最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:37
総数:293333
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

修了式

画像1 画像1
 3月25日木曜日、修了式を行いました。
 校長から修了式の意味をお話しました。
 修了式とは、1年間の学習をしっかり学んで、今の学年の力を修めた・身に付けることができたという意味です。
 1年間を振り返り、校長から子ども達にお話ししました。「初めての経験である新型コロナ関連の数々の困難に対しても、皆さんは、先生たちの指示やお願いを聞いて、本当によく頑張ってきました。家庭でもお家の人の言うことをしっかり聞いて頑張ったことと思います。この1年間の経験を自信にして、4月から1つ上の学年で、さらに力をつけてください。それでは、児童の皆さん、4月7日にはまた明るい笑顔を見せてください。」

卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月19日金曜日、卒業証書授与式を行いました。
 卒業生は、立派な態度で校長より卒業証書を受け取ることができました。
 練習のときから校長と6年生担任が、「校長先生と目を合わせて受け取ろう。」と指導してきました。
 今日は、校長としっかり目を合わせて受け取ることができました。
 退場するときも、ゆっくりと落ち着いて歩いていく姿に頼もしさを感じました。
 口田小学校のことを大切に思ってくれている気持ちが伝わってきました。
 これからの活躍を楽しみにしています。

卒業式の朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月19日朝、卒業生は、卒業式の前に今までの思い出を振り返りました。
 そして、担任からの話を聞きました。
 黒板には、担任が、卒業生へメッセージを書きました。
 卒業生は、担任の思いをしっかりと受け止め、卒業式にのぞむことができました。

卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月18日木曜日、卒業式の準備を行いました。
 5年生が、玄関、花壇、トイレ、6年生の教室、玄関、靴箱、傘立て、体育館など隅々まで心を込めて掃除をしました。
 窓のさんや、傘立ての底まで丁寧に掃除をすることができました。
 体育館では、6年生が座る椅子を一つずつ拭きました。
 最後に、体育館に集合し、6年生担任のお礼の言葉を聞きました。
 校長からは、「卒業する6年生のあとを引き継いで、学校をよりよくしていくことができそうです。期待しています。」という話をしました。
 明日の卒業式を6年生は、清々しい気持ちで迎えられそうです。

卒業式へ向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて上から4年生、5年生の作品。
 そして6年生の卒業制作の作品です。

卒業式へ向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ卒業証書授与式まであと3日となりました。
 体育館の清掃、6年生へのプレゼント作製など、あらゆる方面で着々と準備が進んでいます。
 写真は、各学年が作った、体育館の壁面飾りです。
 一人一人、心を込めて作った作品です。

 上から1年生、2年生、3年生の作品です。

落とし物をしていませんか?

 年度末が近づいてきました。今日は6年生が,落とし物の整理をしてくれていました。名前がついているものは,学級まで届けています。でも,名前がついている落とし物はなかなかなく,持ちぬしにたどり着いていません。
 持ちぬしを待っている落とし物が少しでもなくなるよう,今年度,落とし物をした人は一度さがしにきてくださいね。
 そして,これからは持ち物には名前を書くようにして,落とし物が少なくなるよう協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月5日金曜日、全体研修会を行いました。
 「性の多様性と学校教育」というテーマで、校長が話をしました。校長会で受けた研修を許可を得て伝達講習という形で行いました。
 性の多様性についての概念を学び、全ての子どもたちが楽しく過ごせる学校を目指すためには、どうすればよいかを考えました。
 校長の話の後、小グループで考えを出し合い、全体で共有しました。
 一人一人がよく考え、深まりのある研修となりました。
 これからも、教師として学びながら、よりよい学校をめざしていきます。

給食委員会がんばっています!

画像1 画像1
 給食委員会では,今日3月5日から12日まで,ポスターをもって呼びかけをする活動をしています。ポスターは1人1枚,とても丁寧に分かりやすく書きました。呼びかけの内容は,3つです。
・給食室に走って返しに行かないこと
・大人数で給食室に返しに行かないこと
・ゴミ捨てを手伝ってくださってる先生や給食の先生に感謝の気持ちを伝えること

 来週までこの活動は続きます。マナーを守って,気持ちよく給食の後片付けをしましょうね。

本年度最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日木曜日、本年度最後の委員会活動を行いました。
 5年生と6年生が力を合わせて、いろいろな仕事に取り組んできました。
 今日も、一生懸命仕事をすることができました。
 話し合い活動では、6年生が努力してきたことを語っていました。
 おかげで、口田小学校は美しい学校になっています。
 みんなが、元気に勉強したり遊んだりすることができています。
 これからも、みんのためにがんばることができる子どもを目指していきます。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日火曜日、6校時、6年生を送る会を行いました。
 臨時休校でスタートしたこの1年、いろいろな行事が中止や縮小になる中、6年生を送る会の開催も心配されましたが、計画委員会を中心とした子ども達の頑張りで、無事6年生を送る会を行うことができました。
 1年生から5年生のメッセージ動画には、それぞれの学年が感じた6年生のイメージと感謝が、素直な言葉となって表現されていました。
 6年生からのメッセージも最高に素敵でした。得意のユーモアをまじえながら、1年間を感動的に振り返ってくれました。6年生からのエールは、在校生の心にしっかりと響いていました。
 卒業まであと13日。ゴールの日まで楽しく学んでいきます。

安佐北区PTA連合会 コロナ対策応援プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 「安佐北区PTA連合会 コロナ対策応援プロジェクト」の一環として、役員様を中心としたメンバーの方が足ふみ式消毒液スタンドを制作されました。
 そのスタンドを安佐北区内の小中学校に寄付をしてくださるということで、口田小学校にも昨日届きました。
 手作りの温かい木のぬくもりが感じられるスタンドで、早速保健室前等に設置させていただきました。今後、行事等で人の出入りがあるときには、そこでも利用させていただこうと考えています。

 安佐北区PTA連合会役員の皆様、本当にありがとうございました。

服をかけられます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で暑くなったとき、脱いだ服をかけることができるよう、業務職員が、服をかけることができるようにしました。
 子ども達は、服をきちんとかけ、しっかりと体を動かし、体力をつけています。
 また、一年生が並ぶための番号の札がいたんでいましたので、新しいものをつくり、取り付けました。一年生に分かりやすいよう、少し下の位置に取り付けました。
 これからも、子ども達によい習慣がつくよう環境の整備につとめていきます。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402