最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:56
総数:293290
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

5月30日(木)  満点成長! 5年野外活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日間の野外活動が終了し、5年生は無事帰ってきました。
 はじめはできなかったことが、次の機会にはできるようになった。
 はじめは気がつかなかった友だちのことが、気にかけながら一緒に行動できるようになった。
 「家庭科、算数科、体育科、理科、道徳科・・・等々、たくさんの授業を、野外活動センターでできた!」という言葉を子どもが帰りに言っていました。
 多くの学びから、いつも以上に成長した5年生に、学校生活でも期待しています。

救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日木曜日、救命救急講習会を行いました。赤十字の講師の先生のお話を聞いた後、人工呼吸やAEDの使い方を実践しました。
 子ども達が、プールで安全に学習できるようにしていきます。

参観授業(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日水曜日、授業参観が行われました。
 子どもたちの新しいことを学ぼうとする姿勢が、素敵でした。
 子どもたちの学ぶ意欲に答えられるよう学校でも授業の工夫を続けていきます。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日水曜日、共同作業が行われました。
 業務員により、給食室の屋根の色が、美しい青色に塗り変えられました。
 子どもたちが、よい環境で学習できるようこれからも様々な作業を続けていきます。
 

ソフトボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日月曜日、ソフトボール投げを行いました。
 投げ方の練習をした後、どれくらい投げられるか測りました。
 これから、投げる力がつくよう、体育や外遊びをがんばっていきます。

5月21日(火)  素敵な光景!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、学校朝会で教頭先生と主幹先生から、口田っ子に頑張ってもらいたいことの話がありました。その中の一つに靴箱の靴の向きと位置をきれいにそろえましょう。という話がありました。
 一人一人が気をつけて、少しずつではありますが、きれいに整うようになってきました。
 
 そんな中、今日の大休憩に、とても素敵な光景に出会いました!!
 靴箱で、2人の4年児童が、4年生全員の靴を一つ一つきれいにそろえていたのです。(その後聞いた話では、他の学年の靴箱までそろえていたそうです。)
 きれいにそろった靴は、まさに2人の児童の心の美しさだと思いました!
 
 いずれは、口田っ子全員の靴が、自分の手できれいにそろえられることを願っています。

5月20日(月) 仲間と学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペアやグループで学ぶことは、知識・技能の習得はもちろん、仲間づくりや自己有用感の育成にもつながります。
 4年生は、理科でヘチマの芽をグループでスケッチしていました。真剣に見つめ、細かいところまでかけるように、友だち同士でアドバイスをしていました。
 6年生は、算数科で円の面積のまとめの問題を行っていました。グループで教えあったり、確かめ合ったりしながら、一人一人が「確実にわかろう」という気持ちで取り組んでいるのが伝わってきました。

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、初めての調理実習をしました。
 お茶をわかして飲んだり、ゆで卵を作ったりしました。
 ガスコンロを使うのは、緊張しましたが、安全に使うことができました。
 お茶もゆで卵もおいしくいただくことができました。
 

授業参観5月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日水曜日、授業参観がありました。
 子どもたちは、よく考えながら授業に取り組むことができました。
 これから子どもたちと、いろいろなことを学習していきます。
 楽しく学習に取り組めるよう、工夫していきます。

5月14日(火) 1日のスタート! 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 口田小学校では、全学年、毎朝10分間、始業のチャイムと同時に静かに本を読み始めます。
 朝から落ち着いた雰囲気でスタートすることができます。
 また、脳が活動し始めるタイミングなので、集中力が向上する等、様々なメリットがあると言われています。
 今朝も静かに集中して読書をしている口田っ子。写真は1年生と6年生です。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月9日木曜日、学校朝会を行いました。
 教頭から基礎学力の定着や語先後礼の挨拶をみんなでがんばっていくことをお話ししました。
 また、いじめのない学校にするために、友達の気持ちを考えながら行動することを主幹教諭から話しました。
 子どもたちは、静かに、考えながら聞くことができました。
 これからも、子どもたちと共に口田小学校をどんどん素敵な学校にしていきます。

5月8日(水) いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 口田小の職員室前には水槽がたくさん並んでいます。鯉や金魚やめだかたち・・・まるで小さな水族館のようで、休憩時間には、子どもたちがじっと見つめて楽しんでいる様子をよく見ます。
 その水槽をきれいにしてくださったり、魚たちの世話をしてくださったりしているのは学校協力者会議の委員の方です。いつも本当にありがとうございます。
 そして、グラウンドにある観察池の世話もしてくださっています。観察池ではめだかの赤ちゃんも誕生していました。とてもかわいいですよ!

5月7日(火) 10連休明けも頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10連休という、長い休みの後なので、生活や学習のリズムを取り戻すのに大変かな…と心配をしていたのですが、今日は欠席者も少なく、授業も頑張っていました。
 2年生は、「学校たんけん」の準備(プログラム作り)をグループの友だちと仲良く行っていました!
 6年生は、黙々と、集中して、算数科の問題・家庭科の授業に取り組んでいました!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402