最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:148
総数:295606
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ白な通学路を子供たちが登校してきました。
 学校正門横には氷柱も・・・

雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日から降り積もった雪。早く着いた教職員で,歩道橋や学校の周り,校内の雪かきをしています。
 通学路にも雪が積もっています。足元に気を付けて,ゆっくり歩いて登校するよう声をかけていただくと幸いです。

ぴょんぴょんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩に,長縄に挑戦しています。全学年のうち,半分の学年がグラウンドに出て元気に跳んでいます。1年生も,上手に縄に入っていくことができていました!!

1年生 全体授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(金)1年生の研究授業を行いました。今年度は,「主体的に考え,他者と交流しながら高め合う児童の育成」を研究主題に,1年間研究を進めてまいりました。年3回行う研究授業の最終回です。
 今回の生活科の学習は,「これまでに見つけた冬を友達と伝え合おう」のめあてで学習を進め,児童が生き生きと自分の経験・体験を伝えたり,質問したり,振り返ったりする姿が見られました。授業後は,広島市教育委員会主任指導主事より指導助言をいただきました。今年度の成果と課題を整理し,来年度以降の研究に生かしていきたいです。

6年生の身体測定をしました。

 6年生は、小学校最後の身体測定をしました。
 保健室に集まって、身体測定をしていたときは、保健指導をすることができていましたが、感染症対策でできなくなっていました。
 そこで、今回は、教室で保健指導を行った後、身体測定をしました。
 保健指導の内容は、AEDについてです。
 実際にAEDの中を見たり、どういうときに必要かなどを学びました。
 AEDのことを詳しく知ることで、いつかどこかで誰かの命を助けることができる人に成長してほしいと願っています。
 身体測定の結果は、個別に配付しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新たな気持ちでスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みも終わり,今日から授業が再開しました。
 元気な子供たちの声や姿が,学校に帰ってきました。

 各学年,まとめの時期に入ります。
 1〜5年生52日。6年生は49日。
 残りの日々を大切に過ごしてほしいと学校朝会で伝えました。

サンタクロースとトナカイがやってきた?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜お詫び〜

 システムの更新作業のため、ホームページの更新ができませんでした。
 以下の記事は12月26日に作成したものです。

*********************************

 いよいよ明日から冬休みです。そして、クリスマスの季節です!!

 あれあれ?

 ベルの音が聞こえてくるような・・・
 
 今日はなんとサンタクロースとトナカイが給食室に登場!!!

 口田っ子が冬休みを元気に過ごし、来年もよい年になりますように・・・

 と願いを込めて、来てくれました!(^^)!

 出会った給食当番さんはとても嬉しそうに話していました。

 本当にいい笑顔です(*^^*)

子供は風の子!!

 大雪が心配されましたが,通常通り登校してきた子供たち。

 校庭に降り積もった,ふかふかの雪で,さっそく大遊びです。
 雪玉つくり,雪合戦,雪だるま・・・
 
 1年生は,昨日,色水をビニールカップに入れて外に置いて帰ったようです。
 できた色水の氷を,楽しそうに眺めていました。
 「上だけ固いね。」
 「下のほうは動いてるな〜。」
 などなど,しっかり観察もできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降った日は!

 運動場に雪が積もりました。

 児童も少しウキウキしています。

 朝休憩から張り切って、いつもよりたくさんの人が運動場に出ていました。

 大休憩には、少し土も見えていましたが、いつもは大人気の遊具も、今日は誰も遊ばず、たくさんの人が雪遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1

給食試食会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,第1学年の保護者(希望者)を対象にした給食試食会を行いました。給食の試食とともに,学校給食の役割や献立作成の流れ,衛生面の徹底,給食室の様子,子どもたちの様子などについてもお話させていただきました。
 アンケートには「おいしかった」という声がほとんどで,「子どもがおいしいと言っていた広島カレーが食べられてよかった。」「手間暇かけて作られていることがよくわかりました。」などの声をいただきました。
 試食中には,6月と11月の食育週間で放送したビデオも見ていただき,給食が作られる流れ等が詳細にお分かりいただけたと思います。
 試食会後は子どもたちの給食時間の様子を参観する時間も設けました。

 これからも児童に安心安全でおいしい給食を提供していきますので,今後とも保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
 計画・準備,運営をしてくださったPTAの皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

5年生 歯科保健指導を行いました。

 11月17日の臨時歯科検診のあと、5年生は、学校歯科医の山村先生から歯科保健指導をうけました。
 清涼飲料水に含まれる砂糖の量や糸ようじの効果などお口のなかを健康に保つためのお話を聞くことができました。
 5年生は、
「糸ようじと歯ブラシをすると効果があることがわかりました。」
「清涼飲料水は5回に分けて飲むより、1回で飲んだ方が歯によいと初めてしりました。」
「朝はバタバタせず、しっかり歯みがきができるように生活しようと思います。」
などの感想をもっていました。
 これからの生活に生かして、歯や口の衛生に気をつけていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断を実施しました。

 11月18日は、来年の4月に入学してくる予定のお子様のための健康診断がありました。
 在校生は、健康診断が始まる前に、廊下や階段の掃除をしてくれたり会場の準備をしてくれたりしました。
 校内が整っていたこともあり、入学予定のお子様たちも落ち着いて検診を受けることができる人がたくさんいました。
 4月には、また元気に会いましょうね!
画像1 画像1

食育の取組〜もぐもぐの木〜

画像1 画像1
 今週から始まった食育週間も,今日が最終日でした。
 取組のひとつに「もぐもぐの木」があります。さて,結果はどうだったのでしょうか?

♪金色:0個 赤色:10個 黄色:7個 青色:0個♪

ちなみに,6月のもぐもぐの木の結果は,
♪金色:0個 赤色:4個 黄色:8個 青色:3個♪

 なんと6月よりも赤色が増え,青色が0個に減りました!!!
 青色が0個ということは,11人分以上残した料理が1つもないということです!!!口田小学校全体で約600食なので,とても残食が少ないことが分かります。
 食べられる量には個人差があると思いますが,1人1人が少しずつ食べようという気持ちと行動が,結果に表れたのだと思います。苦手な物にもチャレンジした人がたくさんいたことも知っています。来週からも給食をしっかり食べて,毎日元気に過ごしたいですね(*^^*)

なわとびを楽しんでいます!

 今月の体育朝会では短縄での縄跳びに取り組んでいます。
 ステップをしながら跳ぶことは低学年には少し難しい人もいるようですが、でもできるようになりたい!とチャレンジするのが口田っ子です。
 今日の昼休憩には、6年生に教えてもらいながら縄跳びをしている人たちがいました。
 他学年も、いろいろな跳び方に挑戦している児童が多かったです。友達と一緒に跳んでいました。
 教えたり、教えてもらったりしながら上手になっていくときの表情は、みんな本当に楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,第2学年保護者(希望者)を対象にした給食試食会を行いました。本日の給食の試食とともに,学校給食の役割や実施されるまでの流れ,献立作成や衛生面・食に関する指導などについても説明をさせていただきました。アンケートに答えてくださった全員の保護者の方から,「おいしかった」というお声をいただきました。
 今後とも,児童の健全育成のために,おいしい給食を提供していきます。
 計画・準備,運営をしてくださったPTAの皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

150周年記念 航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火),150周年記念に航空写真を撮りました。口田小学校の校章の形に全員で並んで,ドローンを使っての撮影でした。角度を変えて数枚撮影した後は,クラスごとの写真撮影を行いました。当日出席していた児童しか参加することができす,548名全児童と教職員56名全員の参加とはいきませんでしたが,仕上がりが楽しみです。写真は,クリアファイルになる予定です。

芸術鑑賞会〜伝統文化にふれよう 神楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(火)亀山神楽団の方をお迎えし,「八岐大蛇」の演目をみせていただきました。口田小学校の子供たちは、神楽を知っている子が多く、とても楽しみにしていました。
 横笛、大太鼓などの和楽器と美しい舞に子供たちは魅了されました。
 
 演劇の方が神楽を通して子供たちに伝えたいこと、として次の3つをお話しされました。

○家族や仲間を大切にしてほしい。
○助け合う心を大切にしてほしい。
○失敗しても同じ失敗をしないように学んでほしい。

 今日、本物の神楽の舞台を目の前でみて、いろいろなことを感じたと思います。今日の体験を大切にして学校生活を過ごしましょう。
 
 PTAの役員の方々、本日までご多用の中、準備をしてくださりありがとうございました。今日の鑑賞会は、子供たちの心に残るものとなりました。今後の成長につながることと思います。

2年生 道徳の学習をしていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が,道徳の学習をしていました。姿勢よく音読をしていました。登場人物になりきって役割演技をしたり,それを見たりすることで気持ちや様子を思い浮かべます。思ったことを交流して,ワークシートに書いたり発表し合ったりする中で考えを広げ,まとめていました。

球技大会で表彰されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 安佐北区子ども会夏季球技大会男子ソフトボールの部において、口田学区子ども会が準優勝しました。また、ティーボールの部でも、口田学区子ども会が第3位に入賞しました。おめでとうございます。これからもがんばってください。

保健委員会〜マスクの着け方の指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食放送で,保健委員会の子がパペット人形を使ってマスクの着け方のポイントを伝えてくれました。クイズを交えながら,熱中症予防・感染症予防両方の視点からわかりやすく説明をしていました。
 見ていた一年生も興味津々で聞いていました。保健委員会の人たちありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402