆかりあえ 豚汁

<ひとくちメモ>
牛乳・・・牛乳はたんぱく質,脂肪,カルシウム,ビタミンなどをたくさん含んでいて,筋肉や骨など体をつくるもとになります。みなさんの成長にとても大切な食品です。特に牛乳に含まれているカルシウムは,小魚や野菜に含まれているカルシウムより,消化・吸収されやすいです。学校で1本,おうちでも1本飲むといいですね。
 

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ

<ひとくちメモ>
豆腐と豚肉の四川風炒め・・・中華料理は、四川料理・上海料理・北京料理・広東料理の四つに分けられます。その中の四川料理は、たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は、豆板醤という香辛料を使ってピリッと辛く炒めてあります。豆板醤というのは「唐辛子みそ」のことです。唐辛子には、体を温めたり、食欲を増したりする働きがあります。

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ ひじき佃煮

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「赤じゃが」といわれるじゃがいもの産地です。少し色が濃く丸っぽい形をした、おいしいじゃがいもです。安芸津町は、瀬戸内海に面し、あたたかな気候に恵まれているので、じゃがいもが、春と秋の2回収穫できます。また花の咲く時期には、海に面した畑が、一面じゃがいもの花畑になるそうです。

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 広島カレー 野菜ソテー

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたモロッコいんげんを使っています。モロッコいんげんは、さやいんげんのなかまで、今が旬です。大きく平らな形をしているのが特徴で、ゆでるとやわらかくなり、甘みがでます。カロテン、ビタミンB1、ビタミンC、食物せんいが多く含まれています。今日は野菜ソテーに入っています。

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ 金時豆の甘煮 きゅうりの塩もみ ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
行事食「食育月間」・・・毎年6月は、食育月間です。毎日の食事は、私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は、一汁三菜の献立です。一汁三菜とは、ごはんに汁物、3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると、いろいろな食品をとることができ、栄養のバランスのよい食事となります。また、今日は食育の日です。ごはんを主食にした献立で、魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。

6月18日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 冷やししゃぶしゃぶ 中華風卵スープ

<ひとくちメモ>
冷やししゃぶしゃぶ・・・冷やししゃぶしゃぶは、薄切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、疲れをとる働きのあるビタミンBlがたくさん含まれていて、夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは、色とりどりの野菜も入って見た目もきれいです。広島県産のレモン果汁も加わりさっぱりした味で、食欲がでますね。

6月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型チーズパン 牛乳 炒めビーフン グリーンサラダ 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
ビーフン・・・ビーフンとは,うるち米(まい)を原料(げんりょう)とした「めん」のことで,漢字(かんじ)では「米(こめ)の粉(こ)」と書(か)きます。調理(ちょうり)するときは,乾燥(かんそう)させてあるので,一度(いちど)もどしてから使(つか)います。もどしたビーフンと野菜(やさい)を油(あぶら)で炒(いた)めると「炒(いた)めビーフン」に,スープで煮(に)ると「汁(しる)ビーフン」になります。今日(きょう)はビーフン,豚肉(ぶたにく),えび,いか,玉(たま)ねぎ,キャベツ,にんじん,もやし,きくらげ,ねぎが入(はい)った炒(いた)めビーフンです。

6月16日の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 赤魚のレモン揚げ 温野菜 すまし汁

<ひとくちメモ>
赤魚・・・赤魚は、北太平洋やオホーツク海、ベーリング海の200メートルより深い海に住む体の赤い「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚のことです。身は白く、淡白な味なので、焼いたり煮たりして食べられます。今日は、油で揚げた赤魚に、レモンの果肉と果汁を使ったたれをかけてレモン揚げにしました。

6月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ ひじき佃煮

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「赤じゃが」といわれるじゃがいもの産地です。少し色が濃く丸っぽい形をした、おいしいじゃがいもです。安芸津町は、瀬戸内海に面し、あたたかな気候に恵まれているので、じゃがいもが、春と秋の2回収穫できます。また、花の咲く時期には、海に面した畑が、一面じゃがいもの花畑になるそうです。

6月12日の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型パン いちごジャム 牛乳 にらたまそば 蒸ししゅうまい 中華あえ

<ひとくちメモ>
にらたまそば・・・にらたまそばの名前の中の「にら」は、野菜の「にら」のことですが、「たま」は「卵」のことです。今日のにらたまそばは、豚肉をしょうがとねぎといっしょにごま油で炒め、にらと卵の他に、えびも入っています。いつもの中華そばと少し変わっていますね。にらたまそばの中の卵は、鉄を多く含む食品です。鉄は成長期のみなさんには、とても大切な栄養素です。しっかり食べましょうね。

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
わかめごはん 牛乳 揚げだし豆腐 そうめん汁

<ひとくちメモ>
だし・・・料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の揚げだし豆腐とそうめん汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが、給食では、天然の素材で、だしをとっています。味はどうですか?

6月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ハヤシライス ジャーマンポテト

<ひとくちメモ>
ハヤシライス・・・ハヤシライスは、ハッシュド・ビーフ・アンド・ライスのことをいいます。「ハッシュ」というのは英語で「肉などを細かく切る。」「ビーフ」は「牛肉」のことで、こま切れにした牛肉を油で炒めて野菜といっしょにに煮込み、それをごはんにかけた料理です。日本では、明治時代の初めに、横浜や神戸の洋品店で売り出されたのが始まりといわれています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267