最新更新日:2024/06/08
本日:count up29
昨日:61
総数:401918
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

12月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ししゃものから揚げ 白菜の昆布あえ

<ひとくちメモ>
じゃがいも・・・じゃがいもの代表的な種類に、「男しゃく」と「メークイン」があります。「男しゃく」は、でこぼこしていてゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどにむいています。「メークイン」は、皮がなめらかで、細長い形をしていて、煮物や揚げ物に適しています。今日のじゃがいもは、メークインです。

12月15日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 春雨と野菜の炒め煮

<ひとくちメモ>
はるさめ・・・はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを牛肉や野菜といっしょに炒めています。

12月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 おでん おかかあえ

<ひとくちメモ>
おかかあえ・・・給食にはいろいろなあえものがでます。ごまを使ったごまあえ、レモン果汁を使ったレモンあえ、赤じそ粉を使ったゆかりあえ、塩昆布を使ったこんぶあえなどです。今日はほうれんそう・はくさい・にんじんをゆでて、しょうゆとかつお節であえた、おかかあえです。

12月11日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型リッチパン 牛乳 カレーうどん ひじきサラダ りんご

<ひとくちメモ>
ひじき・・・ひじきは、貧血を防ぐ鉄や、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長しているみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。また、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、ハム、チーズ、きゅうり、にんじんと一緒にフレンチドレッシングであえています。

12月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 ナムル

<ひとくちメモ>
今日はクイズです。豆腐に重しをして水気を切り、薄く切って油であげたものは、油揚げですが、厚く切って油であげたものは何でしょう。(少し間をあける)答えは生揚げです。厚揚げともいいます。生揚げは、豆腐に比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが約2倍含まれています。カルシウムは、不足しやすい栄養素なので、しっかり食べましょう。

12月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<献立名>
ごはん 牛乳 せとうちおこのみ ひろしまなのごまあえ にしくそだちのみそしる

<ひとくちメモ>
今日の献立は、広島の地場産物をたくさん使った西区独自の「にしくランチ」です。どの料理も今が旬のおいしい食べ物を使っているので、味わって食べてくださいね。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 牛乳 さばのみそがらめ ごまあえ かきたま汁

<ひとくちメモ>
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病の予防のためには、いわし・さばなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には、血の流れをよくして血管が詰まるのを防いでくれる質のよいあぶらが含まれているからです。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「えのきだけ」をかきたま汁に使っています。

12月5日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 八寸 くわいのから揚げ 広島菜漬 みかん

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・「八寸」は、鶏肉・高野豆腐・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼうなどの材料を砂糖やしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。広島県の芸北地方で、お祭りの時によく作られていた料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたくわいを使っています。広島県福山市はくわいの産地で、生産量は日本一です。

12月4日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ 海そうサラダ

<ひとくちメモ>
ミートビーンズスパゲッティ・・・今日のスパゲッティに入っている豆は何か分かりますか。正解は大豆です。大豆は、肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでおり、畑で作られるので「畑の肉」ともいわれています。大豆は、豆腐やみそ、しょうゆなどいろいろなものに加工されたり、煮物や煮豆などによく使われたりします。今日のようにスパゲッティに入っていると、とても食べやすいですね。

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 肉じゃが おひたし

<ひとくちメモ>
にんじん・・・にんじんは給食に毎日といっていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食にでるのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、1年中作られているからです。また、にんじんは、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん ホキのかわり揚げ 五目豆 みそ汁

<ひとくちメモ>
五目豆・・・五目豆の五目とは、「いろいろな材料を使っている」という意味です。今日は、大豆・さつまあげ・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうを使った煮ものです。材料を切りそろえ、おいしく煮るのに手間がかかります。よくかんで食べましょう。

12月2日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
冬野菜カレーライス 牛乳 三色ソテー

<ひとくちメモ>
冬野菜カレーライス・・・今日のカレーライスには、冬が旬の、かぶとカリフラワーが入っています。かぶやカリフラワーなどの冬野菜は、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含むので、風邪の予防に役立ちます。冬野菜をしっかり食べて寒い冬を乗り切りましょう。

12月1日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 肉豆腐 野菜炒め

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。ねぎは大きく青ねぎと白ねぎに分けられます。昔から、関東では主に白い部分を食べる白ねぎが栽培され、関西では緑の葉を食べられる柔らかい青ねぎが栽培されていました。最近では、料理にあわせて使い分けるようになりました。今日は、白ねぎが肉豆腐の中に入っています。

11月28日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 うずみ ししゃものから揚げ 広島菜の炒め物

<ひとくちメモ>
教科関連献立「広島菜の献立」・・4年生は社会科で広島菜について学習します。広島菜あh安佐南区の川内地区でたくさん採れます。葉にはかたい「繊維」が多いのですが、その風味と香りが漬物に適しています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた郷土食のうずみも取り入れています。

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン 牛乳 いちごジャム 白菜のクリーム煮 フレンチサラダ

<ひとくちメモ>
はくさい・・・はくさいの旬は、11月のおわりごろから2月ごろです。霜にあたるとせんいが柔らかくなり、さらに甘みがまします。くせのない味なので、和風・洋風・中華どんな料理にもむく、鍋物・炒め物・煮物・おひたし・汁物・サラダ・漬物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜のクリーム煮にしました。

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量五穀ごはん 牛乳 きつねうどん 岩石あげ 

<ひとくちメモ>
岩石あげ・・・岩石揚げは、大豆、ひじき、さつまいもに小麦粉と卵を混ぜて、油で揚げてあります。岩のようにごつごつしているので、このような名前がつきました。かみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。よくかんで食べると、あごが発達し、だ液もよくでて健康な体づくりに役立ちます。

11月21日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ みかん

<ひとくちメモ>
中華サラダ・・・今日の中華サラダは細長く切ったハム、きゅうり、にんじん、はるさめ、炒り卵を酢、しょうゆ、さとう、ごま油、塩で作ったドレッシングであえています。ごま油の香りがしておいしく、みなさんの大好きな料理ですね。

11月20日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
黒糖パン 牛乳 スパイシーチキン 温野菜 野菜スープ

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを使っています。キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツは、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。生でも加熱してもおいしく食べられます。今日はゆでて、温野菜にしてます。

11月19日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
今日は食育の日です。食育の日には「一汁二菜」の献立を取り入れています。「一汁二菜」とは、ごはんのほかに一つの汁物と、二種類のおかずを組み合わせた食事のことです。汁には、広島市の学校給食で考えられた、みそ汁の「ひろしまっこ汁」を取り入れています。「ひろしまっこ汁」は地場産物のちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べるみそ汁です。具には旬のはくさいを使っています。

11月18日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 広島カレーライス ウィンナーと小松菜のソテー

<ひとくちメモ>
広島カレーライス・・・広島カレーライスは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを作っています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267