最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:146
総数:296298
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

ラスト クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のクラブ活動がありました。
 運動場で活動するクラブにとっては、とても寒い日でしたが、晴れの天気で本当に良かったです!
 スナッグゴルフクラブ、ボールゲームクラブが寒さを吹き飛ばし、元気に活動していました!

長縄跳び大会(2,4,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日火曜日、長縄大会(2,4,6年生)を行いました。
 「はい。」「はい。」という呼びかけに合わせて、続けてどんどん縄に入っていくことができました。
 練習してきた成果があらわれていました。
 新記録を達成して、みんなで、喜びをわかちあっている子ども達もいました。
 記録は、保健室前に掲示してあります。
 だんだん跳べる回数が、増えてきていることを見て、満足そうな表情の子ども達でした。
 これからも、外でしっかり体を動かして、元気な体をつくっていきます。

長縄大会(1年・3年・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日月曜日、長縄大会(1年・3年・5年)が行われました。
 1年生は、先生や友達に励まされながら縄に怖がらずに入ることができるようになりました。一生懸命がんばる姿が素敵でした。
 2年生、5年生は、友達と励ましあいながら最高記録を目指しました。
 体育委員会のメンバーは、それぞれのクラスについて、跳ぶ回数を数えました。
 真剣に見守る姿が、かっこよかったです。
 最後に、担当の先生と数の確認をしました。
 長縄を通して、しっかり体力をつけ、体を動かす楽しさを味わえました。
 明日は、2年生、4年生、6年生の長縄タイムです。

生活リズムカレンダーの結果から

1月に行った,生活リズムカレンダーの集計結果から口田小の子どもは,寝る時間が遅くなっていることがわかりました。そのため,睡眠について各クラスで動画を見て睡眠の大切さを学びました。
 低学年は,睡眠が足りないと危険なことがあること 高学年はクイズをしながら睡眠の大切さを知ることができました。
 これからも生活リズムを整えられるよう指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪がふりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日金曜日、雪がふりました。
 雪だるまをつくって飾ってくれた子どもがいました。
 可愛らしい雪だるまが正門で登校する子供たちを迎えてくれました。

 花壇には、園芸委員会で植えた花が、咲いています。
 チューリップは、春になるのを待っています。
 園芸委委員の子ども達が、水遣りや草取りをして、大切に育てています。

口田保育園の園児さんありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年生と五年生は、口田保育園の園児さんに、ポスターや本、動画、お手紙をつくりました。
 一年生になるのが楽しみになるよう、園児さんに分かりやすいようにと工夫してつくりました。
 年下の友達を思いやる心が育つよう取り組んでいます。
 そのお礼ということで、口田保育園の年長さんから、メッセージカードをいただきました。
 明るい笑顔がいっぱいです。
 4月に、新一年生と一緒に勉強したり遊んだりするのを口田小学校の子ども達は、楽しみにしています。
 

イチイガシの年輪(切り株)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方が、珍しいものがあるので、口田小学校の皆に見てもらいたいと、学校に寄付してくださったものが校長室前廊下にあります。
 弘住神社に生えていたイチイガシという木の年輪が見える切り株の一部です。
 
 いったい樹齢何年か!?というとても太いものです。
 興味がある子が早速見に来ていました!

 どうもありがとうございました。

ながなわがんばっています。!

 12月までがんばっていたぴょんぴょんタイムですが,1月からは感染症対策のため大休憩に全員ですることができなくなりました。その代わり,体育の時間に各クラスで取組んでいます。
 練習は,大休憩や昼休憩にしていますが,今日は2年生が,大休憩に練習をしていました。12月までは大人の力を借りていましたが,今日は子どもだけで長縄を回していました。しかも,ひっかかった友だちには「ドンマイ」とか「だいじょうぶ!」というキラキラな声かけもできていて,子どもたちの成長を感じました。
 2月には長縄ギネスがあります。まだまだ,子どもたちのながなわのチャレンジは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜの予防に努めています!

 かぜ予防を啓発するために,色々な取組をしています。
 児童保健委員会では,手洗いの励行 マスクの着用について動画を作成しました。
 毎朝,正門では,検温をわすれていないか声掛けをしてをしています。
 寒い日が続きますが,かぜを予防する行動が続けられるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日金曜日、校内研修会を行いました。
 4年2組の算数の授業でした。
 まず、先生の話をよく聞き、めあてを確かめます。
 きょうは、L字型の面積を今まで学習したことを使って求める学習でした。
 子ども達は、配られた図に書き込みながら真剣に考えることができました。
 次に、班の友達と話し合いをします。しっかり伝え合うことができました。更に、クラスみんなの前で説明したり、聞いたりしました。
 最後に、まとめをし、練習問題で確かめをしました。
 子ども達は、しっかり考え、算数の学習に取り組むことができました。
 主体的に考える力が更につくよう研修を深めていきます。

1月8日 雪の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの雪の中の登校となりました。
 校庭も一面真っ白です。
 正門前にはかわいい雪だるまがいました!

電子黒板を活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ入門編ですが、電子黒板を活用した授業に取り組み始めています。
 今日も多くの学年で授業に活用していました。
 
 写真は上から5年生、2年生、4年生の授業の様子です。

1月5日 今年も「楽しく学ぶ口田小」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、令和3年の授業が始まりました。
 写真ではにじ学級、1年生、そして冬休みに全クラスに入った大型電子黒板を早速使った授業の様子を紹介します。

本ページは電子黒板を使った授業の様子です。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月5日火曜日、学校朝会を放送で行いました。
 今年は、子ども達は、一つ学年があがります。
 校長が、少し長い目で目標をたてるとよいという話をしました。
 子ども達は、静かにお話を聞くことができました。
 最後に校歌を歌いました。
 今年初めての校歌をクラスの友達と歌い、今年もがんばろうという気持ちを高めることができました。
 年度末に向けて、それぞれの学年のまとめをがんばっていきます。

冬休み前 授業の様子 6年・人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来であれば冬休み。
 「クリスマスイブにもらったもので遊びたかった!」という声も聞かれた12月25日の学校でした。
 そのような日でも、一生懸命学習に臨む姿が全学年見られました。
 
 今年1年はコロナ一色でしたが、その中でも学びを続けてきた口田っ子。本当によく頑張りました。素晴らしいです!
 来年、令和3年も「楽しく学ぶ口田っ子」で頑張りましょう!!

 一番下の写真は3年生が育ててくれている人権の花です。芽がずいぶん伸び、生長を感じます!!

冬休み前 授業の様子 3年・4年・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から5年生。
4年生。
3年生です。

冬休み前 授業の様子 にじ・1年・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み前、クリスマスの日の授業の様子です。
上から2年生。
1年生。
にじ学級です。

今年最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日金曜日の給食は、今年最後の給食でした。
 今年は、サンタさんが教室に行くのは、無しにしようかと考えていましたが、子ども達が、今まで静かに食べることができたので、クリスマスの今日、教室へ行くことになりました。
 今年のプレゼントは、給食室の先生が、子ども達のためにがんばって作った星の形のにんじんでした。ちょうど、自分のおかずの中ににんじんが入っていた子どもがいました。
「自分の中に入っていなくても、クラスの友達に入っていたので、みんな幸せになれます。」
と、サンタさんが話しました。
 子ども達は、約束通り、大声を出さず、にっこりほほ笑み、静かに話を聞くことができました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日金曜日、学校朝会を行いました。
 今日もとびきり元気で声を揃えて挨拶ができました。
 校長から、今最も伝えたいことを、動画で子ども達に見せました。
 コロナウイルスで本当に怖いものは、何かということを考えさせられる動画でした。
 6年生の作文の紹介をしました。「改めて友達って大切な存在なんだなと思いました。」ということばが、印象的でした。
 令和3年も「差別や偏見のない、優しい口田小学校」で、「楽しく学ぶ口田っ子」を続けていきます。
 最後に、生徒指導主事から冬休みの生活についてお話しました。家に帰る時刻が遅くならないようにすることを確かめました。
 冬休み明けに、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
 

ミニ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日水曜日、ミニ研修会を行いました。
 「入門期に大切にしたい指導」というテーマで、研修をしました。
 授業を通しての指導として、姿勢、声の調整、丁寧な言葉、授業中と休憩時間の区別、活動の徹底、時刻を守る、学習用具の整理について確認しました。
 また、指導者として指示を短くすること、言葉の精選をすることを心がけていくことも確かめました。厳しいけれど冷たくない、温かいけれど甘くない指導を目指していきます。
 子ども達が、落ち着いた雰囲気で学習することができるようこれからも研修を続けていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

口田っ子

インフルエンザ

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

口田小体力つくり(動画編)

口田小学習支援(動画編)

ほけんだより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402