最新更新日:2024/05/29
本日:count up45
昨日:94
総数:292422
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

2年生 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業では,自分の見つけた「たんぽぽのちえ」の中で、一番かしこいな〜と思った「ちえ」を伝え合う学習をしていました。数人の発表の後,ノートにまとめた中からタブレットに書き出し,ムーブノートでみんなの考えを知りました。少しずつですが,タブレットの使い方も上手になっています。
 教室の後ろには,ノートのコピーが貼ってありました。ICTを使うことと同時に、自分の手で書く,という力もついてほしいと願っています。

お弁当の準備ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 G7サミットの影響で給食が5月18日から提供できなかったので,19日,22日の2日間は,弁当持参での登校でした。弁当の時間は,みんないつも以上に笑顔で,嬉しそうに食べていました。あっという間に完食していました。
 保護者の皆様,ご多用の中,おいしいお弁当を準備してくださり,本当にありがとうございました。

雨の日も元気に挨拶しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の正門は元気のよい挨拶が飛び交います。
 今朝はあいにくの雨でしたが,生活委員会の挨拶当番が,明るい挨拶をしていました。途中で雨脚が強くなりましたが,気持ちの良い挨拶で,さわやかな1日の始まりになりました。

5年生 植物の発芽と成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が,「インゲン豆が発芽するために,水のほかに何が必要か」について考えていました。空気,適温,日光,土,肥料などいろいろな意見が出ていました。理由についても,これまでの既習事項や生活経験から根拠となる事柄を自分なりに言葉を紡いで説明していました。育つか育たないか,の議論になりかけましたが,今日のめあてを確認し直し,「発芽するために必要かどうか」に話題を戻し,今後,確認できる実験方法を考えていくことになりました。

6年生 礼儀正しいふるまい(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が「礼儀正しいふるまい」(特別な教科 道徳)の学習をしていました。
「礼儀って?」
「礼儀正しいって?」
と,改めて考えていました。
 周りの人々のことも考えること,場に応じた言葉遣いや態度をすることなどに気付いている児童が多くいました。
(一枚目は,バスの乗客になりきって役割演技をしているところです。)

水上安全法講習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での講習の後,プールに移動し,実際の救助についての講習を受けました。
 まず,プールに沈めた人形が,監視場所からはほとんど発見できないことに驚きました。監視の死角についての知識や,死角があることを意識した監視体制の重要性について改めて実感することができました。
 また,浮き輪や救助棒などを実際に使っての訓練も行いました。学校のプールは浅いので歩いたり泳いだりして救助に向かうことができますが,そうではない場合はこのような用具を適切に使用して救助します。
 6月になると,児童が楽しみにしている水泳の授業が始まります。絶対に事故が起きないように,という思いを教職員一同,肝に銘じました。

水上安全法講習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(金)日本赤十字社の講師の方をお招きし,水上安全法講習を受けました。人工呼吸法や心臓マッサージ・AED装着,使用法等について研修を受けました。年に一度,水泳授業の前に受講することにしています。

個人懇談会で早帰りです

画像1 画像1
 4月27日(木)28日(金)の2日間は,個人懇談会を行っています。入学,進級して3週間が経ちました。保護者の方々とお子様のご様子を共有し,一緒に成長を支援していきたいと考えております。
 午後の授業がなかった2日間,子供たちは満面の笑顔で下校していきました!

避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(木)火災避難訓練をしました。
 1年生は初めての避難訓練でしたが,上手に並んで集まることができました。6年生はさすがでした。早く集まっていましたが,一言も声を発することなく全員が集まるのを待っている姿が素晴らしかったです。
 校長の話の後,担当の先生と一緒に,避難するときの合言葉「おはしも」について確認しました。

 お・・・おさない
 は・・・はしらない
 し・・・しゃべらない
 も・・・もどらない

 今年も,本当に火災や災害が起きた時に落ち着いて行動できるよう,定期的に訓練を行っていきます。

視力検査の再検査

画像1 画像1
 保健室を訪問すると視力検査の再検査を行っていました。来月から本格的に定期健康診断が始まります。学校からのお便りを確認していただけたらと思います。よろしくお願いします。

PTA総会を行いました

画像1 画像1
 4月21日(金)参観懇談終了後,PTA総会が行われました。学校職員の紹介,学校長挨拶の後,今年度の議事が無事賛成多数で議決されました。新PTA会長を含むPTA新役員の紹介もあり,保護者の皆様のご協力のもと閉会いたしました。
 今後とも,子供たちの教育活動を支えていただきますようよろしくお願いいたします。

にじ学級 自己紹介をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月21日(金)の参観日では,にじ学級は自立活動の学習でした。友達に伝わる声の大きさで伝えること,よい姿勢で聞くこと,の2つのめあてを確認していました。先生の話を聞く姿も,背筋がピンと伸びていて,やる気に満ちていました。
 この日は,4クラス合同での学習でしたが,小学校の参観日が初めての1年生も,たくさん手を挙げて発表していました!

2年生 けいさんのしかたをかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)2年生の参観授業は,算数科でした。「けいさんのしかた」を考えて説明することをめあてに,ブロックや10の束のカードを使って真剣に考えたり発表したりしていました。
 じっくり考える姿,とてもかっこいいですね!

4年生 外国語活動の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月21日(金)参観日の授業,4年生の1クラスは,外国語活動の学習です。今日は,友達にに天気について尋ねる学習でした。英語の学習にも慣れてきて,楽しく学習することができてきていました。

4年生 グラフの使い方や書き方の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)授業参観の日,4年生の2クラスは,算数科でグラフの学習をしていました。変わり方が分かりやすいのはどんなグラフなのか,調べたり,実際に書いたりして学習していました。

5年生 漢字の成り立ちを理解しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)の参観授業で,5年生も国語科の漢字の学習をしていました。漢字の成り立ちについて,漢字辞典も使って詳しく調べていました。グループで話し合う場面もあり,学習が深まっていたように思います。

1年生 かずをかぞえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月21日(金)は,1年生にとって初めての授業参観でした。算数科の学習をしていました。絵を見て,ブロックに置き換えて数えたり,数字をノートに書いたりする学習をしていました。よく見て聞いて,しっかり考えていましたね!

6年生 言葉を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)6年生は,詩の学習をしていました。谷川俊太郎さんの詩をもとに,リズムや意味や語呂合わせなどを考えて,次の言葉を予想しながら学習を進めていました。想像力を働かせた様々な考えに,子どもたちの発想の豊かさを感じました。

3年生 漢字の読み方について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)は,初めての授業参観でした。4年生は,国語科で漢字の学習をしていました。音読み・訓読みについて,興味をもって学習していました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(木)1年生を迎える会を行いました。全児童がそろうのは初めてです。音楽と手拍子のリズムにのって,1年生は6年生と手をつないで入場しました。写真は,児童代表の言葉と,2年生からのアサガオの種のプレゼントの場面です。
 
 口田の「く」は?と尋ねると,「クラスを超えて!」と大きな声が返ってきました!

 1年生をよろしくお願いします!
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402