最新更新日:2024/06/17
本日:count up107
昨日:50
総数:294102
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

1月18日(木)1年生の身体計測

 今年になって初めての身体計測が行われました。計測の前に、矢田養護教諭より「健康な体づくり」について、クイズを交えながらお話がありました。子どもたちは、くしゃみの速さが台風の進む速さと同じくらいであることに驚いていました。生活リズムを整え、人がたくさん集まる所に行くときは、マスクをするなどして、かぜやインフルエンザの予防をしていきましょう。
 お話の後は、身体計測を行いました。みんなの成長ぶりを嬉しく思いました。

画像1 画像1

1月18日(木)レッツ!かきかきタイム

 本校では、平成27年度から国語科を中心に全教科に共通する「書く力」の定着に焦点をあて、『自分の考えを豊かに表現する子どもの育成』に取り組んでいます。
 本日は、月に一度の「レッツ!かきかきタイム」を行いました。学年ごとに同じ課題を用意し、基礎的な学力だけではなく、豊かな表現力や語彙力を高める取組を行いました。15分間、子どもたちは、集中して課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(火)ピョンピョンタイム(長縄)

 今年初の、ピョンピョンタイムを大休憩に行いました。久しぶりに、クラスのみんなと長縄をしました。どのクラスも、かけ声をかけながら、クラスの新記録を目指して跳んでいました。3分間長縄を跳び終えた後、大きな歓声がグラウンドに響きました。どこかのクラスで新記録を達成したのでしょうね。1月30日、31日に長縄大会を行います。みんな、クラスの新記録達成を目指して、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

本校の取組が「リビングひろしま」に掲載されました!

 1月6日発行の「リビングひろしま」に、口田小学校の取組が、掲載されました。「リビングひろしま」では、スクールデイズの欄(23面)で広島の特色ある小・中・高校が紹介されています。今回は、本校が取り組んでいる「書く力」を伸ばし、自己肯定感を育てていることや、地域のご協力のもとで子どもたちが成長していることなどが紹介されています。
 これからも、真摯に教育活動に取り組んでまいります。保護者の皆様・地域の皆様、今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1月11日(木) 雪が積もった口田小

 今朝は、随分と冷え込み、学校のグラウンドには、雪が3cm積もりました。登校してきた子どもたちは、歓声を上げながらグラウンドを走り回っていました。いくつも動く「雪だるま」ができました。寒い日でしたが、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)今年初めての学校朝会

 明けまして おめでとうございます 本年も どうぞよろしくお願いいたします
 冬休みも終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 体育館で、学校朝会を行いました。校長先生から、「3期は、次の学年の0期で、準備の期間です。どんな上級生になりたいか、どんな力をつけたいか、しっかり考えて、目標をもって準備しましょう。」というお話がありました。
 6年生の小学校生活は、残り50日です。1〜5年生は、52日の登校です。1日1日を大切にし、自信をつけて進級・進学できるように、がんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(金) 明日から冬休み

 本日、冬休み前の学校朝会がありました。はじめに、校長先生から口田小学校の児童が考えた「今年の漢字」を発表されました。多かったベスト5は、「友」「楽」「元」「強」、そして、一番多かったのは、「平」でした。児童は、平和な世の中や世界平和を願って書いていました。また、これまで口田小学校が取り組んできた「書く力」に焦点を当てた研究授業で、たくさんの先生がほめてくださったことや、文芸「ひろしま」に46名が入選したこと、中国新聞のヤングスポットに6年生児童2名が掲載されたこと、ポスターで入選した児童がいたこと、「文化の祭典(ことばの部)」で最優秀賞を受賞して、大きな会場で発表した児童がいたことをお話されました。最後に、「今年もよくがんばりました。来年もがんばりましょう」とお話をされました。
 次に、生徒指導部の先生から、「楽しい冬休みにするために」の5つの約束を確認しました。『・時間を守る。・火遊びをしない。・お金の使い方は、家族に相談すること。・交通安全の決まりを守る。キックボードやローラーブレードは道路でしない。・学区外やゲームセンターには、大人と一緒に行く。』です。必ず、守って元気に楽しい冬休みにしましょう。
 本年も、皆様にご協力をいただき、ありがとうございました。どうぞ、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月)給食のクリスマスメニュー

 本日の給食は、キャロットピラフ、鶏肉の唐揚げ、レモン和え、野菜スープ、ショートケーキ、牛乳でした(写真中)。給食時間になんと、サンタさんやトナカイに扮した給食の先生方や学校協力者の皆さんが現れ、児童は大喜びでした。
 上の写真は、給食の先生方がリンゴを梱包していたケースなどを使って作ったクリスマスツリーです。上手にできていますね。下の写真は、給食の先生方です。あれあれ、本物そっくりのサンタさんがいますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月) 第2回学校協力者会議

 本日、第2回の学校協力者会議を開催し、委員の皆様に4校時の授業参観をしていただきました。給食時間には、委員の皆様に、サンタクロースやトナカイの格好で、本日のクリスマスメニューのショートケーキを各クラスに配っていただきました。突然の訪問に、児童から大きな歓声があがっていました。
 給食後は、校長室で、各分掌の部長より、本校の9月からの取組や成果を報告しました。
 今後も教職員一丸となり、よりよい学校を目指していきます。学校協力者会議の委員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(土)文化の祭典(ことばの部)

 アステールプラザで「文化の祭典(ことばの部)」の発表が行われました。本校の2年2組の川野彪牙君が、読書感想文「大好きな じいじ ばあば」を発表しました。お話を読んで感じた優しい気持ちや家族について考えたことを、大勢の前で堂々と発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(木) 児童朝会

 本日の児童朝会は、はじめに、12月16日(土)アステールプラザで行われる「文化の祭典(ことばの部)」で、広島市の最優秀賞に選ばれた2年2組の川野彪牙君の読書感想文「大好きな、じいじ ばあば」を聞きました。
 次に、図書委員会と保健委員会からの発表がありました。図書委員会からは、各学年にぜひ読んで欲しいおすすめの本の紹介をしました。冬休みに向けて、図書室で本を借りて読んでみましょう。保健委員会の発表は、インフルエンザ対策の劇をしました。手洗い・うがい、換気をしっかり行えば、インフルエンザにかかりにくいという内容でした。予防をしっかりして、元気に冬を乗り切りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水) 「造形砂場の枠」完成!!

 口田中学校区の業務の先生方が、「造形砂場」を改修してくださり、完成しました。
 5月の暑い日差しの中で、業務の先生方が、「造形砂場」の砂を掘り起こし、枠をコンクリートで固めてくださいました。砂の中に埋まっているコンクリート枠が十分乾いた、本日、寒風の中にも関わらず、コンクリート枠の上に木枠を打ちこまれました。黒の木枠は、運動場のどこからでも、「造形砂場」が目立つように仕上がりました。
 暑い日、寒い日の中で、素敵な「造形砂場」を作っていただき、ありがとうございました。大切に使っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) 寒さに負けない口田っ子

 口田小学校の周りは、うっすらと雪景色。今朝は一番寒い朝となりましたが、正門前で、生活委員会が元気にあいさつ運動を行いました。雪玉を作りながら登校した児童もいましたが、正門前であいさつをした後、作った雪玉を重ねて、かわいい雪だるまができました。
 12月から毎週火曜日の大休憩は、全クラス運動場に出て、長縄に取り組んでいます。8の字跳びによる連続回旋跳びを行い、3分間に何回跳べたかを競っています。今日は、何回跳べたかな?寒さに負けずに、クラスでチャレンジしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)めざせ!はし名人結果発表

 給食委員会を中心に企画した「お箸を使って、20秒間で、大豆をいくつつかむことができるのか」というゲームに、231名の児童が挑戦しました。1年生では、13個が最高でした。参加者の中で、最高記録は、6年生の25個でした。
 お箸を、正しく持つ練習を「ゆっくり、じっくり、くりかえし」ていきましょう。
給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月30日(木)口田中学校区小・中連携教育研究会 その3

 写真は、上から5年2組「不思議な世界へ出かけよう」の授業、6年1組「物語をつくろう」の授業です。最後は、指導主事の大下先生による全体講話の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)口田中学校区小・中連携教育研究会  その2

 写真は、上から3年1組「心にのこったことを」の授業、4年1組「言葉をつなげて」の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)口田中学校区小・中連携教育研究会 その1

 本日、「口田中学校区小・中連携教育研究会 口田小学校公開研究会」を行いました。本校は研究主題「自分の考えを豊かに表現する子どもの育成」〜書く力の定着を通して〜に取り組み、3年目をむかえました。公開授業では、にじ学級・各学年1学級ずつが「書く力」を育成することに焦点を当てた研究授業を行いました。児童は、ことばをつなげようと、作文や詩、物語作りに集中して取り組んでいました。
 協議会では、広島市教育委員会指導第一課 指導主事 大下あすか先生、学校経営アドバイザー 市川博登先生をはじめ、口田中学校区の学校長・主幹教諭の先生方に各学年に入っていただき、ご指導・ご助言をしていただきました。
 全体会では、本校の3年間の取組の研究発表をパワーポイントを使って紹介しました。
 全体講話では、指導第一課 指導主事 大下先生から、口田小学校の取組、小・中連携の交流の取組方法、新指導要領の方向性についてお話をしていただきました。
 広島市教育委員会指導第一課 指導主事 大下あすか先生、学校経営アドバイザー 市川博登先生をはじめ、口田中学校区の先生方から教えていただいたことを今後の授業に生かしていきます。ありがとうございました。 
写真は上から、にじ学級2組の「おもい出してかこう」の授業。1年1組の「おもい出してかこう」の授業。2年2組の「絵を見てお話を作ろう」の授業です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども安全の日」集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(水)、今朝は、「子ども安全の日」集会を行いました。
 「子ども安全の日」は、平成17年11月22日に当時、広島市の小学1年生だった木下あいりさんが、下校中に殺害された事件をきっかけに設けられた日です。口田小では、「子ども安全の日」を一人一人が安全について考え、いつも見守りをしてくださっている地域サポーターの方に感謝の気持ちを伝えるために、「子ども安全の日」集会を行っています。
 今朝は、安佐北区役所 地域起こし推進課の方も、あいさつ運動に加わってくださいました。集会では、いつも見守りをしてくださっている地域の方に感謝の気持ちを込めた手紙をお渡ししたり、歌を歌ったりしました。
 地域サポーターの皆様、毎日の見守りをありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。

11月16日(木) 児童朝会

 本日は、計画委員会の司会で、児童朝会がありました。はじめに、11月の歌「明日に向かって」を元気よく歌いました。
 次に、絆グループ(縦割りグループ)で行った「秋の集会」クイズの結果発表がありました。続いて、広報委員会の取組の紹介でした。広報委員会は、「児童のみんなに興味をひくような新聞づくり」を目標に、各学年の新聞を書いています。そこで、今回は、取材してきたことを、テーマ毎に分けてクイズをしました。今回、紹介したクイズは、「校長先生の一日」、「5・7・5(俳句)の作り方ポイント」、「給食の先生の仕事」、「口田小学校の歴史」でした。今回、出されたクイズをもとに新聞に掲載するそうです。ぜひ、楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(土)学習発表会 (後半の部)

 学習発表会の後半の部では、2・4・6年生が発表しました。
 写真上は、2年生「ときめきコンサート」です。図画工作科で制作したマラカスを手に、音楽のリズムに合わせて、大きな声で歌いました。
 写真中は、4年生「二分の一成人式」です。いつも優しく見守ってくれる家族や地域の方々に感謝の気持ちを込めて、自分の将来の夢を画用紙に絵を描き堂々と発表しました。
写真下は、6年生「思いをつなぐ」です。社会科や総合的な学習で学んだことを通して、歌と群読、さらに寸劇などを取り入れながら発表しました。
 地域、保護者の皆様、『学校へ行こう週間』では、日々の授業や「学習発表会」、道徳の授業とご参観いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402