最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:37
総数:293326
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

落とし物をしていませんか?

 年度末が近づいてきました。今日は6年生が,落とし物の整理をしてくれていました。名前がついているものは,学級まで届けています。でも,名前がついている落とし物はなかなかなく,持ちぬしにたどり着いていません。
 持ちぬしを待っている落とし物が少しでもなくなるよう,今年度,落とし物をした人は一度さがしにきてくださいね。
 そして,これからは持ち物には名前を書くようにして,落とし物が少なくなるよう協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月5日金曜日、全体研修会を行いました。
 「性の多様性と学校教育」というテーマで、校長が話をしました。校長会で受けた研修を許可を得て伝達講習という形で行いました。
 性の多様性についての概念を学び、全ての子どもたちが楽しく過ごせる学校を目指すためには、どうすればよいかを考えました。
 校長の話の後、小グループで考えを出し合い、全体で共有しました。
 一人一人がよく考え、深まりのある研修となりました。
 これからも、教師として学びながら、よりよい学校をめざしていきます。

給食委員会がんばっています!

画像1 画像1
 給食委員会では,今日3月5日から12日まで,ポスターをもって呼びかけをする活動をしています。ポスターは1人1枚,とても丁寧に分かりやすく書きました。呼びかけの内容は,3つです。
・給食室に走って返しに行かないこと
・大人数で給食室に返しに行かないこと
・ゴミ捨てを手伝ってくださってる先生や給食の先生に感謝の気持ちを伝えること

 来週までこの活動は続きます。マナーを守って,気持ちよく給食の後片付けをしましょうね。

本年度最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日木曜日、本年度最後の委員会活動を行いました。
 5年生と6年生が力を合わせて、いろいろな仕事に取り組んできました。
 今日も、一生懸命仕事をすることができました。
 話し合い活動では、6年生が努力してきたことを語っていました。
 おかげで、口田小学校は美しい学校になっています。
 みんなが、元気に勉強したり遊んだりすることができています。
 これからも、みんのためにがんばることができる子どもを目指していきます。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日火曜日、6校時、6年生を送る会を行いました。
 臨時休校でスタートしたこの1年、いろいろな行事が中止や縮小になる中、6年生を送る会の開催も心配されましたが、計画委員会を中心とした子ども達の頑張りで、無事6年生を送る会を行うことができました。
 1年生から5年生のメッセージ動画には、それぞれの学年が感じた6年生のイメージと感謝が、素直な言葉となって表現されていました。
 6年生からのメッセージも最高に素敵でした。得意のユーモアをまじえながら、1年間を感動的に振り返ってくれました。6年生からのエールは、在校生の心にしっかりと響いていました。
 卒業まであと13日。ゴールの日まで楽しく学んでいきます。

安佐北区PTA連合会 コロナ対策応援プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 「安佐北区PTA連合会 コロナ対策応援プロジェクト」の一環として、役員様を中心としたメンバーの方が足ふみ式消毒液スタンドを制作されました。
 そのスタンドを安佐北区内の小中学校に寄付をしてくださるということで、口田小学校にも昨日届きました。
 手作りの温かい木のぬくもりが感じられるスタンドで、早速保健室前等に設置させていただきました。今後、行事等で人の出入りがあるときには、そこでも利用させていただこうと考えています。

 安佐北区PTA連合会役員の皆様、本当にありがとうございました。

服をかけられます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で暑くなったとき、脱いだ服をかけることができるよう、業務職員が、服をかけることができるようにしました。
 子ども達は、服をきちんとかけ、しっかりと体を動かし、体力をつけています。
 また、一年生が並ぶための番号の札がいたんでいましたので、新しいものをつくり、取り付けました。一年生に分かりやすいよう、少し下の位置に取り付けました。
 これからも、子ども達によい習慣がつくよう環境の整備につとめていきます。
 

ラスト クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のクラブ活動がありました。
 運動場で活動するクラブにとっては、とても寒い日でしたが、晴れの天気で本当に良かったです!
 スナッグゴルフクラブ、ボールゲームクラブが寒さを吹き飛ばし、元気に活動していました!

長縄跳び大会(2,4,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日火曜日、長縄大会(2,4,6年生)を行いました。
 「はい。」「はい。」という呼びかけに合わせて、続けてどんどん縄に入っていくことができました。
 練習してきた成果があらわれていました。
 新記録を達成して、みんなで、喜びをわかちあっている子ども達もいました。
 記録は、保健室前に掲示してあります。
 だんだん跳べる回数が、増えてきていることを見て、満足そうな表情の子ども達でした。
 これからも、外でしっかり体を動かして、元気な体をつくっていきます。

長縄大会(1年・3年・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日月曜日、長縄大会(1年・3年・5年)が行われました。
 1年生は、先生や友達に励まされながら縄に怖がらずに入ることができるようになりました。一生懸命がんばる姿が素敵でした。
 2年生、5年生は、友達と励ましあいながら最高記録を目指しました。
 体育委員会のメンバーは、それぞれのクラスについて、跳ぶ回数を数えました。
 真剣に見守る姿が、かっこよかったです。
 最後に、担当の先生と数の確認をしました。
 長縄を通して、しっかり体力をつけ、体を動かす楽しさを味わえました。
 明日は、2年生、4年生、6年生の長縄タイムです。

生活リズムカレンダーの結果から

1月に行った,生活リズムカレンダーの集計結果から口田小の子どもは,寝る時間が遅くなっていることがわかりました。そのため,睡眠について各クラスで動画を見て睡眠の大切さを学びました。
 低学年は,睡眠が足りないと危険なことがあること 高学年はクイズをしながら睡眠の大切さを知ることができました。
 これからも生活リズムを整えられるよう指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪がふりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日金曜日、雪がふりました。
 雪だるまをつくって飾ってくれた子どもがいました。
 可愛らしい雪だるまが正門で登校する子供たちを迎えてくれました。

 花壇には、園芸委員会で植えた花が、咲いています。
 チューリップは、春になるのを待っています。
 園芸委委員の子ども達が、水遣りや草取りをして、大切に育てています。

口田保育園の園児さんありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年生と五年生は、口田保育園の園児さんに、ポスターや本、動画、お手紙をつくりました。
 一年生になるのが楽しみになるよう、園児さんに分かりやすいようにと工夫してつくりました。
 年下の友達を思いやる心が育つよう取り組んでいます。
 そのお礼ということで、口田保育園の年長さんから、メッセージカードをいただきました。
 明るい笑顔がいっぱいです。
 4月に、新一年生と一緒に勉強したり遊んだりするのを口田小学校の子ども達は、楽しみにしています。
 

イチイガシの年輪(切り株)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方が、珍しいものがあるので、口田小学校の皆に見てもらいたいと、学校に寄付してくださったものが校長室前廊下にあります。
 弘住神社に生えていたイチイガシという木の年輪が見える切り株の一部です。
 
 いったい樹齢何年か!?というとても太いものです。
 興味がある子が早速見に来ていました!

 どうもありがとうございました。

ながなわがんばっています。!

 12月までがんばっていたぴょんぴょんタイムですが,1月からは感染症対策のため大休憩に全員ですることができなくなりました。その代わり,体育の時間に各クラスで取組んでいます。
 練習は,大休憩や昼休憩にしていますが,今日は2年生が,大休憩に練習をしていました。12月までは大人の力を借りていましたが,今日は子どもだけで長縄を回していました。しかも,ひっかかった友だちには「ドンマイ」とか「だいじょうぶ!」というキラキラな声かけもできていて,子どもたちの成長を感じました。
 2月には長縄ギネスがあります。まだまだ,子どもたちのながなわのチャレンジは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜの予防に努めています!

 かぜ予防を啓発するために,色々な取組をしています。
 児童保健委員会では,手洗いの励行 マスクの着用について動画を作成しました。
 毎朝,正門では,検温をわすれていないか声掛けをしてをしています。
 寒い日が続きますが,かぜを予防する行動が続けられるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日金曜日、校内研修会を行いました。
 4年2組の算数の授業でした。
 まず、先生の話をよく聞き、めあてを確かめます。
 きょうは、L字型の面積を今まで学習したことを使って求める学習でした。
 子ども達は、配られた図に書き込みながら真剣に考えることができました。
 次に、班の友達と話し合いをします。しっかり伝え合うことができました。更に、クラスみんなの前で説明したり、聞いたりしました。
 最後に、まとめをし、練習問題で確かめをしました。
 子ども達は、しっかり考え、算数の学習に取り組むことができました。
 主体的に考える力が更につくよう研修を深めていきます。

1月8日 雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの雪の中の登校となりました。
 校庭も一面真っ白です。
 正門前にはかわいい雪だるまがいました!

電子黒板を活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ入門編ですが、電子黒板を活用した授業に取り組み始めています。
 今日も多くの学年で授業に活用していました。
 
 写真は上から5年生、2年生、4年生の授業の様子です。

1月5日 今年も「楽しく学ぶ口田小」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、令和3年の授業が始まりました。
 写真ではにじ学級、1年生、そして冬休みに全クラスに入った大型電子黒板を早速使った授業の様子を紹介します。

本ページは電子黒板を使った授業の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

食育コーナー

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402