最新更新日:2024/05/29
本日:count up35
昨日:94
総数:292412
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

職員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏季休業中に行う職員研修の中に「救急対応研修」があります。学校生活上に起こりうるリスクへの対応について演習等を通して研修を行うことで,教職員のリスクマネジメント力の向上を図るものです。8月23日(水)は,体育館で児童が倒れたという設定で,実際の動きについて研修しました。
 個人の知識と判断力,チームでの対応力を高めることができるよう真剣に研修に取り組みました。見つかった課題を整理し,緊急時に備えようと思います。

第40回親子ふれあいのつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月20日に,口田公民館で「第40回親子ふれあいのつどい」が開催されました。オープニングには,各小学校の児童館から様々な出し物があり,口田児童館は,新舞踊を発表しました。
 4年ぶりの大きな舞台でしたが,堂々と可愛らしく,かっこよく発表できていたと思います!!指導してくださった先生方,ありがとうございました。
 ご協力していただいた口田地区青少年健全育成協議会・口田学区子ども会育成協議会・口田女性会の皆様にもお礼申し上げます。

口田学区盆踊りの夕べ

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月5日(土)に口田小学校グラウンドにて、「口田学区盆踊りの夕べ」が4年ぶりに開催されました。7月中旬から盆踊りの練習が始まり、当日には約1000人以上の方々が祭りに参加し、大盛況でした。やっと戻ってきつつある日常を、地域の皆さんが待ち望んでおられたことが伝わってきました。
 夏の風物詩を体験することが、子どもたちにとっても、よい経験になったのではないかと思います。

8月6日 平和の集い

画像1 画像1
 8月6日(日)は登校日。
 
 広島市にとって大切な日です。

 8時15分,1分間の黙祷。

 テレビで,平和祈念式典の子ども平和宣言を視聴した後,図書委員会の児童による,絵本「しんちゃんのさんりんしゃ」の読み聞かせを聞きました。
 また,校長の話,各学年が考えた「平和の誓い」の発表を視聴し,アオギリの歌を歌いました。

 その後,各学級で感想を話し合ったり,折り鶴を折って,平和について考える時間としました。

 午後からは,教職員も研修をしました。
 子供の前に立つ教師として,子供たちに何を話し,何を伝えるのか,改めてそれぞれが強い思いをもち,深く考えた一日となりました。

共同作業ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童が休みに入った7月末に,口田中学校区の業務の先生方による共同作業で,北校舎3階廊下のタイルを張り替えていただきました。老朽化により,所々剝がれておりましたので,きれいになりありがたいです。
 暑い中,ありがとうございました。

親子ふれあい映画会〜口田地区青少年健全育成連絡協議会主催

画像1 画像1
 7月26日(水)4年ぶりに,口田地区青少協主催の「親子ふれあい映画会」が行われました。学校の体育館は,100名以上の賑わいでした。
 子どもたちのために,楽しい会を開いてくださりありがとうございました。
画像2 画像2

職員研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに入ると,教職員は様々な研修に励んでいます。7月24日(月)は,スクールカウンセラーによるメンタルヘルス研修を行いました。演習を取り入れた研修は,ストレスとの向き合い方や職場づくり等について立ち止まって考えるよい機会となりました。ほっと一息,笑顔で研修を終えることができました。

平和について考える本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室にもたくさんの平和関連の本がありますが,この度広島市教育委員会より,「読んで考える平和」というプリントが配られました。夏休み中に,ぜひ手にとって読んでほしい本ばかりです。各区の図書館でも借りることができますよ。

食育の約束チェック表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育週間では「もぐもぐの木」や「給食の約束チェックカード」に取り組みました。今日は,食育週間で頑張ったところを給食委員会が表彰していました。1年生の子供たちは,賞状をもらったことで,ますます給食のことを好きになってくれたらいいなと思います。
 給食だけでなく,普段の食事やそれにかかわる人々への感謝の気持ちをもってくれるとうれしいです。今後も食育にも力を入れて指導していこうと思います。

2年生 ノコギリクワガタ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月)2年生が,虫博士の先生を招いて生活科の学習をしました。先生は10頭のノコギリクワガタを持ってきてくださいました。
 昆虫に触ったことのない児童もいましたが,
 優しく・・・
 恐る恐る・・・
 勇気をもって・・・
 それぞれ,いろいろな気持ちで触れていました。子供たちの目,輝いていましたよ!!この後から,教室での世話が始まっています。しっかり育ててね!

1年生 おひさまにこにこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の掲示物が,涼しげなちょきちょきアートから,元気いっぱいの「おひさま」に変わっていました!個性豊かな子供たちそのものですね!!見ているこちらも自然に笑顔になってしまいます!

5年生 植物の発芽と成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が理科の学習でインゲン豆の観察をしていました。めあては,「インゲン豆の趣子の中を観察し種子のしくみを知ろう」です。2つに切開して,細かいところまで観察してしました。新しい言葉もたくさん出てきますね。興味をもって意欲的に学んでいました。

学校運営協議会

画像1 画像1
 5月29日に,第1回の学校運営協議会を行いました。委員の皆様には,昨年度末にご承認いただいていた令和5年度の学校経営計画について,担当教諭より詳しく説明させていただきました。委員の皆様からは,タブレット学習について多くのご質問をいただきました。また,登下校の防犯体制及び放課後のグラウンド使用について学校と委員の皆様とで協議を進めていくこととなりました。協議の後は全学級を参観していただき,学校や児童の様子を知っていただくことができたのではないかと思います。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
 1年生の教室に、涼しげな飾りが飾ってありました。ハサミでいろいろな切り方を学習したのでしょうね。とても素敵な作品に仕上がっていました。

2年生 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業では,自分の見つけた「たんぽぽのちえ」の中で、一番かしこいな〜と思った「ちえ」を伝え合う学習をしていました。数人の発表の後,ノートにまとめた中からタブレットに書き出し,ムーブノートでみんなの考えを知りました。少しずつですが,タブレットの使い方も上手になっています。
 教室の後ろには,ノートのコピーが貼ってありました。ICTを使うことと同時に、自分の手で書く,という力もついてほしいと願っています。

お弁当の準備ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 G7サミットの影響で給食が5月18日から提供できなかったので,19日,22日の2日間は,弁当持参での登校でした。弁当の時間は,みんないつも以上に笑顔で,嬉しそうに食べていました。あっという間に完食していました。
 保護者の皆様,ご多用の中,おいしいお弁当を準備してくださり,本当にありがとうございました。

雨の日も元気に挨拶しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の正門は元気のよい挨拶が飛び交います。
 今朝はあいにくの雨でしたが,生活委員会の挨拶当番が,明るい挨拶をしていました。途中で雨脚が強くなりましたが,気持ちの良い挨拶で,さわやかな1日の始まりになりました。

5年生 植物の発芽と成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が,「インゲン豆が発芽するために,水のほかに何が必要か」について考えていました。空気,適温,日光,土,肥料などいろいろな意見が出ていました。理由についても,これまでの既習事項や生活経験から根拠となる事柄を自分なりに言葉を紡いで説明していました。育つか育たないか,の議論になりかけましたが,今日のめあてを確認し直し,「発芽するために必要かどうか」に話題を戻し,今後,確認できる実験方法を考えていくことになりました。

6年生 礼儀正しいふるまい(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が「礼儀正しいふるまい」(特別な教科 道徳)の学習をしていました。
「礼儀って?」
「礼儀正しいって?」
と,改めて考えていました。
 周りの人々のことも考えること,場に応じた言葉遣いや態度をすることなどに気付いている児童が多くいました。
(一枚目は,バスの乗客になりきって役割演技をしているところです。)

水上安全法講習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での講習の後,プールに移動し,実際の救助についての講習を受けました。
 まず,プールに沈めた人形が,監視場所からはほとんど発見できないことに驚きました。監視の死角についての知識や,死角があることを意識した監視体制の重要性について改めて実感することができました。
 また,浮き輪や救助棒などを実際に使っての訓練も行いました。学校のプールは浅いので歩いたり泳いだりして救助に向かうことができますが,そうではない場合はこのような用具を適切に使用して救助します。
 6月になると,児童が楽しみにしている水泳の授業が始まります。絶対に事故が起きないように,という思いを教職員一同,肝に銘じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402