最新更新日:2024/06/08
本日:count up20
昨日:61
総数:401909
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

11月17日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 いも煮 ごまあえ 食育ミックス

<ひとくちメモ>
食育ミックス・・かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔からよく食べられている食品ですが、普段は不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯を丈夫にするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質、昆布にはおなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。 

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 豆腐のそぼろ煮 れんこんのきんぴら みかん

<ひとくちメモ>
豆腐・・・豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのは、お坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られていて、質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。「豆腐百珍」という言葉がありますが、これは、百種類もの料理法があるからです。たとえば、田楽、白あえ、すき焼き、冷奴、麻婆豆腐などがあります。今日は、豆腐のそぼろ煮にしました。

11月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン 牛乳 せんちゃん焼きそば いかの天ぷら みかん

<ひとくちメモ>
せんちゃん焼きそば・・・せんちゃん焼きそばの、せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつもの焼きそばに、食物せんいの多い「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは、おなかの調子を整える、大切な働きがあります。しっかりかんで食べましょう。

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ハヤシライス スイートポテトサラダ

<ひとくちメモ>
スイートポテトサラダ・・・スイートポテトとは、さつまいものことです。江戸時代に大ききんgおき、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、糖質やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズであえたサラダにしました。

11月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ

<ひとくちメモ>
レバー・・・レバーは、鉄をたくさんふくんでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、鉄を多くふくむ食べ物を食べるようにしましょう。

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
まつたけごはん 牛乳 さばの梅煮 のっぺい汁 りんご

<ひとくちメモ>
教科関連献立「秋の献立」・・1,2年生は生活科で「あき見つけ」をします。今日の給食にもたくさんの秋の食べ物が使われています。今、食べている給食の中から秋を探してみましょう。米、まつたけ、さば、だいこんです。米は一年中ありますが、秋に収穫されるので、今が一番おいしい時期です。秋の恵みに感謝して残さずいただきましょう。

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 手巻き寿司 赤だし

<ひとくちメモ>
手巻き寿司・・・今日は自分で手巻き寿司を作って食べましょう。手はきれいに洗いましたか。まず、のりにご飯を平らにのせます。その上に、ツナサラダ、納豆、たまご焼きをのせ、包み込むように巻きます。全部で4本できます。よく考えて上手に巻いて食べましょう。 

11月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮

<ひとくちメモ>
きなこパン・・・今日のきなこパンは、給食室でパンをひとつひとつ油で揚げて作りました。パンが熱いうちに、きなことさとうをまぶします。きなこは、たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたものです。こぼさないようにじょうずに食べましょう。  

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 鮭のきのこあんかけ 米麺スープ 

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米した後、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切ったものが、米麺です。かん水や食塩を入れないで作るので、食塩の取りすぎを防ぐことができます。また、つるつるした口当たりやもちもちした食感も楽しめます。今日はスープの中に入っています。

10月31日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 ホキの磯辺揚げ 炒りうの花 味噌汁

<ひとくちメモ>
炒りうの花・・うの花とは、何のことか知っていますか。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りを「おから」といいます。この「おから」が白くて小さいので、春に咲く「うの花」に似ていることから「おから」のことを「うの花」というようになりました。「おから」といろいろな材料をいためて作るのが「炒りうの花」です。おからにはおなかの掃除をしてくれる「食物せんい」がたくさん含まれています。

10月30日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン 牛乳 きのこスパゲッティイ 海草サラダ

<ひとくちメモ>
きのこスパゲッティ・・・みなさんは何種類きのこを知っていますか。しいたけ、まつたけ、えのきだけ、しめじはみなさんもよく知っていますね。最近は、まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は、えのきだけ、ぶなしめじ、エリンギの入ったきのこスパゲッティです。焼き海苔をかけて食べましょう。

10月29日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 大学芋

<ひとくちメモ>
友好都市献立「重慶市」・・・中国の重慶市は広島市と、昭和61年10月に友好都市の約束をしました。重慶市は広い中国の中でも内陸部「四川省」の隣にあり、冬はとても寒いため、辛い調味料で体を温める料理が多いのが特徴です。今日の「豆腐と豚肉の四川風炒め」にも豆板醤というピリッと辛い唐辛子みそが入っています。

10月28日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ドライカレー りっちゃんのサラダ

<ひとくちメモ>
教科関連献立「りっちゃんのサラダ」・・・1年生の国語で「サラダで元気」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするために、サラダを作るお話です。給食でもキャベツ・きゅうり・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・とうもろこし・こんぶ・ハム・さとう・油・塩・酢と、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

10月27日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
玄米ごはん 牛乳 けいちゃん焼き とうがん汁 柿

<ひとくちメモ>
郷土食「岐阜県」・・・岐阜県は日本の真ん中にあり、高い山ときれいな川が流れ自然に恵まれています。けいちゃん焼きは、岐阜県の郷土料理です。「けいちゃん」の「けい」は鶏肉の「鶏」という字を書きます。給食では油に、にんにくと豆板醤を入れて鶏肉を炒め、野菜を加えてさらに炒めてから、調味料で味をつけます。肉と野菜からうまみと甘みが出ておいしいですね。今日は給食で初めての「玄米ごはん」です。よくかんで食べましょう。

10月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 うま煮 ごまあえ みかん

<ひとくちメモ>
うずら卵・・・給食にはにわとりの卵のほかに、小さくてかわいい「うずらの卵」がよく登場します。うずらは生まれてから、1ヶ月半くらいで卵を産み始め、1年の間に250個から280個の卵を産むと、もう産まなくなるそうです。小さくてかわいい形をしているので料理に丸ごと使うことができて便利です。うずら卵には、ビタミンA・ビタミンB2・鉄がたくさん含まれています。

10月23日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
パン 牛乳 りんごジャム ビーフシチュー 野菜ソテー

<ひとくちメモ>
ビーフシチュー・・・シチューというのは、ヨーロッパのいろいろな地方の古くからあった料理で、肉や魚介類などを野菜と一緒に煮込んで作ります。今日のビーフシチューは、給食室の大きな釜で小麦粉と油で時間をかけてブラウンルーを作りました。さらにケチャップやソースなどの調味料も加えています。おいしいですね。

10月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 牛乳 親子うどん 五目豆 りんご

<ひとくちメモ>
りんご・・・りんごがおいしい季節になりました。ドイツには「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあります。毎日りんごを食べると、病気にならず元気に過ごせるという意味です。りんごは、おなかの調子をよくする働きがあるペクチンをたくさん含んでいます。また、カリウムも多く、体の中の水分を調節してくれます皮と果肉の間に栄養分が多く含まれているので、皮ごと食べるといいです。

10月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 山ぞくむすび 赤魚の竜田あげ けんちん汁

<ひとくちメモ>
赤魚の竜田あげ・・・竜田あげというには,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は,赤魚というあっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

10月20日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ ひろしまドレみそレモン かきたま汁

<ひとくちメモ>
ひろしま給食・・・今年の「ひろしま給食」は、府中市の小学生が考えた「ひろしまドレみそレモン」に決まりました。広島市でとれた野菜を生産量日本一のレモンで作ったさっぱりドレッシングであえた料理です。広島県のみんなでおいしく、楽しく、いっしょに「ひろしまドレみそレモン」を食べましょう。また、去年のひろしま給食のひとつの「ちくわのお好み揚げ」も取り入れています。

10月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 カレイのから揚げ あらめの炒め煮 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
あらめ・・・あらめは昆布の仲間です。わかめに比べてかたいので「荒い布」と書いて「荒布」(あらめ)と読みます。10時間以上ゆでて、乾燥させます。ふつうは細く刻んで乾かしています。使うときは水につけてもどします。今日のようにさつま揚げやにんじんなどとごま油で炒めてから甘辛く炒め煮にするとおいしいですね。また今日は、食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267