最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:174
総数:294169
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

臨時休業です

7月6日(金)
 広島市に大雨警報が発令されているため、今日は臨時休業です。
 雨が続いていますので、週末も含めて、用水路や川には近づかないこと、不要な外出は避けることをお家でも今一度お話をお願いします。

 静かな校内では、七夕のかざりが口田っ子を待っていました。
 たくさんの願い事がきれいに飾られています。口田っ子の願いが空にとどきますように。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

CRT学力調査

7月5日(木)
 2,3校時に2年生〜6年生で、国語科と算数科における学習内容の定着状況を調査するCRT学力調査を実施しました。
 この調査結果をもとに、課題を明らかにし、分かる楽しい授業や学習が定着するような手立てを行うことをねらいとしています。
 児童は、時間いっぱい問題に取り組んでいました。

 今日も大雨警報が発令されました。午後からは20nnを超える大雨が予想されているため、小学校3校で協議の上、一斉下校の措置をとりました。
 登下校の安全や用水路へ近づかないなど、学校でも指導をしておりますが、お家のほうでも話をしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

台風にそなえて

7月3日(火)
 台風が近づいています。1年生の育てているアサガオ、2年生の野菜、3年生のホウセンカを校舎内に避難させました。また、大型フェンスも倒して、強風への備えをしました。
 大雨が予想されます。台風や大雨の日には、不要な外出は控えて、用水路や川に近づかないようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

あつさに

7月2日(月)
 7月に入りました。
 今日は保健室の入口にある飾りを紹介します。入口には、桜の花、鯉のぼり、アジサイ…いつも季節に応じた飾りをつくっています。そして、口田っ子が健康に過ごせるためのお知らせも掲示しています。
 今回は、「あつさにまけない」と書いた、鈴のついた風鈴が飾られています。
 あ…あさ ひる ゆうとバランスよく(ごはんのことでしょう)
 つ…つめたいものは ほどほどに  と暑さに負けないひみつがかかれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動(生活委員会・園芸委員会)

6月29日(金)
 生活委員会は、毎朝正門であいさつ運動をしています。
 口田っ子が、「語先後礼」のあいさつを元気よくできることをめざして、毎朝がんばっています。

 6月25日(月)から29日(金)まで、あいさつ週間でした。
 気持ちのよいあいさつができる口田っ子には、生活委員会からは、
 「あなたのあいさつは すばらしい!!」カード
 先生方からは、
 「あいさつきらり賞」カードがもらえました。あいさつ週間は終わりますが、これからも気持ちのよいあいさつを続けましょう。

 中庭の花だんでは、園芸委員会のまいた「しあわせのひまわり」が芽を出しています。大きな花が咲くことを願いながら、水やりや草取りのお世話を続けています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ活動を行いました

6月28日(木)
 今日は、2回目のクラブ活動です。
 今回紹介するのは、スナッグゴルフクラブです。昨年度、ジュニアゴルフ振興会からセットを寄贈していただき、今年度はじめてできたクラブです。
 今日は、ジュニアゴルフ振興会から、枝広プロ、松岡プロが応援に来てくださり、指導をしてくださいました。ありがとうございます。
 みんな、楽しく活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

業務の先生ありがとうございます(共同作業)

6月28日(木)
 中学校区の業務員の先生方が集まって、学校周りの植木をきれいにしてくださいました。
 暑い中でしたが、口田っ子が気持ちよく生活できるように作業をがんばってくださいました。体育館前もすっきりしました。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

めざせ!はし名人 豆つかみゲーム

 6月26日(火)、昨日より給食委員会の5・6年生が「めざせ!はし名人 豆つかみゲーム」をしています。20秒間に右の皿から左の皿に何個の豆を運べるか記録をとり、優勝者の名前を掲示し、また、学年上位20名には、「はし名人賞」を渡します。
 今日は、3年生の児童と担任の先生もチャレンジしていました。記録は、どうだったでしょうか?正しいはしの持ち方ができるように、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(園芸委員会)

6月14日(木)
 児童朝会がありました。
 園芸委員会からの発表で、活動の様子と緑の羽募金の報告がありました。
 そして、「しあわせのひまわり」を育てていくことのお知らせがありました。このひまわりは、下校中に命を奪われるという痛ましい事件に遭った児童が大切にしていたひまわりの種を、広島市の小学校で子供たちが大切に受け継いでいるものです。口田っ子が命の大切さを感じることができるよう、大切に育てたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳指導が始まりました。

6月13日(水)
 口田っ子が待ちに待った水泳指導が始まりました。
 安全に楽しく、水遊びや水泳をしたいと思います。
画像1 画像1

中学年授業参観・懇談会

 6月6日(水)、3・4年生の授業参観・懇談会を行いました。3年生は、図画工作科・算数科・音楽科を、4年生は、道徳科の授業を参観していただきました。進級して、2ヶ月がたち、クラスにも少し慣れ、がんばって学習している姿をご覧いただけたと思います。
 保護者の皆様、ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生ありがとう!

6月7日(金)
 プール清掃がありました。6年生が力を合わせて、ピカピカに磨いてくれました。ありがとう。
 来週から、口田っ子が楽しみにしている水泳指導が始まります。
画像1 画像1

避難訓練(地震)

6月4日(月)
 地震を想定した避難訓練を行いました。
 揺れを感じたら、先生の指示に従い、「安全行動1.2.3」を意識して、机の中にもぐり、頭を守り、揺れが収まるまで待ちます。
 職員は、児童や避難経路の安全を確認して報告します。その後の全体放送で、校庭に避難しました。「お・は・し・も」を守って上手に避難できました。
 第1回目の火災の避難訓練とは違う点を確認して、訓練を終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校朝会(びゅんびゅんタイム)

6月4日(月)
 学校朝会を行いました。
 口田っ子の投げる力を伸ばすための取組「びゅんびゅんタイム」について、保体部の先生たちが説明をしました。
 学年ごとに、的あて・紙でっぽう・シャトル投げ・めんこをしながら投げる力を伸ばしていきます。
 早速、今日5日(火)は、3年生が大休憩にびゅんびゅんタイムを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動無事帰ってきました!

6月1日(金)
 5年生のみんなが、野外活動から無事に帰ってきました。
 くわしい様子は5年生のページで紹介しますが、
1.友達と助け合い、おたがいのよいところを見つける。
2.自分の仕事に責任をもつ。
3.ルールを守る。
4.自然に親しむ。
のめあてをもって、2泊3日を過ごしました。
 この経験は、きっとこれからの生活にいかせることでしょう。
 5年生の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

 5月31日(木)、給食試食会が行われました。はじめに、本校栄養士が、今日の献立の説明や学校給食が実施されるまでの流れ、献立作成方針などを説明しました。今日の献立の1番の自慢は、「ビーフシチュー」です。市販のルウは使わず、牛肉に赤ワインを振り入れ
90分以上煮込み、手作りのブラウンルウを加えています。試食された、1年生の保護者の方からも大変好評でした。
 給食の時間になり、1年生の子供たちが給食を食べているところも参観していただきました。
 これから、ますます給食に関心をもっていただき、食卓の話題になるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生授業参観・懇談会

 5月22日(火)、1・2年生授業参観・懇談会が行われました。学校生活にも少しずつ慣れ、一生懸命勉強している姿をみていただきました。保護者の皆様、多数ご参加くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命法講習会

5月24日(木)
 木曜日の午後の時間は、教職員で救急救命法講習会を行いました。
 日本赤十字社の方を講師にお招きして、止血法や熱中症の対策、おぼれた場合の救助法、心肺蘇生法やAEDの使用などについて、講義や実技を行いました。
 これから、水泳指導の季節に入ります。水泳での事故を防ぐとともに、事故が起こった際に落ち着いて子どもたちの命を守れるように適切な行動をしなければいけません。
 そして、口田っ子が楽しく気持ちよく水泳を行うことができるようにしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会

5月24日(木)
 児童朝会がありました。
 生活委員会から、あいさつのしかたを4つのポイントで教えてもらいました。
 ・元気よく
 ・目を見て
 ・おじぎをして
 ・いつでもどこでも
 わかりやすく、劇で教えてもらいました。口田っ子の元気なあいさつが、もっと増えるといいな、と思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年参観日

5月16日(水)
 高学年の参観日でした。
 たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。口田っ子が4月から学習を積み重ねている姿を見ていただけたことと思います。
 参観後、5年生は今月末に行われる野外活動の説明会を行いました。野外活動での体験を通して、高学年としてさらにたくましくなることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402