最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:61
総数:401925
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 セルフホットドッグ ジャーマンポテト チンゲン菜の豆乳スープ

<ひとくちメモ>
ホットドッグ・・・ホットドッグを日本語になおすと「暑い犬」というおもしろい名前になります。これは、ロールパンにソーセージをはさんだ形が、ちょうど犬が舌を出しているような形に似ているのでつけられたとも言われています。アメリカで考えられた料理で、手軽で食べやすいので人気の食べ物です。みなさんもパンの間にウインナーソーセージをはさんで食べましょう。

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 小松菜のからしあえ

<ひとくちメモ>
大根・・・大根は昔から食べられている野菜の一つです。根の部分には、ビタミンCが多く、また、消化を助けるジアスターゼや、発がん性物質を分解するオキシターゼが含まれていて、「大根どきの医者いらず」という、ことわざもあるほどです。秋から冬は大根のおいしい季節です。サラダやおでん、おろし大根などいろいろな料理の大根を食べ比べてください。

10月14日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 バンバンジー

<ひとくちメモ>
バンバンジー・・・バンバンジーは、中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。今日は、鶏肉、くらげ、春雨、きゅうり、にんじんをさとう、しょうゆ、塩、酢とごまからできた芝麻醤であえ、白ごまを入れています。さっぱりしておいしいですね。

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ひじきごはん 牛乳 レバーの揚げ煮 にんじんとちくわの炒め物 三糸湯

<ひとくちメモ>
行事食「目の愛護デー」・・・10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーや、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

10月9日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型チーズパン 牛乳 中華そば 小松菜の中華サラダ みかん

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。広島市内でも、たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜として有名ですが、中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムの量は多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、中華サラダにしています。

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 さばの煮付け 即席漬け 豚汁

<こんにゃく>
こんにゃくの中の「マンナン」という食物せんいがあります。このマンナンはお腹の中でふくらんで、食べ過ぎを予防したり、お腹の調子を整えたりします。そのうえ、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれます。ですから、こんにゃくのことをお腹の掃除係ということもあります。今日は、豚汁の中に入っています。  

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 じゃがいもの含め煮 甘酢あえ みかん

<ひとくちメモ>
みかん・・・ふだん私たちがみかんと呼んでいるのは、「温州みかん」です。最初の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。みかんの皮をむくと出てくる袋のことを「じょうのう」と言います。その中に小さな粒々の「さのう」が280個位入っています。食べると「さのう」が破れて甘い果汁が口いっぱい広がりますね。食べるときには、袋ごと食べると食物せんいがさらにしっかりとれていいですね。

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 広島カレーライス 三色ソテー

<ひとくちメモ>
広島カレーライス・・・広島カレーライスは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 そぼろごはん 豆腐汁 みかん

<ひとくちメモ>
そぼろごはん・・・今日のごはんは、そぼろごはんです。そぼろは、まぐろの油づけとにんじん、ごぼう、しいたけをしょうが、さとう、しょうゆ、酒で味をつけたものと、いりたまごを混ぜたものです。麦ごはんの上にのせて、こぼさないようにじょうずに食べましょう。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン ブルーベリージャム 牛乳 大豆シチュー ハムとブロッコリーのソテー

<ひとくちメモ>
大豆・・・大豆は畑でつくられる物ですが、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいます。それで「畑の肉」といわれています。また、大豆には脂質やビタミンB群、さらにおなかの調子を整えてくれる食物せんいも多く含まれています。今日は、大豆を鶏肉やじゃがいも、たまねぎ、にんじん、さやいんげんなどの材料といっしょに煮込んでシチューにしました。

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さわらの南ばん漬 温野菜 けんちょう

<ひとくちメモ>
けんちょう・・・「けんちょう」は山口県の郷土料理です。だいこんと豆腐が入っているのが基本ですが、今日のように鶏肉や油揚げ、こんにゃくやにんじんなども入れて作ります。材料を炒めてから煮含めるので、味にうまみが出ます。山口県ではできあがってすぐより、しばらくおいた「けんちょう」を温め直したのがおいしいそうです。だいこんがおいしい季節には、一度にたくさん作って食卓にでる機会も多くなるそうです。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 酢の物

<ひとくちメモ>
酢・・・酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパでは,ぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけでなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,酢の物に使っています。

9月29日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 チンジャオロースー わかめスープ

<ひとくちメモ>
チンジャオロースー・・・チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理のひとつで「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味です。細く切った牛肉やピーマン、たけのこを炒め、しょうゆと砂糖などで味をつけています。ごはんといっしょに、チンジャオロースーをしっかり食べましょう。

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 たこめし みそ汁 ぶどう

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・広島県の江田島市沖美町、三原市、尾道市にかけては、たこつぼ漁が盛んに行われています。たこめしは、漁師が船の上で作ったのが始まりとされています。たこと米をいっしょに炊いたり、煮たたこをごはんの上にのせたりして食べます。給食では、しょうゆごはんの上にたこめしの具をのせて、混ぜて食べます。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたニューベリーAという品種のぶどうを使っています。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン 牛乳 冷やし中華 フライビーンズ ミニトマト

<ひとくちメモ>
冷やし中華・・・冷やし中華は、もともと仙台のラーメン屋さんが夏になると熱々のラーメンが売れなくなるので、「夏にも売れる麺を」と考えられたそうです。今日は、ゆでて冷ました中華麺とボンレスハム、きゅうり、にんじん、炒り卵、太もやしを混ぜ合わせ、しょうゆ、酢、レモン果汁、ごま油などで作ったたれで味をつけて作っています。暑いこの時期は、冷たくてさっぱりとした冷やし中華がとてもおいしいですね。

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
< 献立名>
麦ごはん 牛乳 含め煮 ごま酢あえ

<ひとくちメモ>
さつま揚げ・・・さつま揚げは、魚のすり身を油で揚げたもので、かまぼこやちくわと同じ仲間です。関東では「さつま揚げ」、関西では「天ぷら」、鹿児島では「つけあげ」広島では「あげはん」と呼んでいます。たんぱく質をたくさん含んでいて、からだの中で血や肉になる働きをします。今日は含め煮に入っています。

9月22日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
キャロットピラフ 牛乳 さけのマリネ クリームスープ

<ひとくちメモ>
さけのマリネ・・・マリネという言葉はフランス語で「浸す」という意味です。今日は、揚げたさけを色のきれいな赤ピーマンと黄ピーマン、たまねぎが入ったドレッシングに浸しました。マリネにすると、さっぱりした味なので、夏など食欲のないときでも食べやすいです。

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 さわらのゆかり揚げ 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
とうがん・・・とうがんは、きゅうりやかぼちゃと同じうりの仲間です。夏にとれる野菜ですが、皮が固く、腐りにくいので冬まで保存できます。それで、「冬の瓜」と書いて「冬瓜」という名前になりました。切ると白い色をしていますが、煮るとすきとおったようになります。ひろしまっこ汁に入っています。また、今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
黒糖パン 牛乳 ポークビーンズ 卵と野菜のソテー

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵を使っています。いろいろな料理に使われている卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その原料として使うようになりましたが、家庭の食卓にのぼったのは明治時代になってからのようです。

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 カレー豆腐 レバーのから揚げ レモンあえ

<ひとくちメモ>
レモン果汁・・・ビタミンCといえば,レモンと思う人が多いですね。レモンのさっぱりとした酸味はクエン酸です。クエン酸は,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。レモンの果汁は,ジュース,お菓子,ドレッシング「などに使ったり,肉や魚の臭みを消したりしてくれる働きがあります。今日は,キャベツときゅうりをレモン果汁と砂糖で和えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267