最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:56
総数:293294
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

学校協力者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日火曜日、学校協力者会議を行いました。
 学校での取組をお話し、地域での子ども達の様子を教えていただきました。
 挨拶や授業態度を大変ほめていただきました。
 学校協力者委員の皆様、ご参加ありがとうございました。

7月8日(月) 夏休みまでも元気にがんばろう!

画像1 画像1
 7月も中旬を迎え、夏休みまで授業日はあと12日となりました。
 先週は、にじ学級が県立広島特別支援学校の児童と居住地交流会を行ったり、全学年で土砂災害対応の避難訓練や授業を行ったりしました。
 また、残り少なくなったプールでの授業にも張り切った姿を見せてくれています。

 蒸し暑い日が続きそうですが、夏休みまで、元気に登校し、しっかりと学習に励んでほしいと思います。

7月5日(金) プールに遮光ネット!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 災害級の猛暑に見舞われた昨年の夏。プールでの熱中症予防も必須の課題となっていました。
 プールサイドに日陰を作りたいという願いから、遮光ネットをつけることになりました。
 業務の先生が、業者の方にも手伝っていただき、試行錯誤を繰り返しながら、遮光ネットの取り付けをしてくださりました。
 ありがとうございました!

7月3日(水) 無言そうじ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無言そうじのがんばり紹介、最後は1年生です。
 1年生は、教室・教室付近・運動場のそうじをがんばっています。
 6年生にそうじの仕方や態度を教わりながら、上手に黙ってほうき、ゆかふき、ゴミ入れ作り、石拾いなどをがんばっています!
 一生懸命にそうじする姿がすてきです!

7月3日(水) PTA・口田公民館共催 手作り教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA文化部・口田公民館共催で、講師の方をお招きし、「多肉植物の寄せ植え作り」が開催されました。
 サボテンや多肉植物の小型鉢植えを制作中の様子です。
 「購入することはあっても、なかなか自分で作ることはないので、とてもよい経験で楽しいです。」という保護者の方の声もありました。
 講師の先生、公民館の職員の方、文化部さん 貴重な体験をさせていただきありがとうございました!

7月2日(火) 無言そうじ(にじ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級の教室も無言そうじをがんばっています。
 にじの子ども達と交流の子ども達の、だまって、力を合わせてそうじをしている姿が素敵でした!

CRT検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日火曜日2校時、3校時に、2学年から6学年の子どもたちは、CRT学力検査を行いました。
 静かに真剣に問題に取り組むことができました。
 定着されていないと思う学習課題を明らかにし、夏休み以降に学習内容が定着するよう手立てを行っていきます。

7月1日(月) 無言そうじ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も無言そうじを頑張っています。
 2年生は、6年生に迫るほどの集中力で黙ってそうじに取り組んでいます。
 靴箱には4クラスが集まりますが、どのクラスのそうじ態度もすばらしいです!


6月28日(金) 2年生 生活科「生きものなかよし大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「生きものなかよし大作戦」の第1時に、地域にお住まいのゲストティーチャー、暮町先生に来ていただきました。
どんなところに生きものがいるのか。生きものに必要なえさやすみかについて等を教えていただきました。
実際にモンシロチョウ、ダンゴムシ、ザリガニ、カブトムシのさなぎ等を持ってきてくださり、見せてくださったり、触らせてくださったりしました。

6月27日(木) クラブ 2回目(5)

★コンピュータ  ミュージック  絵手紙

次回は7月18日(木)です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) クラブ 2回目(4)

★手作り絵本  手品  折り紙・切り絵
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) クラブ 2回目(3)

★卓球  将棋・オセロ  手芸
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) クラブ 2回目(2)

★バドミントン  昔あそび  リサイクル工作
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木) クラブ 2回目(1)

 口田小学校では、15のクラブが年間8回行われます。異学年集団での自発的、自治的活動を通して、それぞれの趣味や特技を伸ばしていくのがクラブ活動です。
 今日は第2回目のクラブ活動の日です。子どもたちが楽しみにしているクラブ活動ですが、朝からの雨で、グラウンドで活動するスナッグゴルフとボールゲームは室内で別の活動をすることになりました。しかし雨にも負けず、それぞれ工夫して「ゴルフ」と「ボールゲーム」を楽しんでいました。さすがです!
 
 その他のクラブも笑顔いっぱい!真剣なまなざしいっぱい!で、それぞれ充実した時間を過ごしていました。

★スナッグゴルフ ボールゲーム イラスト・マンガ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)  4年 浮く・泳ぐ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のプールでの様子です。(先週のものです)
「さまざまな浮き方のコツを見つけよう」というめあてで、楽しくだるま浮き・くらげ浮き・ふし浮きを行いました。
「手を広げたら浮きやすい。」「おなかを突き上げると沈まないよ。」「力を抜いたらふわっと浮く。」等々、ペアで考えながら学習を深めていました。

6月26日(水) 無言そうじ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無言そうじを頑張っている人が増えています!
 4年生も、教室や渡り廊下、手洗い場など、どの場所へ行っても黙ってもくもくと掃除に取り組めていました。すばらしいです!

6月24日(月) 無言そうじ(6年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 おしゃべりがないのはもちろんのこと、役割や順序の相談なども掃除中にはいっさいありませんでした。すばらしい手本です。
さすが最高学年!6年生!!

6月24日(月) 無言そうじ(6年) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 無言そうじの様子を続けて紹介しています。
 今日は6年生の掃除の様子です。
 6年生は本当に「無言」で掃除ができています。4クラスとも完璧でした。

6月20日(木) 共同作業 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近隣の業務の先生方に集まっていただき、共同作業が行われました。
 今週は、学校の周りの草木の剪定作業をやっていただきました。
 とてもすっきりとして、気持ちよくなりました!
 暑い中の作業、ありがとうございました!

豆つかみゲーム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食マナーアップ週間の一環として、「めざせ! はし名人 豆つかみゲーム」が始まっています。
 昨日は1年生が、楽しみながら「正しいはしの持ち方」を学んでいました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402